昨日は北鎌倉に行っておりました。
目的地はあじさい寺として有名な明月院さんの近く(徒歩365歩だそうで)、「笛」さんというカフェ兼ギャラリー。光太郎のすぐ下の妹の令孫夫妻が経営なさっています。
毎年この時期、こちらに伝わる光太郎遺品や、すぐ近くにお住まいの、光太郎と交流の深かった詩人・尾崎喜八の令孫のお宅所蔵の喜八遺品などを展示しています。ただ、喜八をからめず「想い出 高村光太郎」とした年もあり、二人に関わる「詩と友情」展としては3年ぶり8回目です。
山小屋風のこぢんまりした店内に、ずらりといろいろな展示。
肉筆、複製、拓本が混在していますが、二人の筆跡。

目的地はあじさい寺として有名な明月院さんの近く(徒歩365歩だそうで)、「笛」さんというカフェ兼ギャラリー。光太郎のすぐ下の妹の令孫夫妻が経営なさっています。
毎年この時期、こちらに伝わる光太郎遺品や、すぐ近くにお住まいの、光太郎と交流の深かった詩人・尾崎喜八の令孫のお宅所蔵の喜八遺品などを展示しています。ただ、喜八をからめず「想い出 高村光太郎」とした年もあり、二人に関わる「詩と友情」展としては3年ぶり8回目です。
山小屋風のこぢんまりした店内に、ずらりといろいろな展示。
肉筆、複製、拓本が混在していますが、二人の筆跡。

中学の音楽室でピアノが鳴っている。
生徒たちは、男も女も
両手を膝に、目をすえて、
きらめくような、流れるような、
音の造形に聴き入っている。
そとは秋晴れの安曇平(あずみだいら)。
青い常念と黄ばんだアカシヤ。
自然にも形成と傾聴のあるこの田舎で、
新任の若い女の先生が孜々(しし)として
モーツァルトのみごとなロンドを弾いている。
舞台は信州安曇野の碌山美術館さんに隣接する穂高中学校さん。こちらではこの詩にちなみ「田舎のモーツァルト音楽祭」というイベントも開催されています。同校にはこの詩の詩碑も現存。さらにいうなら、昭和30年(1955)に光太郎が題字を揮毫した碌山荻原守衛のブロンズ「坑夫」も設置されています。こんなところにも喜八と光太郎の縁があったんだなと思って拝見しました。
この詩は昭和41年(1966)、同名の詩集に収められました。その詩集『田舎のモーツァルト』の草稿ノート。
喜八は、光太郎の親友だった水野葉舟の息女で、光太郎が実の娘のようにかわいがっていた實子と結婚。尾崎一家と光太郎の写真も展示されていました。
写真といえば、大正8年(1919)、雑誌『白樺』10周年記念の会が催された芝公園三縁亭での写真。
後列左端に喜八、同じく右端に光太郎。
展示の目玉がこちら。光太郎作の「聖母子像」。

右が實子です。
その他、光太郎、喜八それぞれの著書や関連書籍類。
「ついでにこれも」と、富山県水墨美術館さんで始まった「チューリップテレビ開局30周年記念「画壇の三筆」熊谷守一・高村光太郎・中川一政の世界展」の図録を進呈して参りました。
一通り撮影させていただいた後は、美味しいアイスコーヒーを頂きつつ、オーナーご夫妻と光太郎智恵子、喜八についていろいろとお話させていただきました。
ちなみに昨日10月10日は、昭和9年(1934)に亡くなった、光太郎の父・光雲の命日でした。狙っていた訳ではありませんが、その日に光雲の曾孫に当たる方とお話しできたのも奇縁かな、と思いました。
会期は11月23日(火・祝)まで。ただし、火・金・土日のみの開店です。コロナ感染にはお気を付けつつ、ぜひ足をお運び下さい。
【折々のことば・光太郎】
澤田伊四郎氏来訪、中食、夜食を共にし、夜まで談話、智恵子抄の事、随筆集の事。
蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋に移る直前の昭和20年(1945)、1ヵ月暮らしていた花巻町の佐藤隆房宅に滞在中のことでした。
澤田伊四郎は、『智恵子抄』版元の龍星閣主。戦時中には休業を余儀なくされましたが、前年に業務を再開し、『智恵子抄その後』を刊行しました。続いて、『智恵子抄』の戦後新版、さらに光太郎のエッセイ集『独居自炊』を刊行したい、という相談のために来花したようです。
舞台は信州安曇野の碌山美術館さんに隣接する穂高中学校さん。こちらではこの詩にちなみ「田舎のモーツァルト音楽祭」というイベントも開催されています。同校にはこの詩の詩碑も現存。さらにいうなら、昭和30年(1955)に光太郎が題字を揮毫した碌山荻原守衛のブロンズ「坑夫」も設置されています。こんなところにも喜八と光太郎の縁があったんだなと思って拝見しました。
この詩は昭和41年(1966)、同名の詩集に収められました。その詩集『田舎のモーツァルト』の草稿ノート。
喜八は、光太郎の親友だった水野葉舟の息女で、光太郎が実の娘のようにかわいがっていた實子と結婚。尾崎一家と光太郎の写真も展示されていました。
左から尾崎夫妻の息女・榮子(まだご健在だったころ、智恵子にだっこされたこともある、というお話をご本人からお聞きしました)、光太郎、喜八、そして實子。場所は駒込林町の光太郎アトリエです。
写真といえば、大正8年(1919)、雑誌『白樺』10周年記念の会が催された芝公園三縁亭での写真。
後列左端に喜八、同じく右端に光太郎。
展示の目玉がこちら。光太郎作の「聖母子像」。


ミケランジェロ作品の模刻ですが、大正13年(1924)、尾崎の結婚祝いに光太郎が贈ったもので、石膏原型は既に失われ、鋳造はこれ1点しか確認できていません。「手」(大正8年=1919)などは日本全国に何十点あるんだ?という感じですが……。
その他、光太郎、喜八それぞれの著書や関連書籍類。
「ついでにこれも」と、富山県水墨美術館さんで始まった「チューリップテレビ開局30周年記念「画壇の三筆」熊谷守一・高村光太郎・中川一政の世界展」の図録を進呈して参りました。
一通り撮影させていただいた後は、美味しいアイスコーヒーを頂きつつ、オーナーご夫妻と光太郎智恵子、喜八についていろいろとお話させていただきました。
ちなみに昨日10月10日は、昭和9年(1934)に亡くなった、光太郎の父・光雲の命日でした。狙っていた訳ではありませんが、その日に光雲の曾孫に当たる方とお話しできたのも奇縁かな、と思いました。
会期は11月23日(火・祝)まで。ただし、火・金・土日のみの開店です。コロナ感染にはお気を付けつつ、ぜひ足をお運び下さい。
【折々のことば・光太郎】
澤田伊四郎氏来訪、中食、夜食を共にし、夜まで談話、智恵子抄の事、随筆集の事。
昭和26年(1951)1月19日の日記より 光太郎69歳
蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋に移る直前の昭和20年(1945)、1ヵ月暮らしていた花巻町の佐藤隆房宅に滞在中のことでした。
澤田伊四郎は、『智恵子抄』版元の龍星閣主。戦時中には休業を余儀なくされましたが、前年に業務を再開し、『智恵子抄その後』を刊行しました。続いて、『智恵子抄』の戦後新版、さらに光太郎のエッセイ集『独居自炊』を刊行したい、という相談のために来花したようです。