大正8年(1919)9月15日、長野県は善光寺さんで、明治24年(1891)の大火で焼失した仁王像に代わる新しく作られた仁王像の開眼供養が行われました。
阿形・吽形、ともに高さ一丈六尺、いわゆる「丈六」です。現在の単位に直せば4.84848485 メートル。ただ、実際にはもう少し高いようです。あまりに巨大すぎて、東京から長野までの運搬のため、特別に無蓋貨車をあつらえたという話も伝わっています。材は木曾檜だそうです。この仁王像の作者が、光雲と米原雲海です。


同じ仁王門の、仁王像の裏側にも光雲・雲海合作の三宝荒神、三面大黒天が据えられています。こちらは一回り小さいものですが、それでも七尺五寸(2.27272727 メートル)です。

ちなみに上の画像はすべて大正8年(1919)の開眼供養記念の絵葉書です。
これら四体の像は、今も善光寺を訪れる善男善女を迎えてくれています。当方も昨年の暮、家族旅行で立ち寄りました。ブロンズの銅像とはまた違う、木の温かみが感じられるものです。
お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。