【今日は何の日・光太郎 補遺】 2月5日

大正14年(1925)の今日、『東京朝日新聞』に詩「氷上戯技」が掲載されました。
 
まもなくソチオリンピックが開幕します。日本選手の皆さんの活躍に期待したいものです。

010

 
さて、先週土曜日の『長野日報』さんの一面コラム、「八面観」です。
 
 1998年の長野冬季五輪の会場にもなった長野市エムウェーブできょうから、全国中学校スケート大会のスピードスケート競技が始まる。ソチ五輪開幕が間近に迫り、冬季競技への関心は高い。五輪選手に負けない滑りを期待したい
 
▼全中スケート大会は2008年から長野市を会場に開いている。34回を数える今大会には県内42校から108人が出場する。世界のトップ選手が争った五輪施設を舞台に4日まで、将来の日本のスケート界を背負って立つ全国各地の中学生選手が熱戦を繰り広げる
 
▼先月の県大会では、女子の500メートルで平澤春佳さん、1000メートルで松本芽依さん(ともに伊那東部)が優勝した。昨季全中で短距離2冠に輝いた同じ宮田クラブの先輩山田梨央さん(伊那西高、諏訪西中出)に続く優勝を目指すという全国大会での滑りが楽しみだ
 
▼五輪期間の7~9日には茅野市運動公園国際スケートセンターでスピードスケートの全日本ジュニア選手権がある。国際舞台への登竜門となる大会。応援に来る子どもたちもレベルの高いレースを見て刺激を受けることだろう
 
▼〈たたけばきいんと音のするあのガラス張りの空気を破って、隼よりもほそく研いだこの身を投げて、飛ばう、すべらう、足をあげてきりきりと舞はう…〉。高村光太郎の詩「氷上戯技」の一節だ。オリンピックイヤーの今季は、冬季競技の観戦に一段と熱が入りそうだ。

引用されている「氷上戯技」、全文は以下の通りです。
 
   氷上戯技
 
 さあ行かう、あの七里四方の氷の上へ。
          ヽ ヽ ヽ
 たたけばきいんと音のする
 あのガラス張の空気を破つて、
 隼よりもほそく研いだ此の身を投げて、
 飛ばう、
 すべらう、
 足をあげてきりきりと舞はう。
 此の世でおれに許された、たつた一つの快速力に、
  かのこ
 鹿子まだらの朝日をつかまう、
 東方の碧洛を平手でうたう。
 真一文字に風に乗つて、
 もつと、もつと、もつと、もつと、
 突きめくつて
 見えなくならう。
 見えないところでゆつくりと
 氷上に大きな字を書かう。
 
89年前の今日、『東京朝日新聞』に掲載された時点では、最終行の句点が読点で、さらにもう一行ありました。
                               ヽ  ヽ  ヽ  ヽ  ヽ  ヽ  ヽ 
 誰にもよめる、誰にもよめないへへののもへじを。
 
その後、削除されています。
 
いったいに光太郎は一度発表した詩でも、自分の詩集に再録する際などにかなり手を加えることがあり、それだけ詩語にこだわりを持っていたことがよくわかります。
 
また、光太郎の詩は、多少の誇張や脚色はあるのでしょうが、基本的に実体験に基づいたものがほとんどです。
 
戦時中も、他の詩人はまるで見てきたように戦闘や軍隊生活を題材にした「軍歌」を書きましたが、光太郎にはそういった作品はほとんどなく、銃後の国民の立場で詩を書いていました。
 
となると、この「氷上戯技」も実体験なのでしょうか。おそらくその通りだと思います。「氷上戯技」の翌年、大正15年(1926)に雑誌『詩神』に掲載された談話筆記、『〔生活を語る〕』(原題「高村光太郎氏の生活」)には、以下の記述があります。
 
△運動は見るのが好きだが自分ではしない。やるのは氷滑りぐらゐ。
 
また、『高村光太郎全集』別巻所収の年譜では、明治41年(1908)の項に次の記述があります。
 
この頃光太郎はフランス語の勉強を急ぎ、マンドリンやピアノを習い、時にスケートに興じ、ビールの味を覚えたりする。
 
「この頃」は、留学でのロンドン滞在中を指します。残念ながら光太郎自身の書いたものに、ロンドンでスケートに興じていたという記述が見あたらないようなのですが、年譜を書かれた北川太一先生、おそらく光太郎から直接そういう話をお聞きになっていたのではないかと推定されます。
 
「フリー百科事典ウィキペディア」によれば、日本でスケートが広く行われるようになったのは、大正になってから。明治末には仙台あたりで、旧制第二高等学校(現・東北大学)の生徒がドイツ人教師にフィギュアスケートを教わったという話ですが、広まったのはもう少し後のようです。
 
そう考えると、光太郎が明治末にスケートに興じていたというのは、日本人の中ではかなり早いほうだと考えられます。
 
さらに言うなら、「氷上戯技」中の「足をあげてきりきりと舞はう。」「見えないところでゆつくりと/氷上に大きな字を書かう。」あたりは、スピードスケートよりフィギュアスケート系のように思われます。明治末にはフィギュアスケートは「描形氷滑」と訳されていたそうです。
 
さすがにトリプルアクセルとか四回転サルコーなどは出来なかったのでしょうが(笑)、光太郎の新進性には舌を巻きます。今ひとつ、イメージが結びつきにくいのですが……。
 
ちなみに「氷上戯技」、4年前のバンクーバー五輪の際には、『朝日新聞』さんの「天声人語」で引用されていました。
 
 どこの湖の冬だろう、彫刻家で詩人の高村光太郎に「氷上戯技」という短い詩がある。〈さあ行こう、あの七里四方の氷の上へ/たたけばきいんと音のする/あのガラス張りの空気を破って/隼よりもほそく研いだこの身を投げて/飛ぼう/すべろう〉

 昔の少年たちの歓声が聞こえるようだ。時代は違うが、この2人も冬には、氷雪と戯れる子ども時代を過ごしたのかと想像した。スピードスケート500メートルで銀メダルを手にした長島圭一郎選手と、銅の加藤条治選手である。
(以下略)
 
もうすぐソチ五輪。フィギュアもスピードも、日本選手の健闘を期待します!