4件ご紹介します。

まず、『神戸新聞』さん一面コラム。10月29日(金)の掲載でした。

正平調

いつか読んだ五行歌を覚えている。〈藤井寺球場の/汲(く)み取り式の女子トイレ/壁一面の落書きを忘れない/「おまえら悔しいないんか/日本一になりとうないんか」と〉(大西直子)◆「藤井寺」「汲み取り」に時代がしのばれるが、「悔しいないんか」の心は関西のプロ野球チームをひいきとする現代のファンにも通じよう。今年もあかん、もう応援なんかやめやめ、とぼやきまくって幾星霜◆オリックスが「がんばろうKOBE」を掲げて連覇して以来、実に25年ぶりにパ・リーグを制した。かつて藤井寺を本拠としていた近鉄との統合以降でも初めてである。いくら雌伏とはいえ、ずいぶん長かった◆24年間で最下位9度を数え、「神戸から大阪に行ったから弱いんや」と本拠移転への恨み節が聞かれたこともあった。涙でしょっぱい歓喜の味わいは、信じて待ち続けた方たちにとって格別の美味であったろう◆丑(うし)年にちなみ、年明けのこの欄でも紹介した高村光太郎の詩「牛」をあらためて読む。〈牛はのろのろと歩く〉はご愛嬌(あいきょう)として、これから日本一を目指す令和の猛牛戦士とファンのみなさんに、次の一節を贈りたい。〈(牛は)自分の仕事をしてゐる/生命(いのち)をくだいて力を出す/牛の力は強い〉◆念ずれば、扉は開く。

パ・リーグを制したオリックスバファローズがらみで、光太郎詩「牛」(大正2年=1913)。「年明けのこの欄」は、1月4日(月)の掲載分でした。

セ、パ共に、上位3チームによるCSは、11月6日(土)開幕。個人的には、いろいろご縁のある東北を本拠地とする、東北楽天ゴールデンイーグルスに下剋上していってほしいのですが(笑)。

続いて『朝日新聞』さん。おそらく九州の地方版に載ったものと思われます。

鹿児島高校が銀賞「舞台で『愛』を伝えられた」 全日本合唱コン

 第74回全日本合唱コンクール全国大会(全日本合唱連盟、朝日新聞社主催)の高校部門が30日、大分市のiichiko総合文化センターであり、九州支部代表としてBグループ(33人以上)に出場した鹿児島は銀賞を受賞した。
 出場5回目の鹿児島が自由曲に選んだのは、高村光太郎作詩、西村朗作曲の「千鳥と遊ぶ智恵子」。絶望に差し込む光のような愛を歌うよう心がけた。副顧問で国語を教える石川美由紀教諭の指導で、光太郎の作品も学んだ。顧問の片倉淳教諭は、「詩を読んで曲をつけた作曲者の気持ちが表現できた」と話した。
 部長の福留ゆう菜さん(3年)は、「『愛』を歌で表現するのが難しかった。同じ『ちえこ』でも、呼びかけなのか、いとおしさを込めているのか、発音一つで違ってくる。舞台で『愛』を伝えられたと思う」と笑顔を見せた。
004
006
10月30日(土)、31日(日)に大分で開催された、全日本合唱コンクール全国大会 中学校・高等学校部門。唯一、光太郎詩をテキストにした曲を自由曲に選んで下さった、九州代表・鹿児島高等学校音楽部さんが、見事に銀賞をゲット。おめでとうございます。

絶望に差し込む光のような愛を歌うよう心がけた」「同じ『ちえこ』でも、呼びかけなのか、いとおしさを込めているのか、発音一つで違ってくる」、まさしくその通りです。こういう点を自分たちなりに一生懸命考えて表現しようとすることで、いい演奏につながったのでしょう。

次は、やはり一面コラムで、『中日新聞』さん。一昨日の掲載分です。

中日春秋

閻魔(えんま)大王のところには「浄玻璃(じょうはり)の鏡」というのがある。人のそれまでの善悪の行いを映すそうだ。なにも大王のもとまで行かずとも人にはそれぞれ浄玻璃の鏡の役をする顔がある−と述べたのは、多くの顔を見つめ深く思索した詩人、彫刻家の高村光太郎である▼<顔ほど正直な看板はない…精神の高低から、叡智(えいち)の明暗から、何から何まで顔に書かれる>(随筆『顔』)。顔とは看板のように雄弁に語るものであり、ごまかしはきかないと。「選挙の顔」にも、当てはまりそうである▼ひと月前、看板を岸田総裁の顔にかけ替え、衆院選に臨んだ自民党は政権を維持した。古い看板のままならば、ひどい結果もあったはずで、危機に底力を見せたと言えそうだ。半面、議席は伸び悩んだ。新しい顔に書かれた、ごまかせない何かを読んだ有権者も、少なくなかったのではないか▼人の話をよく聞く耳があると言い、弱者にやさしそうな経済政策を口にしていた。なのに選挙戦になると、新しい顔にあったはずの独自の色は薄れていった▼<浄玻璃にきまりの悪い図が写り>。閻魔様の御前を詠んだらしい古川柳。さして変わらないと有権者が首をひねる、自民党にはきまりの悪い図が伸び悩みの一因を物語っているのではないか▼破顔一笑の民意とはなっていない。失望の色を浮かべた人々を思い浮かべよと結果には書かれていよう。

引用されているのは、大正13年(1924)のエッセイ「顔」。「青空文庫」さんで全文が公開中です。短いものですので、ぜひお読み下さい。

肖像彫刻や油絵の肖像画、自画像、時にカリカチュアを多く手掛けた光太郎ならではの感じ方ですね。そこにさきの衆議院選挙をからめて、と、上手い構成です。

破顔一笑の民意とはなっていない。失望の色を浮かべた人々を思い浮かべよと結果には書かれていよう」。こういう言説を「負け犬の遠吠え」と捉えるか、「民主主義の根本たる少数意見の尊重」とするか、今後に注視したいものです。

最後に、新聞ではないのですが、智恵子の故郷、福島県二本松市の広報誌『広報にほんまつ』。

また改めて詳しくご紹介しますが、同市の観光大使を務められている女優の一色采子さん(お父さまの故・大山忠作画伯が二本松ご出身)が智恵子役を務められる舞台の案内が掲載されています。
007
こちらの舞台、先行して銀座でも公演が行われます。当方、ちょっとだけお手伝いさせていただいておりまして、銀座公演の方を拝見に行く予定です。

ちなみに光太郎役は、横内正さん。一色さんとは、かつてシェークスピア劇などでご一緒されていました。当方、「水戸黄門」の「格さん」のイメージが強いのですが。

この件、先述の通り、また後ほど詳しくご紹介します。また、一部の方々には、采子姉御からの至上命令で(笑)、ご案内をお送りしますので、よろしく。

【折々のことば・光太郎】

夕方棟上。大工さんのりとをあげ、余餅まき。子供等ひろふ。


昭和26年(1951)4月15日の日記より 光太郎69歳

蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋の増築に関してです。餅まきをする光太郎、それを拾う村の子供たち、微笑ましい光景です。