毎月ご紹介しています、日本絵手紙協会さん発行の月刊誌『月刊絵手紙』の4月号が届きました。昨年の6月号から「生(いのち)を削って生(いのち)を肥やす 高村光太郎のことば」という連載が為されています。

イメージ 1 イメージ 2

今号は大正9年(1920)に書かれた評論、「彫刻鑑賞の第一歩」から、かなり長文で抜粋されています。

過日のこのブログでご紹介いたしました、横浜美術館さんで開催中の「ヌード NUDE  ―英国テート・コレクションより」展の紹介記事「高村光太郎も尊崇したロダンの彫刻――「ヌード NUDE  ―英国テート・コレクションより」(横浜美術館)――」が、併せて掲載されています。画像は同展の目玉出品物、ロダン作「接吻」の大理石像です。『月刊絵手紙』さんで、この展覧会を取り上げるとは、意外といえば意外でした。

イメージ 3 イメージ 4

後ろの方のページにも、同展の案内が。

イメージ 5


これはもう、「同展を観に行きなさい」という、泉下の光太郎からの啓示と捉え(笑)、今日、観に行って参ります。同じ横浜ですので、神奈川近代文学館さんで開催中の特別展「生誕140年 与謝野晶子展 こよひ逢ふ人みなうつくしき」にも、併せて足を運んで参ります。

皆様も、ぜひどうぞ。


【折々のことば・光太郎】

何にしろ、もつとしつかりした作品が出来て来なくてはならない。どうも為方がない。画くより外はない。そして画くといふ事について幾度も血の出るまで思ひ返さねばならない。画くといふ事は言ふまでもなく命に外ならないのだから。
散文「光風会の一瞥」より 大正2年(1913) 光太郎31歳

「光風会」は、上野竹之台陳列館で開催された「光風会第二回洋画展覧会」。留学仲間だった有島生馬、山下新太郎、南薫造、柳敬助、津田青楓、師にあたる藤島武二、「パンの会」での盟友・石井柏亭らの作が並び、光太郎は誉めもしていますが、批判もしています。友人知己だからと言って容赦せず、「血の出る」思いを込めて制作した作品でなければ認められないという、光太郎の芸術感がよく表されています。