一昨日、昨日と、1泊2日の行程で長野県に行っておりました。2回に分けてレポートいたします。

まず一昨日、光太郎の親友だった碌山荻原守衛の忌日・碌山忌ということで、安曇野の碌山美術館さんへ。以前はこの日を含め、必ず年に1、2回お邪魔していたのですが、コロナ禍後は碌山忌も講演会や懇親会等のイベントを削除していたため、足が遠のいていました。調べてみましたところ、コロナ禍前の平成31年(2019)の碌山忌にお邪魔したのが最後でした。

これまでは千葉の自宅兼事務所から自家用車で出向くことがほとんどでしたが、今回は中央本線あずさ号で松本まで行き、松本からレンタカーを借りました。

途中、昼食を摂った町中華の駐車場からみたアルプスの山々。少しピンぼけですみません。
KIMG6093
碌山美術館さんに到着。3年ぶりということで、多少の懐かしさを感じました。
KIMG6094
KIMG6106 KIMG6095
まずは一通り、昨年寄贈された守衛生前の鋳造になる「宮内氏像」など、守衛や光太郎らの彫刻作品等を拝見。

その後、碌山館(右上写真)裏手の光太郎詩碑へ。
KIMG6096
詩「荻原守衛」(昭和11年=1936)が刻まれています。コロナ禍前の碌山忌では懇親会がプログラムに入っており、その冒頭、参加者全員でこの詩を音読するのがルーティーンでした。
KIMG6098 KIMG6097
碑の周辺には、光太郎が愛した連翹が植えられていまして、千葉ではもう散ってしまっていますが、こちらではまだ花が残っていました。
KIMG6105
KIMG6099 KIMG6107
右上は詩碑同様、光太郎の名が刻まれたプレート。碌山館の入り口裏側の壁に嵌められています。

午後1時半から、「宮内氏像」のモデル・宮内良助の令曾孫・郡司美枝氏によるご講演「宮内良助の人生と《宮内氏像》の旅」を拝聴。
KIMG6101
KIMG6103
宮内良助は、日本橋や浅草橋で帽子とその関連商品を扱っていた実業家。守衛の兄・本十も同じような商売をしていたので、その紹介で像が作られたようです。同じく守衛作の「北条虎吉像」(国指定重要文化財)のモデル、北条寅吉(正しくは「寅」なのですが、像の名前が誤っているそうで)も同業者とのこと。本十は守衛のきょうだいの中で、このように最も守衛に対する支援を行い、そのため、上記のプレートにも光太郎と並んで名が刻まれています。
001
戦前の帽子をめぐる文化史的なお話等々、非常に興味深く拝聴させていただきました。

「宮内氏像」は、守衛が歿する直前の明治43年(1910)1月には、同郷の山本安曇によって鋳造が為され、守衛の歿した直後の同年5月からロンドンで開催された日英博覧会に出品されました。

ちなみに日英博覧会には、東京美術学校に制作が依頼され、光雲が監督となった「台徳院殿霊廟模型」も出品されています。

さらに、山本安曇は光太郎実弟にして鋳金家の髙村豊周の2つ先輩で、守衛没後に鋳造されたその絶作「女」の鋳造(これも明治43年=1910)の際には、豊周にも手伝わせています。
002
そこで、「宮内氏像」の鋳造にも豊周が関わっていないかと調べてみましたが、残念ながらそちらとは無関係だったようでした。

閑話休題。明治43年(1910)に鋳造された「宮内氏像」、一時行方不明だったそうですが(安曇野の守衛生家にあったかも、とのことでしたが)、宮内家に戻り、しかし、日暮里の本行寺さん(こちらのご住職・加茂行昭氏は荒川区芸術文化振興財団のお仕事もなさっていて、平成18年(2006)日暮里サニーホールでの「光太郎智恵子フォーラム」開催等に御尽力されました。余談ですが、司会は当方でした。)の宮内家の墓所や、大宮の宮内家、さらに都内のマンションに宮内家が移転するとそちらにも、と、演題の通り「《宮内氏像》の旅」状態だったそうです。碌山美術館さんに寄贈され、その長い旅も終わったかと、郡司氏、ほっとなさっていたご様子でした。
KIMG6102
高野前館長から、寄贈に対する感謝状の贈呈。

その後、関係者で守衛の墓参。
KIMG6110
KIMG6112 KIMG6111
太平洋画会で智恵子の師でもあった中村不折揮毫の墓碑。裏面には戒名。ただ、後に荻原家が曹洞宗(?)から日蓮宗に宗旨替えしたため、戒名も変えられたなど、墓前で現荻原家ご当主の荻原義重氏にいろいろお話を伺いました。

今年もコロナ禍のため、懇親会は行われず(それでも講演会が復活しただけでも喜ばしいところですが)、これにて当方は安曇野を後に、レンタカーを駆って長野市へ。

レンタカーを返却、長野駅近くのビジネスホテルにチェックインし、荷物を置いて、善光寺さんへ。もうとっぷりと日は暮れていましたが、逆にその時間を狙いました。光太郎の父・光雲とその高弟・米原雲海による仁王像等のライトアップが為されているためです。
KIMG6113
いい感じでした。

向かって左、阿形像。
KIMG6114 KIMG6115
KIMG6129
逆サイドの吽形像。
KIMG6130
KIMG6118 KIMG6116
裏に回ると……。
KIMG6128
三宝荒神像。
KIMG6119 KIMG6120
三面大黒天像。
KIMG6122 KIMG6124
KIMG6123 KIMG6126
裏側の二尊は、かえって昼間だと薄暗くてよく見えないのですが、照明が絶妙でかなり細かい部分まで拝見でき、有り難く存じました。

ホテルまで戻り、Good night。続きは明日、レポートいたします。

【折々のことば・光太郎】

小平英雄氏来訪、疎開した老人首は火事で色はげし由、


昭和27年10月25日の日記より 光太郎70歳

小平英雄氏」は、思想家の江渡狄嶺の縁者です。「老人首」は、ブロンズ彫刻「老人の首」(大正14年=1925)。光太郎生前の鋳造で、戦火を避けるためもあって江渡家に贈られていました。
66f1d91c 8d1b5e47
その後上野の東京国立博物館さんに収められ、時折常設展に出品されています。同型のものは碌山美術館さんでも展示されています。

モデルは光太郎のアトリエに時々花を売りに来ていた、元旗本の老人です。