三重県から企画展情報です。
再発見!ニッポンの立体
期 日 : 2017年1月24日(火)~2017年4月9日(日)会 場 : 三重県立美術館 三重県津市大谷町11番地
時 間 : 午前9時30分~午後5時 (入館は午後4時30分まで)
休館日 : 月曜日(祝日休日にあたる場合は開館、翌日休館)
料 金 : 一般1,000(800)円 学生800(600)円 高校生以下無料
( )内は20名以上の団体料金、前売り料金
( )内は20名以上の団体料金、前売り料金
―土偶、仏像、人形からフィギュアまで約150点、大集合―
日本には古くから仏像、神像、人形、置物、建築の彫物など、生活や信仰に結び付いた豊かな立体表現があります。ところが明治時代に入り西洋の彫刻が伝えられて以降、彫刻とそうでないものとに分けられたために日本古来の立体造形の多くは正統的な美術(ファイン・アート)として位置づけられませんでした。それでも、江戸時代以前の造形感覚が忘れられることはなく、精巧な技術を駆使して本物そっくりに似せることを目指したもの、それとは正反対の誇張や変形、単純化、戯画化などを加えたもの、小さなものや自然に寄せる日本人の感性に根ざしたもの等がつくられ、鑑賞され続けてきました。こうした流れは、現代のフィギュアやマスコットなどにも受け継がれているといえます。
本展では、ジャンルを超えた多彩な立体表現約150点により、日本における立体表現が近代という時代の波を乗り越え、現在までどのように展開してきたのかを探ります。
日本には古くから仏像、神像、人形、置物、建築の彫物など、生活や信仰に結び付いた豊かな立体表現があります。ところが明治時代に入り西洋の彫刻が伝えられて以降、彫刻とそうでないものとに分けられたために日本古来の立体造形の多くは正統的な美術(ファイン・アート)として位置づけられませんでした。それでも、江戸時代以前の造形感覚が忘れられることはなく、精巧な技術を駆使して本物そっくりに似せることを目指したもの、それとは正反対の誇張や変形、単純化、戯画化などを加えたもの、小さなものや自然に寄せる日本人の感性に根ざしたもの等がつくられ、鑑賞され続けてきました。こうした流れは、現代のフィギュアやマスコットなどにも受け継がれているといえます。
本展では、ジャンルを超えた多彩な立体表現約150点により、日本における立体表現が近代という時代の波を乗り越え、現在までどのように展開してきたのかを探ります。

関連行事
美術セミナー 「再発見!ニッポンの立体」展にちなんで
1月28日(土)午前10時-午前11時30分
講師:毛利伊知郎(三重県立美術館顧問) 会場:亀山市文化会館 2階 会議室(亀山市東御幸町63)
事前申込不要、参加費無料
1月28日(土)午前10時-午前11時30分
講師:毛利伊知郎(三重県立美術館顧問) 会場:亀山市文化会館 2階 会議室(亀山市東御幸町63)
事前申込不要、参加費無料
アーティスト・トーク
本展の出品作家が、出品作やこれまでの制作について、作品を前にお話します。
2月11日(土) 保井智貴 2月25日(土) 棚田康司 3月18日(土) 中谷ミチコ
いずれも午後3時から(40分程度を予定)参加には企画展観覧券が必要です。
本展の出品作家が、出品作やこれまでの制作について、作品を前にお話します。
2月11日(土) 保井智貴 2月25日(土) 棚田康司 3月18日(土) 中谷ミチコ
いずれも午後3時から(40分程度を予定)参加には企画展観覧券が必要です。
ギャラリートーク
担当学芸員が展示室内で展覧会や作品についてわかりやすくお話しします。
1月29日(日) 2月12日(日) 3月12日(日) 3月26日(日)
いずれも午後2時から(1時間程度)
担当学芸員が展示室内で展覧会や作品についてわかりやすくお話しします。
1月29日(日) 2月12日(日) 3月12日(日) 3月26日(日)
いずれも午後2時から(1時間程度)
週末限定!だるま絵付け体験
展覧会カタログの表紙にもなっている「高崎だるま」のミニサイズに絵付けをしてみませんか。
展覧会カタログの表紙にもなっている「高崎だるま」のミニサイズに絵付けをしてみませんか。
水性ペンで模様を描いたり、布や紙をコラージュしたりしてオリジナルなだるまを作りましょう。
だるまは持ち帰ることができます。
開催日:会期中の土日祝日 場所:エントランスホール
参加無料・各日40個限定で、なくなり次第終了
開催日:会期中の土日祝日 場所:エントランスホール
参加無料・各日40個限定で、なくなり次第終了
光太郎のブロンズ彫刻が2点、「裸婦坐像」(大正6年=1917)、「大倉喜八郎の首」(同15年=1926)。光雲の木彫も2点、。「江口の遊君」(明治32年=1899)、「西王母」(昭和6年=1931)が展示されるはず(電話で問い合わせてみたのですが、今一つ要領を得ませんでした)です。
追記 その後、上記以外に光太郎の木彫「兎」、光雲の師・高村東雲の「西行法師像」が出品されていることが判明しました。
お近くの方、ぜひどうぞ。
【折々のことば・光太郎】
妥協は禁制 円満無事は第二の問題 己は何処までも押し通す、やり通す
詩「狂者の詩」より 大正元年(1912) 光太郎30歳
旧態依然の日本美術界に、欧米仕込みの新風を吹き込む闘いの中で生まれた詩句です。この詩を書いた直前には、京橋の読売新聞社で第一回ヒユウザン会展が開催され、油絵を出品していました。