まず、一昨日の『朝日新聞』さん。

天声人語

雨の擬音語は、ざあざあ、しとしと、ぴちぴちなど色々あるが、雪はそういうわけにはいかない。自ら音を発せず、むしろ音を吸い込む。それを「しんしん」の語が言い表している▼いつも以上に雪の多さが伝わってくる冬である。湿った重い雪に悩まされているという札幌市の話が、本紙北海道版にあった。雪が解けないこの地では、除雪だけでなく、その雪をダンプで運び出す「排雪」という作業が欠かせない。この冬は重い雪ゆえに除雪に労力がかかり、排雪になかなか手が回らないという▼のけられた雪が道路脇に積み上がり、車の通行が滞っているらしい。大寒のきょうも、日本列島の広い地域で雪になりそうだ。雪かきや車の運転では、事故のないよう十分な注意を▼詩人の高村光太郎は、岩手県の山あいの小屋に一人で暮らしていた時期がある。冬の日のことを「雪白く積めり」の詩にした。〈雪林間の路をうづめて平らかなり。/ふめば膝(ひざ)を没して更にふかく/その雪うすら日をあびて燐光(りんこう)を発す〉▼〈十歩にして息をやすめ/二十歩にして雪中に坐(ざ)す〉。雪の美しさと過酷さを伝える詩は、自分と向き合う生活から生まれた。もう6度目になる感染拡大により、雪のある地域もそうでない地域も家にこもる時間がまた増えそうだ▼手元の辞書では「しんしん」は漢字で「深深」あるいは「沈沈」と書く。雪以外に使うなら「しんしんと冷える」あたりか。いかにも冬型という天気図をながめながら、寒波に身を構える。

引用されている「雪白く積めり」は、昭和20年(1945)12月の作。花巻郊外旧太田村の山小屋で蟄居生活を始めて間もない頃の詩です。全文はこちら
001
光太郎自筆の原稿用紙を元に、実弟にして鋳金の人間国宝となった豊周によるブロンズパネルの詩碑が作られ、山小屋近くに設置、地下には光太郎の遺髯が納められています。コロナ禍前は、毎年5月15日(疎開のため光太郎が東京を発った日)に、花巻高村祭が開催されていました。
002
今年こそは復活を望みます。

それにしても、排雪の大変さ。過日行って参りました青森でもそんな感じでした。道路脇は随所で人間の背丈以上に雪が積まれている状態でしたので。

続いて、少し前ですが、『静岡新聞』さん。1月14日(金)の掲載分。

大自在

〈八月の夜は今米久にもうもうと煮え立つ。〉で始まる高村光太郎の詩「米久の晩餐[ばんさん]」(1922年)は、東京・浅草に明治時代初めに開業した牛鍋店のにぎわいを活写する。牛鍋は文明開化の申し子だった。
 作者は友人と〈いかにも身になる山盛牛肉をほめたたへ…不思議な溌剌[はつらつ]の力を心に育み…〉。米久創業者で時之栖会長の庄司清和さんが82歳で旅立った。65年に沼津市で物置を借りて焼き豚製造を始めた商店の屋号のルーツは、大学卒業後に1年半勤めた東京の食肉卸会社「米久食品」や牛鍋の老舗にさかのぼれる。
 大消費地で食文化の変化や食肉業界の伸びしろを確信したのだろう。明治以来の「米久」ブランドを使わせてもらえれば商売がしやすいと考えたと語っている。創業4年目には肉のブロックの形をそのままハムにした達磨[だるま]ハムで業績を飛躍的に伸ばした。
 富士山の伏流水を生かしたいと考えていた94年にビールの年間最低生産量の規制が緩和されると地ビール醸造に乗り出した。先見性と臨機応変に時代も追い風を吹かせた。
 誕生の舞台裏を取材した相原恭子さんは、庄司さんの起業の原動力は「ワクワクするような衝動」だろうと書いている。経営者とスタッフに「マンツーマンの意識ができている」のが強みとも(「あ! ビールだ‼ やってみるか―。御殿場高原ビール」)。
 「醸す」には醸造のほか、気分や雰囲気を徐々につくりだす、物事を起こす・もたらすという意味がある。経営者として、地域経済のリーダーとして、庄司さんは多くを醸してくれた。

一面コラムにその訃報が取り上げられるくらいなので、庄司清和氏という方、静岡では有名だったのでしょう。「時之栖」さんというのは、静岡県内でリゾート施設などを運営する会社だそうです。また、光太郎が詩に詠んだ浅草の牛鍋屋「米久」さんからブランド名をもらって、スモークハムなどの販売も手がけたとのこと。

詩「米久の晩餐」、全文はこちら

最後に昨日の『福島民友』さん。光太郎の名は出て来ませんが、当会の祖・草野心平がらみです。

編集日記

いわき市出身の詩人草野心平に、川内村から手紙が届いたのは、終戦から4年たったころだった。手紙の主は同村・長福寺の和尚。「モリアオガエルが見たい」と随筆で書いた心平を「村の平伏(へぶす)沼にいる。いらっしゃい」と招待した▼これがきっかけで心平の川内村通いが始まった。心平が贈った本を収蔵するため、村が建てた天山文庫は彼と友人、住民たちが集う場になった。この交流は、詩人没後の今も続いている▼その川内村で以前会った若者が、地元で古民家カフェの開業を計画し、浜通り復興を後押しする財団の支援も決まった。もちろん、多くの人々を村へ招くためだ。頼もしい。ただ人の往来が難しいコロナ下での起業は大変だろう▼正直そう思っていると、心平の詩集「蛙(かえる)」に、こんな一節を見つけた。「素直なこと。/夢をみること。/地上の動物のなかで最も永い歴史をわれわれがもっているということは平凡ではあるが偉大である。」(「ごびらっふの独白」より)▼心平が川内を初訪問したのは、和尚の手紙から4年後。天山文庫完成は、さらに13年後だった。しかし詩人と村の付き合いは形を変え今も続く。気長に夢みて平凡に。そんな声が、聞こえる気がする。

やはりコロナ禍前は、心平の関係で川内村にもたびたびお邪魔していましたが、そちらもとんとご無沙汰となっています。今年こそは、と思っております。

平伏沼に関してはこちら、天山文庫はこちらをご参照下さい。

【折々のことば・光太郎】

昨夜より雪、今日終日降り二尺ほどつもる、風なし、


昭和26年(1951)11月27日の日記より 光太郎69歳

この冬初の本格的な雪だったようですが、いきなり二尺も積もったのですね。それもまだ11月に。蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋が、如何に過酷な環境だったかが垣間見えます。