全国の地方紙さんの一面コラムから、3件。

まず、鹿児島の『南日本新聞』さん。昨日の掲載でした。

南風録

 何が面白くて駝鳥(だちょう)を飼うのだ-。詩人高村光太郎の「ぼろぼろな駝鳥」は、印象的な問い掛けで始まる。小学校の教科書で読んだ覚えがある人もいるかもしれない。
 そのダチョウは動物園の「四坪半のぬかるみ」で飼育されている。「遠くばかり見てゐるぢゃないか」「小さな素朴な頭が無辺大の夢で逆まいてゐるぢゃないか」。畳み掛けるように、野生動物の自由を奪う不条理を問う。
 鹿児島市の平川動物公園では、4羽のダチョウが入り口正面の広々とした「アフリカの草原ゾーン」にキリンやシマウマたちと暮らしている。自然の広大な大地とは比べようもないが、閉じ込められた感じはしないし、羽もぼろぼろではない。
 平川をはじめ国内の意欲的な動物園は飼育環境の向上に努めてきた。光太郎が詩を作った60年以上前と状況が違うのは当然だろう。ただ10年後、今と変わらず世界中の多種多様な動物が見られるとは限らない。
 ワシントン条約などで規制が強化され、希少な動物の国際取引が年々難しくなっているからだ。同じ問題に悩む国内の施設と連携し、個体の交換や繁殖に力を合わせてはいるが、動物が高齢化すればこれも限界がある。
 平川では今いるインドゾウやシロサイが死んだら、新たに入手できそうにない。あすまで動物愛護週間。全国の施設が直面する問題は、動物園の在り方を問うているのかもしれない。

今後を視野に入れた動物園のあり方、難しい問題ですね……。

続いて、少し前ですが、9月20日(月)付の『北海道新聞』さん。

卓上四季 人生の錦秋

書家篠田桃紅さんが育った家の本棚には、洋の東西を問わず多彩な書籍がぎっしり収められていた。とりわけ影響を受けたのが近代文学だったという▼国粋主義の台頭で大正デモクラシーが影を潜めたころである。体制的な思考を常識とする世の中に対してそれは違うと勇敢に立ち上がり、自分の判断をはっきりと出す。その批評精神に触れて育ったと、遺作「これでおしまい」(講談社)で回顧していた▼漢学者でもあった父の手ほどきで5歳から始めた書の経験を生かし、墨を用いた抽象表現という新たな芸術を切り開いた。1956年、43歳で単身渡米。ニューヨークの一流ギャラリーの個展で世界的評価を得た▼「価値観なんて相対的なもの。客観的な幸福などありません」と言う。女学校を出たら結婚という世の「常識」にとらわれることがなかったのも健全な批判精神が宿る心眼ゆえだろうか▼自由とは自らに由(よ)る(因る、依る)と書く。自分の責任で自分を生かすことだと。空襲、疎開、結核と死を意識しながら封建意識も強い社会を生き延びた言葉には説得力があった▼今春107歳で天寿を全うした。「春の風は一色なのに、花はそれぞれの色に咲く」。漢詩を引用した禅句集にあるそうだ。多彩なのは花に限るまい。錦秋の山の色づきもまた多様である。きょうは敬老の日。人生のたそがれにも、人それぞれの色味があっていい。

今年3月に107歳で亡くなった篠田桃紅さんが取り上げられています。複数のエッセイ集で、光太郎詩「道程」を引いて下さった篠田さん、「とりわけ影響を受けた」「近代文学」には、光太郎の著作も入っていたのではないかと存じます。

最後に、智恵子の故郷、福島の『福島民報』さん。9月21日(火)。

あぶくま抄

澄んだ夜空に、月が一年で最も美しく輝く。きょうは旧暦八月十五日に当たる「中秋の名月」。「竹取物語」のかぐや姫が月の都へと帰った日でもある。平安時代に記された日本最古の物語は、まるでSF小説のような不思議な魅力を放つ▼月での生活-。空想のような話が現実味を帯びてきた。日本は、月での長期滞在を念頭に置く米国主導の「アルテミス計画」に参加を表明している。農林水産省は今月、月面での食料自給システムの開発に向けて研究機関の公募を始めた。人類の営みが宇宙へと広がろうとしている▼宇宙産業は百兆円規模に成長するといわれ、各国の政府、企業が技術開発を競う。県内には惑星探査に尽力した大学や企業があり、福島・国際研究産業都市(イノベーション・コースト)構想は航空宇宙を重点分野に掲げる。本県発の技術が、新たな一歩を踏み出す宇宙開発に貢献する日が待ち遠しい▼今年の十五夜は八年ぶりの満月となる。地球から三十八万キロ離れた星は、どのような場所なのだろう。物語の主人公のように月へと昇り、暮らす日に思いをはせる。地球上でかつてない困難に直面している今こそ、未来への挑戦は希望になる。

仲秋(中秋)の名月は、旧暦8月15日。旧暦と新暦は、年により、一ヶ月から一ヶ月半ほどずれていますので、毎年、この時期ではありますが、新暦での日付はまちまちです。智恵子が亡くなった昭和13年(1938)は、ちょうど智恵子の葬儀が行われた10月8日だったそうで、光太郎は、『智恵子抄』所収の詩「荒涼たる帰宅」にそう書きました。
1010
   荒涼たる帰宅

 あんなに帰りたがつてゐた自分の内へ
 智恵子は死んでかへつて来た。
 十月の深夜のがらんどうなアトリエの
 小さな隅の埃を払つてきれいに浄め、
 私は智恵子をそつと置く。
 この一個の動かない人体の前に
 私はいつまでも立ちつくす。
 人は屏風をさかさにする。
 人は燭をともし香をたく。
 人は智恵子に化粧する。
 さうして事がひとりでに運ぶ。
 夜が明けたり日がくれたりして
 そこら中がにぎやかになり、
 家の中は花にうづまり、
 何処かの葬式のやうになり、
 いつのまにか智恵子が居なくなる。
 私は誰も居ない暗いアトリエにただ立つてゐる。
 外は名月といふ月夜らしい。

本日開催予定で、当方が講師を務めさせていただく「語りと講話 高村光太郎作 智恵子抄」の中で、「荒涼たる帰宅」も、朗読担当の北原久仁香さんに朗読していただきます。で、朗読の際には、題名とイメージ画像を、パワーポイントで投影しますが、「荒涼たる帰宅」では、二人が暮らした思い出深い駒込林町のアトリエ(智恵子葬儀の会場でもありました)と、満月。
004
この画面を制作しつつ、『福島民報』さんにもあるように、『竹取物語』を想起しました。そして、何だか智恵子=なよ竹のかぐや姫のような気がしました。光太郎を残して月の都に帰ってしまったかのような……。無理くりですが(笑)。

忘れないうちに書いておきますが、智恵子忌日「レモンの日」は、10月5日(火)となります。その日は智恵子を偲んでやってくださいませ。

【折々のことば・光太郎】

旧暦のこよみ入手せず、旧暦が分らず、一寸不自由。


昭和24年(1949)1月16日の日記より 光太郎67歳

おそらく農作業の関係かと思われますが、何とも言えません。