全国の皆様から、いろいろと光太郎智恵子がらみの品々をいただいております。三回に分けてご紹介します。
 
まずは、『スケッチで訪ねる『智恵子抄』の旅 高村智恵子52年間の足跡』という書籍をお書きになった、板橋区職員の坂本富江さんから、少し前に『都政新報』の10月17日号をいただきました。
 
以前にも玉稿の載った『都政新報』をいただきました。東京の自治体専門紙だそうです。
 
さて、今回のものは以下の通り。やはり坂本さんの玉稿が紙面を飾っていました。
 
イメージ 1
 
 
名文ですので引用させていただきます。決して手抜きではありません(笑)。  

人生はいつも始発駅 福島で自作の紙芝居を実演 いたばし観光センター 坂本富江

紙芝居を作るきっかけ
 
 人生には思いもかけない転機が訪れるものである。 
 自作の紙芝居を福島で演じることになった。多少の絵心は持ち合わせているが、まさか偉大な人の一生を紙芝居にするとは……。初めての挑戦である。
 事のきっかけは、昨年の10月に講演をさせていただいた福島県二本松市での高村智恵子をしのぶ第19回「レモン忌」であった。そこに列席されていた智恵子の母校、二本松市立油井小学校の伊藤雅裕校長先生の一言だ。
 「あの本の中の絵の感じで、小学校4年生が先輩・高村智恵子さんの生涯を理解できるような紙芝居か絵本があるといいんですが……」
 あの本とは、2年前に出版した自著『スケッチで訪ねる智恵子抄の旅』である。
 私の人生、こういう時、不思議と高村光太郎の詩『道程』が頭を出すのである。
 僕の前に道はない
 僕の後に道はできる
 
 そして一世を風靡した「今でしょ!」が不安を払拭させ、紙芝居作成という未知への挑戦が始まったのである。
 私は長いこと保育園に勤務していたので、紙芝居は教材として活用させていただいた。けれど、作るという知識・知恵とも全く乏しかったので、まずは本物の紙芝居を研究しながら、絵と文章を同時進行させることにした。
 未来を築く小学生へのメッセージとして、何が良いだろうか。一般的に語られている智恵子論ではなく、自著でもこだわったように、時々を精いっぱい生き抜いた輝きの姿や志を貫いた強固な精神、人間性あふれるエピソード等、人が人として生きていく根源の有り様を智恵子の生涯を通して書いた。
 明治―大正―昭和の時代背景や風俗などぶつかる壁も多く、その都度、図書館に駆け込む日々でもあった。私の故郷、山梨が舞台であったNHKの朝ドラ『花子とアン』は時代背景が重なり、とても参考になった。
 4月から作業を始め、9月中旬で一応のめどが附き、友人たちの助けを借りて、原画と文章のコピーを台紙に貼る作業が終了した。34枚の大作を前に、皆で「万歳!」と爆笑の渦であった。
 昨年の秋、登山経験のない私が、もがきながら登った安達太良山の山頂に立った時の心地と同じ爽やかさであった。
 
次はどんな挑戦が待っているか
 
 待ちに待った福島入りは快晴の9月。新幹線が郡山を過ぎ、本宮に差し掛かる頃には安達太良山の上に青く澄んだ「ほんとの空」がまるで両手を広げて迎えてくれているようだった。隣席のおばあちゃんが「土地が喜んでいるんだよ」。この言葉に勇気をもらった。
 初日は地元二本松市の「智恵子のまち夢くらぶ」主催の智恵子純愛通り記念碑第6回建立祭で紙芝居を実演した。周囲は収穫期を迎える黄金の田んぼが広がり、コスモスが風に揺れる大自然の中であった。
 2日目、いよいよ油井小学校の4年生の総合学習授業に参加した。創立141年の歴史を誇るかのように、「始学の松」、しだれ桜、プラタナスの巨樹が空に高くそびえながら迎えてくれた。
 さて、私は二つの宝物を持参した。一つははるか昔、小学4年の時、私が書いた書道。二つ目は、小学3年の5月にやはり自分で作った新聞。何と「青空新聞」と命名されている。
 この宝物が生徒さん達との距離をぐーんと縮めてくれ、元4年生は年を忘れて紙芝居を読むことが出来たのである。大切に保管してくれた両親(健在)に感謝。また、後日、長時間じっと見てくれた生徒さんたち一人ひとりからのお手紙が届き、感動である。
 このような貴重な体験へ導いて下さった伊藤校長先生、智恵子のまち夢くらぶ代表の熊谷健一氏、紙芝居制作に快く協力してくれた友人達や職場の仲間にも感謝いっぱいである。
 紙芝居は小学校に寄贈した。「本校の宝物にします」と伊藤校長先生がおっしゃってくれた。
 今年は『道程』の詩が世に出て100年。光太郎、智恵子が結婚して100年。来月11月26日にはNHKの特別企画で、この2人が放映されるとのこと、大いに楽しみである。
 私にとって人生はいつも始発駅。さて、今度はどんな挑戦が待っているか今からワクワクである。
 
 
素晴らしい文章ですね。
 
ちなみに坂本さん、「多少の絵心は持ち合わせているが」とありますが、多少どころではなく、智恵子と同じ太平洋画会(現・太平洋美術会)に所属され、100号の油絵を描かれています。
 
こうした活動を通し、若い世代が光太郎智恵子の世界にどんどん興味を持って欲しいものです。坂本さんもそういうことを考えられての「挑戦」でしょう。ありがたいことです。
 
 
【今日は何の日・光太郎 補遺】 11月29日
 
昭和27年(1952)の今日、夕食に浅草米久の牛鍋を食べました。
 
米久さんは、浅草で今も続く牛鍋屋の老舗。大正11年(1922)に光太郎は「米久の晩餐」という詩を書いて、絶賛しました。嵐山光三郎氏の『文士の料理店(レストラン)』 (新潮文庫)などに詳細が書かれています。
 
十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)制作のため、岩手太田村から上京したのがこの年の10月。その米久さんを久しぶりに訪れました。
 
しかし、前日には同じ米久さんの新宿支店で牛鍋を食べています。数え70歳にしてのこの健啖ぶり、ある意味尊敬に値します(笑)。