昨日始まった企画展です。いろいろありまして、事前にはご紹介しませんでしたが(理由は後述します)、 早速、昨日、見に行って参りました。

所蔵作品による"なんだろう"展+新収蔵品

期 日 : 2017年12月9日(土) ~2018年2月25日(日)
会 場 : 平塚市美術館 神奈川県平塚市西八幡1-3-3
時 間 : 9:30 ~ 17:00(入場は16:30 まで)
休館日 : 月曜日(1/8、2/12 は開館)、1/9 日(火)、年末年始(12/29~1/3)
料 金 : 一般200(140) 円、高大生100(70) 円  ( ) 内は20 名以上の団体料金

"なんだろう"展は、鑑賞する皆さんが主役です。何が描かれているか想像し、感じたことや作家への質問を書いてみましょう。また、昨年度新たに収蔵された作品も展示します。併せてお楽しみください。

 今回の“なんだろう” 展には、ふだん作品に付されている題名や作者名、解説文もありません。およそ30 点の作品は、幻想的だったり、どこか思わせぶりだったり、楽しくなったり、不思議な気持ちになるものばかりです。作品を見ることに正解はありません。それぞれの作家がつくった作品を見て、感じ、なにが描かれているのか想像してみましょう。そして感じたことを実際にかたわらに書いてみましょう。ほかの来館者が書いてくれた言葉も読んでみるとイメージがふくらむかもしれません。また、加藤芳信、山本直彰、岡村桂三郎、中ザワヒデキの作品についての質問を来館者から募集します。そして会期後半にみなさんの“なんだろう”に対する作家の「答え」を掲出します。さあ、深呼吸してリラックスして、立ち止まったり座ったり、“なんだろう” と考えてみましょう。どうしても気になった作品は、チラシの裏側にリストがあるので見てください。
 なお、同時開催として、福田美蘭《見返り美人鏡面群像図》をはじめ、昨年度、新たに収蔵された作品約40 点を展示しますので、併せてお楽しみください。

イメージ 1

イメージ 2


「新収所蔵品展」の方で、光太郎の油絵が1点、出ています。大正3年に描かれた静物画です。「瓶とコップ」という題で展示されています。

イメージ 3

この年、光太郎は油絵の頒布会である「高村光太郎画会」を行いました。「画会」といっても展覧会ではなく、注文を取って油絵を描くためのシステムです。雑誌『現代の洋画』に広告が掲載されています。

イメージ 4

これにより、数点の油絵が制作された、そのうちの1点と思われます。

昭和48年(1973)に春秋社さんから刊行された『高村光太郎選集』別巻の、『高村光太郎 造型』には、その時点で確認されていた光太郎の彫刻、絵画、装幀作品がすべてリストアップされており、当時入手可能だった写真も掲載されています。この絵はそちらには掲載されておらず、その後に「発見」されたものでした。

リストといえば、筑摩書房『高村光太郎全集』別巻(平成10年=1998)にも造形作品の目録が掲載されており、そちらが現在最新かつ最も信頼のできるものです。そのリストでは「洋酒瓶二本」となっているものだと思われます。(こちらは画像が掲載されていません)。

昭和62年(1987)に小田急グランドギャラリーさんで開催された「光太郎智恵子の世界展」に出品されており、その頃見つかったものと思われます。平成2年(1990)、呉市立美術館さん、三重県立美術館さん、茨城県近代美術館さんを巡回した「高村光太郎・智恵子 その造型世界」展にも出品されています。それぞれ「静物(洋酒瓶)」という題名で出品されました。ただ、双方の図録とも「大正2年」となっていました。よく見ると絵の中に「1914 光」とサインがあるので、大正3年です。

で、今回、平塚市美術館さんで、「大正3年の静物画「瓶とコップ」が出る」というので、もしかして新発見かと思い、見に行った次第です。事前にご紹介しませんでしたが、それはガセだったら困ると思ったからでした。意外とガセがあります。「これが光太郎作品と言い切れるのか」というものが、光太郎の名で出品される展覧会等。この夏にも関東のある県で開催された企画展で、ありました。そちらは彫刻でした。小さな私設美術館などで、とても光太郎のものと思えない作風の絵が、光太郎のクレジットで常設されているところもあります。

今回のものはまちがいなく真作です。題名が以前に出品された時と異なるのは、ある意味仕方がないでしょう。個人からの寄託品だそうで、同じ方から寄託された木村荘八や萬鉄五郎の絵も、今回並んでいました。

イメージ 5

ぜひ足をお運び下さい。


【折々のことば・光太郎】

今日、多くの人は油絵といふものは迚も所謂日本趣味と調和しない様に考へてゐる様ですが、此は習慣性と無識とかから、至極漠然とさう感じてゐるに過ぎないので、実際試みた上の話は少ない様です。私の考へでは、茶室の懸床(かけどこ)などにでも油絵をかけて、立派に調和させることが出来ると思つてゐます。
散文「油絵の懸け方」より 明治45年(1912) 光太郎30歳

上記でご紹介した静物画などもですが、ここに述べられているような「茶室の懸床(かけどこ)などにでも」「立派に調和させることが出来る」油絵を、光太郎は目指していたようです。