今週火曜日、BSジャパンにて放送された「空から日本を見てみよう+ 青森県八戸から 紅葉の奥入瀬渓流、十和田湖へ」を拝見しました。
 
八戸からスタートし、十和田市、奥入瀬渓流が詳しく紹介されていました。そしていよいよ十和田湖へ、光太郎作の裸婦像が映るかな、と思ったところで番組終了。なんと青森編は2週連続でした。
 
というわけで、来週火曜日の放送内容をご紹介します。 

空から日本を見てみよう+ 絶景! 紅葉の青森県十和田湖から雄大な秋田県八幡平へ

BSジャパン 2013年11月26日(火)  20時00分~20時55分
 
紅葉の最盛期を迎える青森県十和田湖の絶景を堪能し秋田県へ。鉱山で栄えた小坂町や鹿角市を経て雄大な山並みの広がる八幡平まで、不思議な発見をしながら眺めて行きます。
 
全国屈指の人気紅葉スポット十和田湖からスタート。色づく紅葉と青い湖のコントラストが織りなす絶景を眺めて行きます。湖に突き出る半島の断崖や鱒の養殖場、70年を超える歴史を誇る木造三階建ての十和田ホテルなどを見ながら、山を越えて鉱山で栄えた秋田県小坂町の中心へ。かつての栄華を今に伝える味わい深い娯楽施設などを見て行きます。その後鹿角市では田んぼの中に不思議なストーンサークルを発見。十和田南駅からJR花輪線に沿って飛んで行きます。きりたんぽ鍋を味わいさらに進むと、巨大な煙突が建つ一角が。ここも鉱山の跡地。日本で最も多い採掘量を誇った時期もある尾去沢鉱山は鉱脈に沿って掘り進んだ地下トンネルが実に総延長700kmにも及ぶ、想像を絶する規模です。紅葉の美しい湯瀬渓谷沿いの温泉を経て、雄大でなだらかな山並みの八幡平へ。山頂からの絶景を堪能します。

出演者

伊武雅刀(くもじい) 柳原可奈子(くもみ)
 
イメージ 1
 
 
ついでにもう一つ、テレビ放映情報です。  

もっと温泉に行こう! #49「福島県 岳温泉・土湯温泉編」

フジテレビNEXT 2013年11月28日(木)  23時00分~24時00分
 
今回訪れるのは、福島県二本松市にある岳温泉と福島県福島市にある土湯温泉。 岳温泉の泉質は無味澄透で無臭、天然湧泉の中でも珍しい酸性泉で、他の温泉では体験することのできない湯上り後の爽快感を、心ゆくまで感じてほしい温泉である。 土湯温泉は、古より湯治場として利用されており、自然環境にも恵まれ、豊富な泉質・湯量が特徴の温泉地である。
 
#38の「花巻編」を以前にこのブログでご紹介しました。番組紹介では「かの文豪、宮沢賢治や高村光太郎も愛した温泉地として知られる。」と紹介され、花巻の風景として、光太郎が碑文を揮毫した宮澤賢治の「雨ニモマケズ」詩碑が映ります。こちらは不定期に再放送され続けています。
 
で、今回の#49「福島県 岳温泉・土湯温泉編」は最新作で、初公開になります。岳温泉は智恵子の愛した安達太良山の「ほんとの空」の下にあり、土湯温泉は光太郎智恵子そろって訪れています。
 
以前にも書きましたが、この番組は「※撮影のためバスタオルを着用しています」というテロップが出ません。そのテロップを出す必要がない珍しい番組です。そのためオンエアは深夜限定。ただし、有料のCS放送ですので、契約していないと見られません。007
 
【今日は何の日・光太郎】 11月22日

昭和27年(1952)の今日、中野のアトリエにガスを引きました。
 
炊事、それから暖房にも使用していたようです。
 
花巻郊外太田村山口の山小屋では、右の画像のように囲炉裏で生活していたわけで、それから考えると雲泥の差ですね。