光太郎詩の朗読による公演、イベント等の情報です。
まずは公演の方、福井県鯖江市で。
期 日 : 2016年7月17日(日)
時 間 : 開場 13:30 開演 14:00
会 場 : 鯖江市文化の館(鯖江市図書館2F 多目的ホール) 鯖江市水落町2丁目25番28号
料 金 : 500円
申 込 : 090-5178-2221(森本)

続いて、智恵子の故郷・二本松から一般参加のイベント情報です。
高村智恵子生誕130年 高村光太郎没後60年記念事業 「智恵子抄」朗読会
期 日 : 2016年7月17日(日)
時 間 : 午前10時〜 (9時20分に奥岳登山口ロープウェイ乗り場前集合)
会 場 : 安達太良山薬師岳
参加費 : 4,000円(ロープウェイ代、入浴料、昼食代込み)
定 員 : 30名
申 込 : 智恵子のまち夢くらぶ(熊谷) ☎0243(23)6743
ほんとの空がある安達太良山薬師岳で、詩集『智恵子抄』の中から一人一作品を朗読します。
智恵子と光太郎の記念の年にふさわしい素敵な朗読会へぜひ参加してください。
終了後は温泉にゆったりと入浴し、その後みんなで昼食会を行います。
智恵子と光太郎の記念の年にふさわしい素敵な朗読会へぜひ参加してください。
終了後は温泉にゆったりと入浴し、その後みんなで昼食会を行います。

さらにもう1件、朗読つながりで、彫刻家光太郎最後の大作・「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」の建つ青森県十和田市からの情報もご紹介しておきます。
今年4月、当方執筆のジュブナイル「乙女の像のものがたり」を原作にした朗読劇を公演された劇団M’S PARTY(エムズパーティ)さんが、「平成28年度 元気な十和田市づくり市民活動支援事業 対象事業」の認定を受けました。その結果、助成金19万円が交付されるとのことです。
具体的には「50分でわかる乙女の像に込められた想い DVD及びホームページ制作事業」だそうで、さらに具体的には「十和田湖国立公園指定80周年を記念して、「乙女の像」ができるまでの物語を朗読劇にしてDVDを作成する。多方面で活用していただくことで十和田湖の奥深い魅力を広く発信する。」だそうです。

こういう予算の使い方というのは、素晴らしいことだと思います。
公演にしても、一般参加型のイベントにしても、もっともっと広まってほしいものです。
【折々の歌と句・光太郎】
ふるさとのちまたに立ちて故郷の言の葉をきく聞けどあかぬかも
明治42年(1909)頃 光太郎27歳頃
昨日に引き続き、約3年半の海外留学を終えて帰国直後と思われる作です。
意外と留学先のニューヨーク、ロンドン、パリ、それぞれで留学生仲間などとの交流が多かった光太郎ですが、やはり巷間に立って聞こえてくる母語の響きは懐かしさを催すものだったのでしょう。