昨日は銚子市に行っておりました。

どの程度光太郎智恵子に触れられているのか不明でしたので、事前にご紹介しませんでしたが、銚子市ジオパーク・芸術センターさんで昨日始まった「ぎょうけい館資料展」を拝見。

大正元年(1912)に光太郎智恵子が逗留し、愛を確かめ合った宿にして、残念ながら今年1月に廃業となってしまったぎょうけい館(元・暁鶏館)さんに関わる展示です。
004
003
銚子市観光協会さんのサイトで「ぎょうけい館の長い歴史と、その中で旅館を訪れた人々について、そして旅館に残された作品を紹介」とありましたので、光太郎智恵子関連の展示もあるかと思い、見に行った次第です。

銚子市ジオパーク・芸術センターさん、廃校になった中学校を転用した施設でした。
PXL_20231114_020115606 PXL_20231114_020115606
廃校と言っても、そう古い建物ではありません。
PXL_20231114_021950820
PXL_20231114_022001892
教室を転用した展示室が4室ほど有り、そのうちの1室で「ぎょうけい館資料展」。
PXL_20231114_020302995
ロゴは昔使われていた「暁鶏館」時代のものですね。

廃業以前に館内に展示されていた品々などが並んでいました。古写真、古絵葉書、鳥瞰図、そして宿泊した著名人の書など。書は伊藤博文、高浜虚子、稲畑汀子(虚子の孫)。光太郎が訪れた大正元年(1912)には光太郎はまだ無名の若造でしたので、光太郎は書などは残さなかったようです。

残念ながら、光太郎智恵子に関しては、「ぎょうけい館を訪れた著名人」という年表に名があったのと、宿泊室にでも置いてあったらしい冊子が展示されていて、そこに詩「犬吠の太郎」(大正元年=1912)、「人に」(同)が掲載されていた程度でした。ただ、古写真、古絵葉書などは光太郎智恵子が訪れた当時のものも含まれるかと思われます。

他に年表に名があったのは、島崎藤村、国木田独歩、尾崎紅葉、岡倉天心、泉鏡花、田山花袋、前田夕暮、若山牧水、高浜虚子、内田百閒、伊藤博文、渋沢栄一、野口英世ら。

一応、開催情報を。

ぎょうけい館資料展

期 日 : 2023年11月14日(火)~12月17日(日)
会 場 : 銚子市ジオパーク・芸術センター 千葉県銚子市八木町1777-1
時 間 : 9:00~17:00
休 館 : 毎週月曜日、11月23日(木・祝)
料 金 : 無料

 犬吠埼に建つ「ぎょうけい館」。その創立は明治7年に遡り、旅館からの絶景は人々を魅了し、長きにわたって数々の著名人が宿泊しました。
 しかし、多くの方に惜しまれながらも、令和5年1月31日をもってぎょうけい館は閉店となりました。閉館後、所有している絵画などの資料は銚子市に寄贈されました。
 今回の企画展では、ぎょうけい館の長い歴史と、その中で旅館を訪れた人々について、そして旅館に残された作品を紹介します。
※ご来場者アンケート回答でぎょうけい館タオルをプレゼント!


アンケートに回答し、「ぎょうけい館タオル」を貰ってきました。廃業前に宿泊客等に配られていたものでしょう。ロゴ入りです。もったいなくて使えません(笑)。
PXL_20231114_020115606 PXL_20231114_215405996
タオルプレゼントはなくなり次第終了だそうです。

銚子市ジオパーク・芸術センターさん、「ジオ」と冠していますので、他の常設と思われる展示はその関係がメインでした。
PXL_20231114_021703046
PXL_20231114_023449254.MP
PXL_20231114_023419115.MP
PXL_20231114_023407629 PXL_20231114_023407629
他に考古資料等も。

銚子は白亜紀の地層が露頭になっていたりと地質学的に貴重な場所だそうで、市としては最近その方面での街おこしに力を入れているようです。先月には「第13回日本ジオパーク全国大会in関東」が開催されたりもしました。

しかし、暁鶏館をはじめ、文人墨客の来訪も多かった地ですので、そうした関連の展示も今後やっていただきたいところです。銚子出身で光太郎とも交流が深かった詩人・画家の宮崎丈二遺品などが市に寄贈されていますし。光太郎をはじめ室生犀星、梅原龍三郎、武者小路実篤、木村荘八、岸田劉生、長与義郎、佐藤惣之助、高田博厚らからの書簡も含まれています。「銚子市デジタルアーカイブ」としてオンラインでの公開は為されていますが。

会場を後に、昼食を摂りに犬吠埼方面へ。

よく行く寿司屋さんが火曜定休でしたので、犬吠埼の少し北、海鹿島(あしかじま)にある海鮮料理の店へ。
PXL_20231114_030136877
一山いけす」さん。その名の通り、店内に大きな生け簀があって、魚や伊勢海老が。
PXL_20231114_030907050
PXL_20231114_030942459
PXL_20231114_030925206.MP
うに丼を注文しました。伊勢海老のお吸い物付き。ついでに玉子の寿司を単品で。
PXL_20231114_031755903
同行した妻はうにとマグロ丼。
PXL_20231114_031802394
さらにハマグリやホタテも注文。口福でした(笑)。

窓の外はすぐ太平洋。ここも銚子ジオパークの一角です。
PXL_20231114_033931792
PXL_20231114_030215660
上は「とんび岩」。確かにトンビっぽいですね。これも白亜紀の露頭です。

はとバスさんのツアーやら、埼玉県のとある市の教育委員会ご一行様のマイクロバスやらが次々とやってきて、平日にもかかわらず満員盛況でした。

あまり書きたくはないのですが、銚子市は、元首相とのズブズブで少し前に社会問題化した(結局有耶無耶なまま幕引き?)ある学校法人の誘致が元で財政破綻という状況です。そういうお馬鹿な行政の肩を持つ気はさらさらありませんが、亡母の出身地でもあり、衰退していくのを見るに忍びないという気持は一入です。

ぜひ足をお運びいただき、地元経済活性化に貢献していただければ幸いです。

【折々のことば・光太郎】

東京を五月十五日出発、花巻に十六日到着、宮沢様のお宅に迎へられ、大に安心しましたら翌日から高熱を発し、肺炎と診断され、爾来臥床、御当家の一方ならぬお世話をうけて昨今漸く病床に起き上つて筆がとれるほど恢復して来ました。全快も程近い事とたのしみにして居ります。東京にて五月十五日までゐた藤岡氏の家も其後罹災焼失した由にて、それ以前に花巻に来られた事は天の恵みと存ぜられます。


昭和20年(1945)6月6日 真壁仁宛書簡より 光太郎63歳

4月13日の空襲で自宅兼アトリエを失った後、ちかくにあった妹の婚家に転がり込んでいましたが、書簡の通り5月には花巻の宮沢賢治実家に疎開。その後、妹の婚家も空襲に逢って全焼。花巻到着後すぐに結核性の肺炎で1ヶ月近くの臥床。踏んだり蹴ったりでした。

11月8日(水)、『毎日新聞』さんの山梨版記事から。光太郎の花巻郊外旧太田村隠棲、十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)についてです。

山は博物館 光太郎「岩手の山」に自ら流刑 己の戦争詩に「暗愚」見る

 岩手県花巻市のJR花巻駅から西へ9キロ余り。彫刻家で詩人としても知られる高村光太郎(1883~1956年)は太平洋戦争後、太田村(現花巻市)の外れの「岩手の山」で7年間、おんぼろ小屋に一人で住んだ。東京にいた時、戦争を支持する詩を多数発表した自らに「暗愚」を見いだし、流刑を意味する「流謫(るたく)」を科した。
 戦争詩を最初に書いたのは、日本が日中戦争を始めた1937年と言われる。「事変(じへん)二周年」で<植民地支那にして置きたい連中の貪慾(どんよく)から君をほんとの君に救ひ出すには、君の頭をなぐるより外ないではないか>と戦争を正当化。精神の支柱は、欧米のアジア支配からの解放だった。太平洋戦争開戦の「十二月八日」は<東亜(とうあ)を東亜にかへせといふのみ。彼等(かれら)の搾取に隣邦ことごとく痩せたり。大敵非をさとるに至るまでわれらは戦ふ>と主張。光太郎にとってこの戦争は「大東亜戦争」だった。
 44年の詩集「記録」には「特別攻撃隊の方々に」「海軍魂を詠ず」「戦に徹す」などを載せた。
 45年4月、東京のアトリエが空襲で焼け、翌月、宮沢賢治の縁で花巻町(同)に疎開。敗戦後の11月、太田村の小屋に落ち着いた。鉱山などで使い古した建物を移築したため、粗末で当初は電気も通じておらず、まるで炭焼き小屋と同情された。光太郎は62歳で、当時は老人とみられた年齢。肺を病み、しばしば吐血して心配されたが、以前から土に根差した文化を理想とし、地方暮らしは希望していたものだった。
 そのころ、戦争協力者への糾弾は文学にも広がり、光太郎も対象になった。知人へのはがきには、詩集の「『記録』は大本営を過信した小生の不明の記録となりました」との記述がある。
 47年7月号「展望」に、転機となる詩20編の「暗愚小傳(しょうでん)」を発表。自分の精神史を告白した。「真珠湾の日」で<天皇あやふし。ただこの一語が私の一切を決定した>とあるように、戦争支持のもう一つの柱は天皇崇拝だった。「山林」では<おのれの暗愚をいやほど見たので、自分の業績のどんな評価をも快く容(い)れ、自分に鞭する千の非難も素直にきく>と吐露した。
 これに収めなかった詩で、中国の抗日戦争の指導者だった蒋介石に対する「蒋先生に慙謝(ざんしゃ)す」では<天皇の名に於(お)いて強引に軍が始めた東亜経営の夢はつひに多くの自他国民の血を犠牲にし、あらゆる文化をふみにじり、国力つきて破れ果てた。わが同胞の暴逆むざんな行動を仔細(しさい)に知つて驚きあきれ、わたくしは言葉も無いほど慙(は)ぢおそれた>。そして「ブランデンブルグ」で<岩手の山におれは棲(す)む。おれは自己流謫のこの山に根を張つて>と言い切った。
 鋳金家で弟の豊周(とよちか)は著書で「本気でむきになって、自分を島流しにした。国家に協力し、いかにうかつだったかを思い、自分の暗愚を感じていた」と振り返った。光太郎は50年発表の詩集「典型」の序文でも「私の愚鈍な、あいまいな、運命的歩みに、愚劣の典型を見るに至つて戦慄(せんりつ)をおぼえずにゐられなかつた。詩は悪罵せられ、軽侮せられ、処罰せられ、たはけと言はれつづけて来たもののみ」と、嫌悪感を繰り返し表した。
 本職は彫刻だが、岩手にいる間は彫塑、木彫とも1点の作品も発表しなかった。一般財団法人「花巻高村光太郎記念会」事務局長補佐の高橋卓也さん(46)は「一般に、自ら与えた罰は流謫と言われるが、実はそれより重い罰を彫刻の封印という形で科し、苦しんだ」と指摘する。
 だが、彫刻刀はよく研ぎ、材料の木も乾燥させていた。それでもだ。モチーフを欲する「人体飢餓」で<渇望は胸を衝(つ)く。氷を噛(か)んで暗夜の空に訴へる。雪女出ろ。この彫刻家をとつて食へ。とつて食ふ時この雪原で舞をまへ。その時彫刻家は雪でつくる。汝(なんじ)のしなやかな胴体を>ともだえた。
 知人の手記によると、「岩手山の肩の強さに魅力があり、粘土で手の上で作ってみた」と話していた。高橋さんは「手慰みだろう」と推察する。弟は、光太郎が晩年「気もちが楽しいと木彫が出来る。腹が立つと詩が出来る」とつぶやいたエピソードを紹介し「兄が好んで試みた木彫の小品は、心が豊かな時でなければ、また心に他念が混入してゐる時などでは出来るものではない」と振り返った。
 光太郎が彫刻の封印を解いたのは52年。10月に帰京し、青森県の依頼で十和田湖畔に建立する像の制作に取りかかった。仕事が終われば戻るつもりで、「小屋はそのままに」と言い残したが、53年10月の「乙女の像」除幕後に急に体が弱り、帰れないまま2年半後に死去した。死後、いろりの灰の中から土で作ったウサギの頭が出てきた。小屋は「高村山荘」として保存されている。
001
◇亡き妻に思いはせ
  戦後、小屋で独居の高村光太郎は、寂しくないかと心配されたが、1938年に他界した妻の「智恵子がいるから大丈夫」と答えていた。<智恵子はすでに元素にかへつた。わたくしは心霊独存の理を信じない。智恵子はしかも実存する。私の肉に居る智恵子は、そのままわたくしの精神の極北>と、50年の詩文集「智恵子抄その後」の「元素智恵子」で書いた。
 小屋から西へ徒歩5分に、高さ約30メートルの小さい山がある。東京方面の南側に景色が開け、光太郎はここに登っては妻の名を呼んでいたと、地元住民に語り継がれてきた。花巻高村光太郎記念会の高橋卓也さんは「絶叫していたという人もいれば、ほがらかな感じだったという人もいる」と話す。 同書の「裸形(らぎょう)」で<つつましくて満ちてゐて、星宿のやうに森厳で山脈のやうに波うつていつでもうすいミストがかかり、その造型の瑪瑙(めのう)質に奥の知れないつやがあつた。智恵子の裸形をこの世にのこしてわたくしはやがて天然の素中(そちゅう)に帰らう>と予言した。そこへ、十和田湖畔の像制作の依頼が舞い込んだ。現地視察に同行した建築家は「『智恵子を作ろう』と、ひとりごとのようにいわれた」と書いている。モデルを頼んで裸像を作ったが、出来上がった顔は智恵子だった。 智恵子は紙絵を多数残し、高橋さんは「光太郎先生は死期が近付くと、作品を預けていた知人に『返してほしい』とお手伝いさんに電報を打ってもらい、永眠に間に合った」と話す。
002
なかなかよくまとまっていますね。

光太郎が蟄居生活を送った花巻郊外旧太田村、そして「乙女の像」のたつ十和田湖、11月も半ばとなったこの時期、初雪の便りが届く頃です。もう既に降っているかも知れません。そしてこの後、厳冬期ともなれば雪に閉ざされます。

冬空の下、北の大地に粛々と生きた老詩人に思いを馳せていただきたいものです。

【折々のことば・光太郎】

数日中に小生 岩手県花巻の方へまゐる事になりました、暫く滞留するつもりで居ります。

昭和20年(1945)5月15日 伊藤海彦宛書簡より 光太郎63歳

実際には「数日中」ではなく、この日の夜行で上野駅から花巻へと旅立ちました。朝から列車待ちの行列に並び、乗車出来たのは夕方でした。翌朝、雨で煙る花巻駅に着き、宮沢賢治の実弟・清六に迎えられました。

10月24日(火)、『毎日新聞』さんの奈良版記事から。飛鳥時代、「蝦夷(えみし)」と呼ばれた東北方面の人々と都のあった飛鳥との関わりについてです。

「万葉古道」を尋ねて 交流・別れ・流浪/127 山田道/4 蝦夷の民、飛鳥京目指す

 大和政権が律令による中央集権化を進めた7世紀ごろ、国への反抗、服従を繰り返した最北の民・蝦夷(えみし)が、恭順の意思を示すため、山田道を飛鳥の京(みやこ)を目指してやって来た。
007
 この連載で万葉時代に入れている時期だ。蝦夷は、「日本書紀」には景行紀から持統紀までに登場。斉明紀(7年間)には32カ所に蝦夷の字が出る。始まりは、6世紀半ば、大和朝廷が地方豪族を任じた国造(くにのみやつこ)の支配地域から外れた東北地方以北の住民を、政権の側から呼んだ名だった。蝦夷の地は、新潟、宮城両県の中部を結ぶ線の北だが、境界は時代により変化している。
005
 581(敏達天皇10)年2月の「書紀」の記述は、蝦夷と国の関係を示す。
  「蝦夷数千、辺境に寇(あたな)ふ(害意を示す)」。首領らを呼び「詔(みことのり)して」今「(景行天皇の世のように)元悪を誅(ころ)さむとす」と言うと首領らは「恐懼(かしこ)みて(恐れ敬い)」、「泊瀬(はつせ)(桜井市)の中流(川の中)に下て、三諸岳(みもろのおか)(三輪山)に面(むか)ひて、水を歃(すす)りて盟(ちか)」った。「臣等蝦夷、今より以後子子孫孫」、「天闕(みかど)に事(つか)へ奉らむ」。
 敏達天皇の訳語田(おさだの)幸玉宮は磐余(いわれ)にあった。蝦夷は、東国からの街道が通じていた名張を経て初瀬の谷の道を下ったのだ。
 次は蝦夷との緊張を示す。
 647(大化3)年、「渟足柵(ぬたりのき)(新潟市付近)を造りて、柵戸(きのへ)(屯田兵)を置く」。 
 万葉歌に出る北限地周辺の一つに、東山道は巻十四「東歌」にある「陸奥國」の「安達太良(あだたら)の嶺」(福島県)(3428)がある。高村光太郎の詩集「智恵子抄」が名を広めた。北陸道は、佐渡島の対岸にある神の山「弥彦(いやひこ)」(新潟県弥彦村)(巻十六 3883)。 福島県の南側は防人たちの出身地だ。
 蝦夷の生活、姿の描写も「書紀」にある。 659(斉明天皇5)年7月、遣唐使は「道奥(陸奥)の蝦夷男女二人」を伴い、唐第3代の高宗に見せた。
 高宗が「此等(これら)の蝦夷の國」の位置を問うと、使者は「國は東北に有り」、蝦夷には「三種有り。遠き者をば、都加留(つかる)(津軽)と名(なづ)け、次の者をば麁(あら)蝦夷と名け、近き者をば熱(にき)蝦夷と名く」と答えた。2人は熱蝦夷で毎年、朝廷に「入(まい)り貢(たてまつ)る」。蝦夷の「國」には「五穀」は無く「肉(しし)を食(くら)ひて存活(わたら)ふ」。家屋は「無し。深山の中にして、樹の本に止住(す)む」。
 高宗は初めに「日本國の天皇(すめらみこと)」の平安を尋ね、「日本」の国号の最古の使用例の一つとされるが、誤写の可能性も指摘される。それまで中国書で日本は「倭国」であり、日本人も自ら倭と呼んでいた。
 皇帝は2人の蝦夷を見て「身面(むくろかほ)の異(け)なるを見て、極理(きはま)りて(この上なく)喜び怪む(不思議だ)」と珍しがったが、2人は倭人の生活圏に一番近い蝦夷だった。同行させたのは倭国が多様で大きいと示したかったのだろう。わざと異装をさせていたのではないか。蝦夷の地は倭国の外と意識されていたことも分かる。2人は飛鳥に寄っただろうし、7世紀、東国から飛鳥京に行くには、山田道を通った。 西日本で稲作が広がった弥生~古墳時代の紀元前5~紀元6、7世紀、北海道は稲作をせず、狩猟、漁、採集を中心とした続縄文文化の時代だった。同文化は後期(3~6世紀ごろ)には、東北地方北部にも渡り広まる。 稲作は、弥生時代前期に本州日本海側北端の津軽に伝わった後、中期以降は衰退、7世紀末頃までその状態が続く。
 唐に行った蝦夷の説明と続縄文文化の特徴は重なる部分がある。
 「夷」は中国では、東方の未開蛮族を指す。蝦夷は蔑称だが、強さも意味した。「乙巳(いっし)の変」(645年)で殺された蘇我入鹿の父親で、自宅に火をかけて死んだ大臣の名は蝦夷だ。「壬申(じんしん)の乱」(672年)の大海人皇子方の「豪傑」の一人に鴨君蝦夷がいる。
 斉明紀には、「渡嶋(わたりのしま)の蝦夷」が出る。「渡嶋」は北海道とみられるが、斉明4年には「阿倍引田臣比羅夫、肅愼(みしはせ)を討ちて、生羆(ひぐま)二つ・羆の皮七十枚を獻(たてまつ)る」。ヒグマは北海道に生息し本州にはいない。
 「書紀」は蝦夷と肅愼を区別した。
 斉明6年3月にも、阿倍臣に肅愼国を討たせた。臣が「陸奥の蝦夷」を船に乗せて行くと、「渡嶋の蝦夷」が海辺に居て「肅愼が我らを殺そうとする」と助けを求めた。戦いとなり「賊破れて己が妻子を殺す」。5月には一転して「石上(いそのかみの)池(いけ)の邊(ほとり)」(天理市)で「肅愼四十七人に饗(あへ)たまふ(饗応した)」。
 「書紀」は、蝦夷と肅愼の関係には触れていない。現在のアイヌ文化の形成は13世紀以後とされる。 7世紀、飛鳥に来た蝦夷はどんな文化、歴史を持っていたのか。以上のように、なお不明な点が多い。

「蝦夷」というと、平安初期の阿弖流為と坂上田村麻呂との戦いや、さらに平安末期の前九年・後三年の役などが有名ですが、それらより遡る飛鳥時代、蝦夷とヤマト王権との関わりを追っています。

それ以前から、ヤマト王権と小競り合いがあった蝦夷のうち、降伏したり捕虜になったりした者たちは「俘囚」として全国各地に強制的に移住させられるなどしていました。西日本でも蝦夷風の蕨手刀が出土するのがその証左。ちなみに鬼婆伝説で有名な観世寺さん(智恵子生家近く)で「鬼婆の出刃包丁」として伝えられ、展示されているのは蕨手刀です。

それでも「まつろわぬ」者たちも存続し、阿弖流為の乱に繋がりますし、処遇改善を求める俘囚の反乱なども頻発、平将門の挙兵もそうした流れの中に位置づける説もあります。遣唐使に連れられて海を渡ったという「蝦夷男女二人」も俘囚でしょう。

飛鳥京を経て唐の都・長安に渡った蝦夷。もしかすると「飛鳥には空が無い」「長安にも空が無い」とつぶやいたかも知れません。1,300年後に「東京に空が無い」と語った智恵子、蝦夷の血を色濃く受け継いだであろうその出自から、「あどけない話」が読み取れる気もします。無理くりですが(笑)。さらに言うなら、若い頃から北方の風土に惹かれ続け、ついに晩年には花巻郊外に隠棲した光太郎にも蝦夷の血が受け継がれていたのかも知れません。いっそう無理くりですが(笑)。

飛鳥時代ついでに奈良時代がらみで。

テレビ番組の再放送情報です。

再 興福寺 国宝誕生と復興の物語 つなぐ!天平の心

NHK BSプレミアム 2023年11月14日(火) 23:00〜00:00

平家南都焼き討ちに負けるな!大修理始まる奈良の象徴五重塔に匠がしかけた驚きの技!運慶が学んだ阿修羅の秘密!無著と法相六祖と天平彫刻を徹底比較!大迫力ドローン映像。

奈良興福寺が守り続けてきた天平の心と国宝の数々を探る▽秘仏続々登場!北円堂運慶作の弥勒・無著・世親や南円堂康慶作の観音・法相六祖▽古代と中世のハイブリッド?五重塔が美しい理由▽高村光太郎たたえた天平彫刻の写実と歴代美術史家が絶賛した無著像のリアルを徹底比較▽康慶の仏像に異を唱えた藤原氏!その革新性とは▽東大大学院日本建築研究の海野聡と奈良博彫刻担当の山口隆介が天平の心と中世の職人と仏師の思いに迫る

【出演】興福寺貫首 森谷英俊 奈良国立博物館学芸部主任研究員 山口隆介 
    東京大学大学院工学系研究科准教授 海野聡
【語り】柴田祐規子 【朗読】小澤康喬
008
BS8Kさんで今年2月に初回放映があった番組で、2KのBSプレミアムさんでも3月と7月に放映がありました。

光太郎の評論美の日本的源泉」(原題は「日本美の源泉」)が使われます。
009
ぜひ御覧下さい。

【折々のことば・光太郎】

只今はとりあへず妹の家に立退いてゐますが五月中旬には岩手県花巻町の宮沢賢治さんの実家にまゐります。一時そこに滞在して木彫材料を得て仕事する気でゐます。これからは諸方を行脚いたします。


昭和20年(1945)4月30日 西出大三宛書簡より 光太郎63歳

4月13日の空襲でアトリエ兼住居を失った光太郎。その月のうちには花巻への疎開を決意していました。

前年には陸軍軍医学校での講習を受ける為に上京していた賢治の主治医だった佐藤隆房に花巻疎開を勧められていましたし、焼失してしまったと思われるものの、宮沢家からの誘いの書簡等もあったと思われます。

昨日は北鎌倉に行っておりました。

光太郎の直ぐ下の妹・しづの令孫夫妻がやられているカフェ兼ギャラリー「笛」さんで、「回想 高村光太郎と尾崎喜八 詩と友情 その10」展示と、関連行事としての朗読会にお邪魔。
PXL_20231111_050909819
001 PXL_20231111_051045077
まずは展示を拝見。光太郎、そして光太郎と交流が深く、晩年は笛さんの近くに居住していた尾崎喜八に関わるさまざまです。
PXL_20231111_051240823
PXL_20231111_051155171.MP
PXL_20231111_051204349
PXL_20231111_051211026
PXL_20231111_051150088
光太郎から尾崎の結婚祝い(新婦は光太郎の親友・水野葉舟息女)に贈られたブロンズの「聖母子像」(ミケランジェロ模刻)も。
PXL_20231111_051257959 PXL_20231111_051308950
一度火災に遭って、現在は読めなくなってしまった台座裏面の但し書きの画像。
PXL_20231111_051305205
店名の由来となった世界各国のさまざまな笛。店主の山端氏が集められ、ご自身で演奏もなさいます。
PXL_20231111_052534179 PXL_20231111_052545617
午後3時、朗読会の開始です。

店主の山端氏は、尾崎のエッセイ「音楽への愛と感謝」から、光太郎との出会いを語る部分を。奥様は光太郎詩「こころに美をもつ」(昭和17年=1942)と「深夜の雪」(大正2年=1913)で。
PXL_20231111_055850430 PXL_20231111_060812481
ご常連の方、尾崎令孫の石黒敦彦氏、奥様のはとこに当たられる、高村豊周令孫も。
PXL_20231111_061442811 PXL_20231111_063057306
当方は光太郎が戦後になって「智恵子抄」収録詩を朗読した肉声の入ったCDを持参、皆さんに聴いていただきました。

最後に再び山端氏。光太郎詩「山からの贈物」(昭和24年=1949)。
PXL_20231111_065711633.MP
その後、歓談タイム。「山からの贈物」ということで、鎌倉の山の方で採れたという巨大なトウガンなどが振る舞われました。
PXL_20231111_051227496 PXL_20231111_065933289 PXL_20231111_065956553
PXL_20231111_065912165.MP
展示の方は、11月28日(火)までの火・金・土・日曜日に見られます。
19259
「あじさい寺」として有名な明月院さん(尾崎家の墓所もあるそうで)の裏手です。ぜひ足をお運びください。

【折々のことば・光太郎】19258d8f-s

炭化沈香木 一寸珍に候へば少々進じまゐらせ候 茶にでもお使ひ下さらば幸甚


昭和20年(1945)4月 山端敏夫宛書簡より

「沈香(じんこう)」は香木の一種です。東南アジア原産で、おそらく日本では産出しないものでしょう。木彫の材としても使われます。

その沈香の炭を進呈するよ、茶を点てる時にでも使って下さい、と。宛先は「笛」店主山端氏の奥様の御尊父(光太郎の妹・しづの四男)です。この書簡、今年は出ていませんでしたが、昨年は展示されていました。

なぜ炭? というと、4月13日の空襲で焼けたということでしょう。光太郎、転んでもただでは起きません(笑)。

過日立ち寄った日本橋の丸善さんではズドンと平積みになっていました。

味つけはせんでええんです

2023年10月20日 土井善晴著 ミシマ社 定価1,600円+税

「なにもしない」料理が、地球と私とあなたを救う。

AIの発達、環境危機、経済至上主義…基準なき時代をどう生きるか? 人間とは、自由とは、幸せとは。「料理」を入り口に考察した壮大な著!

土井節炸裂、一生ものの雑文集。『ちゃぶ台』の名物連載、ついに書籍化。

レシピとは人の物語から生まれたお料理のメモ。他人のレシピは他人の人生から生まれたもの。でも本来、料理は自分の人生から生まれてくるものです。それがあなたの料理です。つたなくっても、自信がなくっても、私はいいと思います。「味つけせんでええ」というのは、それを大切にすることだと思っているのです。一生懸命お料理すればそこにあなたがいるのです。お料理するあなたが、あなたを守ってくれるのです。――「まえがき」より
001
目次002
 まえがき
 1 料理という人間らしさ
 2 料理がひとを守ってくれる
 3 偶然を味方にする――「地球と料理」考
 4 味つけはせんでええんです
 5 料理する動物
 6 パンドラの箱を開けるな!

料理研究家の土井善晴氏によるエッセイ集。元々は『生活者のための総合雑誌 ちゃぶ台』(ミシマ社)に連載されたものの加筆・修正だそうです。

第1章「料理という人間らしさ」で、光太郎詩「火星が出てゐる」(大正15年=1926)が引用されています。長い詩なので第一連のみですが。

 要するにどうすればいいか、といふ問は、
 折角たどつた思索の道を初にかへす。
 要するにどうでもいいのか。
 否、否、無限大に否。002
 待つがいい、さうして第一の力を以て、
 そんな問に急ぐお前の弱さを滅ぼすがいい。
 予約された結果を思ふのは卑しい。
 正しい原因にのみ生きる事、
 それのみが浄い。
 お前の心を更にゆすぶり返す為には、
 もう一度頭を高く上げて、
 この寝静まつた暗い駒込台の真上に光る
 あの大きな、まつかな星をみるがいい。

土井氏、この中の「予約された結果を思ふのは卑しい。」に着目され、「結果ではなく今という人生の道中に目的があるのです」と書かれています。そしてそれが料理法にも及んでいくことになります。

テレビ番組の収録にからめ……

 料理するとき、材料を見て、なにをつくろうかと思うわけです。たとえ、自分のレシピであっても数字を参考にすると、私が台本に書かれていることを読むのと同じで、文言に囚(とら)われて感性がオドオドして、働かなくなるのです。
 それって、何も考えなくてよいから、楽ちんなんですね。おいしいレシピどおりにつくるという結果だけを目的にすると、機械的な作業になって、自分の作る料理でも、無関心、無責任でいられるんです。


それじゃつまらん、ということでしょう。

ところが予定通り、レシピ通りにいかないこともあるわけで……

 「あーしたらこうなる」という化学の論理は、自然に生かされる私たちの生活にも、人間関係にも、料理にも当てはまりません。自然も人生も複雑で、そんなに単純にうまくいくはずがないことは、よくわかっているはずです。

だから料理の現場にAIの導入などもってのほか、という方向に話が進みます。そして題名の通り「味付けはせんでええんです」。

事細かに「このメーカーのこの調味料をこう使って、隠し味に××を忍ばせ、火加減はこのくらいで何分何十秒……」という方法は否定されます。逆に大胆に味付けは最低限だけ、あとは食べる人が自分の好みに合わせて塩胡椒(「智恵子抄」ではありません(笑))をふったりしてくれればよい、的なことまでおっしゃっています。和食の理念でもありますね。素材の味を生かすこと。

ストンと落ちました。当方、ケチャップやらマヨネーズやらの調味料でギトギトになったものは大嫌いです。市販のハンバーガーなどは食べられません。コンビニやサービスエリアなどでフランクフルトやアメリカンドッグ等を買う際も、店員さんが辛子とケチャップを付けて下さろうとすると「いりません」。

さらに土井氏曰く、

日本人の清潔感とは、「なにもない」を好むことのあらわれです。なにもないところに、ごく小さな変化が表れるとき、私たちはそれに気づくことができるのです。ですから、味つけは飾りであり、ときに邪魔にさえなるのです。

器に盛られたお料理を見て、季節を喜び、箸でつまんで想像して口に入れるんですね。自分の想像を超えておいしければうれしくなるでしょう。自分で感じとるから、一層おいしくなって楽しめるのです。


だから料理店などでは、シェフ氏やら板前さんやらウェイター・ウェイトレスさんやらが「食材のいわく因縁、つくり方を丁寧に、ときに小さなガッツポーズを入れながら解説」などしなくてよろしい、というわけです。そういうのは「だからうちのシェフはすごいのだ、心して味わえ」と言っているようなものとのこと。これも客が水戸黄門の印籠よろしく「ほおお!」となることを期待しての行動とすれば、「火星が出てゐる」の「予約された結果を思ふのは卑しい。」にも通じ、その通りだと思いました。

同書に挟まっていた、版元のミシマ社さんのリーフレット『ミシマ社通信』。
003
土井氏同様、なかなか気骨のある出版社さんのようです(笑)。

さて、ぜひお買い求め下さい。

【折々のことば・光太郎】

わざわざお使でお見舞下され忝く存じます、今焼跡でお話しいたして居るところです、御丹精の青いもの筍など何よりありがたく、又雑誌も拝受、お礼までいただき恐縮しました。

昭和20年(1945)4月17日 羽仁もと子宛(推定)書簡より 光太郎63歳

本郷区駒込林町の光太郎アトリエ兼住居は4月13日の空襲で全焼しました。そのことを伝え聞いた婦人之友社で火事見舞いの使者として社員(?)を派遣、前月の『婦人之友』への光太郎寄稿の原稿料、さらに野菜や筍を貰った礼状です。

アトリエ兼住居が全焼ということで、手元に紙もなく、何とまあ焼け跡に落ちていたコンクリートブロックの破片に上記の文面を書いて(筆記用具は持っていたのか、借りたかしたのでしょう)、使者に託しました。同誌の4月号(奥付は4月1日ですが、実際の発行はかなり後)に載ったものからの引用ですが、コンクリートブロックに書かれた現物が現残していたら不謹慎かも知れませんが実に面白いと思います。

11月1日(水)に開催されました「トークリレー続高村光太郎はなぜ花巻に来たのか そして太田山口へ」の件が岩手で報道されましたのでご紹介します。

『岩手日日』さん。

光太郎の思い出後世に 生誕140年記念トークリレー 花巻・太田地区振興会

 太田地区振興会(平賀仁会長)は1日、高村光太郎(1883~1956年)の生誕140年を記念しトークリレー「続・光太郎はなぜ花巻に来たのか」を行った。7人のパネリストが、1952年10月までの7年間を花巻市太田山口で暮らした光太郎のエピソードの数々を披露し、聴講者の関心を誘った。
 今年2月に開催した光太郎が太田に疎開するまでのいきさつやエピソードをひもといた講演会に続く企画。高村光太郎連翹忌運営委員会代表の小山弘明さんの進行で、メインパネリストに林風舎代表取締役の宮沢和樹さん、パネリストに高村山荘がある太田地区に住む人と、太田以外で光太郎と関わりのある人を迎え、2部構成で光太郎との思い出や関わりを聴いた。
 小学1年生の頃に初めて光太郎と会った浅沼隆さん(82)は、秋の学芸会に来賓として参加した光太郎がステージに上がった時には背広姿から赤い衣装を着て白いひげを着けたサンタクロース姿に変わっていたことを紹介。「白い大きな袋に駄菓子をたくさん入れて持ってきて皆に配った。(見たことのない姿に)みんなびっくりして大喜びだった」と振り返った。
009
『岩手日報』さん。

高村光太郎 記憶をつなぐ 生誕140年記念トークイベント

 花巻市の太田地区振興会(平賀仁会長)は1日、同市高松の宮沢賢治イーハトーブ館で、彫刻家・詩人の高村光太郎(1883~1956年)の生誕140年記念事業としてトークイベントを開いた。
 約60人が来場。光太郎と縁がある市民ら6人、高村光太郎連翹忌運営委員会代表の小山弘明さん(59)=千葉県=と賢治の実弟・清六さんの孫の宮沢和樹さん(59)が登壇した。
 光太郎は宮沢家を頼りに疎開。花巻高村光太郎記念会理事の浅沼隆さん(82)の父親は、住民との交流の場になった旧山口小学校長を務めた。自身も交流し「背が高く体格が良かった。封筒入りの菓子をくれた」と振り返った。
 盛岡一高時代、文芸部員として山小屋(高村山荘)を訪れた菊地節子さん(88)は「マロングラッセに村の人が関心がないことや、牛の尻尾を煮る西洋料理について話す姿が印象的で(当時の)日本人は食に関心がなさ過ぎると話していた」と笑いを誘った。
 宮沢さんは、音楽好きだった光太郎に触れ「賢治はレコードを多く買うほどクラシック好きで、共通する部分だ」と述べた。小山さんは「今の若い人に賢治と光太郎の精神を伝えていくべき」と力を込めた。

002
生前の光太郎をご存じの方々の証言はもちろん、報道された以外にも、いろいろな話が聴け、貴重な機会でした。今回のパネラーの方々のうち、直接的には光太郎との交流は無かった皆さんも、海外向けを含め、様々な機会で光太郎について広める活動に当たられていて、有り難い限りです。

当方としましても、交流の輪が広げられたことで、新たな情報の収集につながることを期待しております。それらが入りましたらまたおいおいご紹介して参ります。

【折々のことば・光太郎】

尚厄介とは存じますが近く宮田さんの奥さんと娘さんがそちらに参られる幸便に託して、小生作のブロンズ「手」、木彫「蓮根」、智恵子の切抜絵壹包(箱入)をお届けいたします故お持ち下さるやうお願いいたします、


昭和20年(1945)4月1日 真壁仁宛書簡より 光太郎63歳

真壁仁は山形在住だった詩人。激化する空襲のため、父・光雲や自分の彫刻作品、智恵子の紙絵などはほうぼうに疎開させました。紙絵は山形の真壁、茨城取手の素封家・宮崎仁十郎、そして花巻の佐藤隆房(賢治の主治医)の元に。

ところがそれらを疎開させるにしても、鉄道便などもむちゃくちゃな状態で、このように人に頼んで持って行ってもらったりということが多かったようです。「宮田さん」は彫刻家の宮田喜代三。品々を託された宮田の妻は真壁との面識はなく、山形でそれらを渡す際「ほんとに真壁さん?」と何度も確かめたそうです。それにしても紙絵や木彫はともかく、ブロンズの「手」はおそらく10㌔㌘くらいあるのではと思われ、大変だったことでしょう。

ありがたいことに光太郎詩文の朗読に取り組んで下さる方々が少なからずいらっしゃいます。その系の情報を3件ばかり。

まず、6月に応募についてご紹介した「第16回⼭形⼤学⾼校⽣朗読コンクール」。『智恵子抄』から随筆「智恵子の半生」の一節(詩「あどけない話」を含む部分)と、詩「レモン哀歌」が課題文でした。予選を経て本選が終わり、入賞者が発表されました。

高村光太郎の名作 東北6県の高校生 朗読を競う ~第16回山形大学高校生朗読コンクール審査結果発表~

 山形大学は地域社会との連携をより深める事を目的に、東北6県の高校生の文化交流を支援するため、第16回山形大学高校生朗読コンクールを開催しました。
 令和5年度も録音による審査によって開催しました。東北4県の高校26校177名の高校生により競われた予選審査を通過し、本選に出場した15名の高校生は高村光太郎の名作「智恵子抄」を朗読しました。
 上位3名を山形大学学長賞として選出し、他の本選出場者も入選として表彰しました。
 本選の模様は、山形大学公式YouTubeチャンネルにより一般公開します。
 なお、本コンクールの企画運営は基盤共通教育「イベントマネジメントとプレゼンでみがく社会人基礎力」(担当教員:山本陽史)の受講学生が行い、YouTubeの動画撮影・編集は山形大学放送研究会の学生に御協力いただき開催いたしました。
 詳しくはこちら(リリースペーパー)をご覧ください。
001
入選された皆さんの朗読を収録した動画がアップされています。
002 無題


さすがに177名もの応募者の中から選ばれた朗読ですので、皆さん、聴いていて心地よい感じです。

参加なさった高校生の皆さん、さらにはコンクールの企画運営に当たられた大学生の皆さんの中から、光太郎智恵子の世界に興味を抱き、さらに発展した活動等に結びつけられる方が出てくると、望外の喜びです。

ところで朗読の動画というと、やはり光太郎詩文を朗読してYouTube等にあげられている方がたくさんいらっしゃいます。それはそれでありがたいのですが、審査や監修を受けず個人的にやられているということもあるのでしょう、中にはむちゃくちゃなものもあって残念です。以前にも書きましたが、朗読以前に漢字の勉強しようよ、みたいな。明らかにおかしな漢字の読み方をしているものが少なからずありますし、ひどいものになるとタイトルバックの詩の題名の漢字が思いっきり間違っていたり……。このあたりは当方も気をつけたいところですが……。

閑話休題。続いて朗読会のお知らせです。

あなたに贈る読みがたりーいい夫婦の日ー

期 日 : 2023年11月16日(木)
会 場 : 水戸市立東部図書館 茨城県水戸市元吉田町1973-27
時 間 : 午前11時~11時30分
料 金 : 無料

高村光太郎作「あどけない話」等、夫婦に関する作品を図書館スタッフが朗読します。
問合せ先 水戸市立東部図書館 029-248-4051

002
もう1件。

「ならしの」ミニ朗読会~想いを込めてお届けする~

期 日 : 2023年11月25日(土)
会 場 : 東習志野コミュニティセンター 千葉県習志野市東習志野3-1-20
時 間 : 13:30~15:00 
料 金 : 無料

「はらぺこあおむし」エリック・カール 「日本の女」向田邦子 「智恵子抄」より高村光太郎 「よだかの星」宮沢賢治 「仙人」芥川龍之介 「伊豆の踊り子」川端康成 「連れあい」内海隆一郎

主催 習志野朗読サークル「茜」

光太郎作品のうち、やはりこうした場合に人気なのは「智恵子抄」ですね。

ついでに、というと何ですが、少し前にご紹介しました北鎌倉のカフェ兼ギャラリー「笛」さんで開催中の「回想 高村光太郎と尾崎喜八 詩と友情 その10」の関連行事としての朗読会が11月11日(土)です。カフェ常連の皆さんの皆さんなどによる朗読でしょう。昨年から始まり、2回目となります。今年は当方の勝手な計画で(笑)、光太郎肉声の朗読も聴いていただこうかと思っております。

3件の朗読会、お近くの方等、ぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

此辺が焼けたら小生も何処かの山へ行つて炭を焼かうと考へてゐます、

昭和20年(1945)3月27日 安齋正治宛書簡より 光太郎63歳

最近のこの項でくり返し書いていますが、3月10日の東京大空襲では機銃弾の被害程度で焼けずに済んだ光太郎アトリエ兼住居、4月13日の空襲で全焼します。5月には宮沢賢治の父・政次郎の招聘で花巻の宮沢家に疎開、戦後も帰京せず、花巻郊外太田村の山小屋に隠棲することになるのですが、そのイメージがこの頃には既にあったことが窺えます。

制作にちょっとだけ関わらせていただきました。

千葉県立図書館さんのサイトから。

千葉県誕生150周年記念「房総文学カード」(第2弾)の配布について

 第1弾に好評をいただいた「房総文学カード」。その第2弾を、今月25日より配布します。千葉県ゆかりの文学作品をとりあげ、作者やその舞台となった地に関する情報を満載したカードで、QRコードから作品を読むこともできます。第2弾も選べる5種類。ぜひ集めてみてください。
 チラシはこちら(PDF:244KB)

配布期間  令和5年10月25日(水)~なくなり次第終了
配布場所  千葉県立図書館3館(中央・西部・東部図書館)カウンター
枚  数  初刷限定各150枚
問い合わせ
千葉県立東部図書館 読書推進課 〒289-2521 旭市ハの349
TEL 0479-62-7070 FAX 0479-62-7466 E-mail:elib-kouza@mz.pref.chiba.lg.jp
001
トータルナンバー008が「高村光太郎 智恵子抄 九十九里エリア 九十九里町」。現物がこちらです。名刺サイズで両面印刷。
001 002
千葉県立図書館さん、中央、西部、東部3館中の、当方が自宅兼事務所をかまえる香取市に隣接する旭市にある東部図書館さんで企画されました。同館にて6月に文学講座「高村光太郎・智恵子と房総」講師を仰せつかったご縁で、使用する画像について御相談をうけました。

ちなみにカードと共に図書館だより的なリーフレット「知識は旅をする」第78号も一緒にお送り下さいました。6月の講座の様子がレポートされています。
011
「先生のユーモアある語り口にしばしば笑いも起き」……当人はいたって真面目に話していたつもりなのですが(笑)。

また、没後90年ということで、光太郎と縁の深かった宮沢賢治についても言及されています。
012
で、文学カード。「九十九里町の『智恵子抄』詩碑の写真とかでいいんじゃないですか?」とも申し上げましたが、九十九里で半年あまり療養生活を送った智恵子の紙絵を使いたい、ということで、花巻高村光太郎記念会さん所蔵の紙絵を紹介いたしました。

今回が第2弾ということで、第1弾は9月に発行されていました。
008
ラインナップ、一応活字にしておきます。

第1弾
 001 芥川龍之介「海のほとり」 九十九里エリア:一宮町
 002 伊藤左千夫「野菊の墓」 東葛・湾岸エリア:松戸市ほか
 003 佐藤春夫 「犬吠岬旅情のうた」 香取・東総エリア:銚子市
 004 田山花袋 「ある日の印旛沼」 印旛エリア:印西市・佐倉市ほか
 005 長塚節  「炭焼のむすめ」 南房総・外房エリア:鴨川市
第2弾
 006 大町桂月 「鹿野山」 内房エリア:君津市
 007 若山牧水 「水郷めぐり」 香取・東総エリア:香取市
 008 高村光太郎「智恵子抄」 九十九里エリア:九十九里町
 009 原民喜  「千葉海岸の詩」 東葛・湾岸エリア:千葉市
 010 宮本百合子「漁村の婦人の生活」 南房総・外房エリア:南房総市


著作権の切れているものを対象にしているそうで、各カードにはQRコードが印刷され、青空文庫さんにアクセス出来るようになっています。
007
右は第2弾のPR画像。赤い変なの(笑)は、千葉県のゆるキャラ・「チーバくん」です。左側の真横から見ると、何と千葉県の形をしているというすぐれもの。よく間違われるのですが、決してメタボ犬ではありません。そもそも「犬」ではありません。「不思議ないきもの」です。

カードのイメージとしては永谷園さんの「東海道五十三次カード」だそうで(若い人には「何のことやら?」かもしれませんが)、今後も順次追加されていく予定とのことです。

そこで光太郎の再登板もあり得るというお話で、ありがたいかぎりです。

それぞれ千葉県立図書館さん3館で無料配布中。ぜひゲットして下さい。

【折々のことば・光太郎】

目下小生新らしい丈夫な壕を造りかけてゐます。一人でやるので中々はかどりません。艦載機の銃撃に備へるためです。


昭和20年3月24日 舟川栄次郎宛書簡より 光太郎63歳

駒込林町の光太郎アトリエ兼住居、3月10日の東京大空襲では大きな被害を免れましたが、その後も断続的に空襲が続き、結局、4月13日の空襲で跡形もなく焼け落ちてしまいます。

その前に掘った防空壕に彫刻刀や砥石、布団類などを入れて置いたのですが、その中にかつて智恵子が欲しがって入手した、英国の染織工芸家、エセル・メレ作のホームスパンの毛布が含まれていました。この毛布はその後の8月10日にあった花巻空襲もくぐり抜け、奇跡的に現存します。
010

始まってしまっている展覧会です。

五百亀記念館開館10周年記念企画展 秋川雅史彫刻展~彫り奉らん~

期 日 : 2023年10月12日(木)~12月17日(日)
会 場 : 五百亀記念館 愛媛県西条市明屋敷238番地2
時 間 : 9:00~17:00
休 館 : 毎週月曜日、祝日の翌日
料 金 : 無料

西条市出身のテノール歌手、秋川雅史氏が音楽活動のほか彫刻の分野においても才能を発揮し、制作に挑み続ける初期の作品から最新作までを紹介。また、彫刻師・近藤泰山及び地元で活躍する石水信至、杉森哲明両彫刻師の作品、さらに伊曽乃神社祭礼絵巻の特別展示を行い「西条祭りとだんじり」をもう一つのテーマに地元色豊かに空間を彩ります。

010
フライヤーに使われている彫刻は、秋川氏が一昨年、二科展入選を果たされた受賞作。皇居前広場に建つ光太郎の父・光雲作の楠正成像模刻です。今年5月には、上野の森美術館さんで開催された「第4回日本木彫刻協会展」で展示が為されました。その他、これまでの秋川氏の作品がメインです。

で、公式サイトなどにその記述がないので気づかずにいましたが、秋川氏が蒐集された彫刻コレクションも展示されており、光太郎の父・光雲、そして高弟の一人・平櫛田中の作も出ているそうです。

光雲の作はおそらく「寿老舞」。令和元年(2019)、秋川氏がテレビ東京さん系の「開運! なんでも鑑定団」に鑑定依頼をなさった作です。その後、平塚市美術館さん他を巡回した「リアル(写実)のゆくえ 現代の作家たち 生きること、写すこと」展に出品されました。
001
お近くの方(遠くの方も)ぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

幸ひ無事元気でゐます、屋根瓦を五六枚やられた程度ですみました、昨夜も相当賑やかな事でしたが罹災者の事を考へて終夜火事で明るい路上をうろついてゐました、そのうち太陽が煙の中へ臙脂色に登つて来ました、実に不思議な色でした。此家もそのうちにはやられる事と思つて今所持の物を諸方に分散する事を始めました。


昭和20年(1945)3月10日 宮崎丈二宛書簡より 光太郎63歳

いわゆる東京大空襲の日の書簡です。「屋根瓦を五六枚やられた」のは機銃掃射によるものと思われます。これを機に、智恵子紙絵、光雲遺作、それから自分の作品の一部を郊外に住む友人等の元に疎開させました。

疎開させた光雲作品には光太郎が最も高く評価していた「洋犬の首」が含まれていました。
007
光太郎が生まれるずっと以前、少年時代の光雲が横浜で見た西洋犬に衝撃を受け、帰ってすぐ記憶の確かなうちに彫ったという習作です。後の光太郎の木彫に通じるテイストが溢れています。

昨日も書きましたが、結局、4月13日の空襲で光太郎自宅兼アトリエは全焼します。

11月2日(木)、岩手花巻から帰りましたが、席の暖まる暇もなく吹っ飛び歩いております(笑)。このブログで紹介すべき事項が山積しておりまして、2件分、レポートいたします。

11月4日(土)、銀座王子ホールさんで「福成紀美子ソプラノリサイタル~作曲家 朝岡真木子とともに~」を拝聴。
ed92180e-s PXL_20231104_043602009
001
ソプラノ歌手・福成紀美子氏のリサイタルですが、プログラムはすべて朝岡真木子氏作曲の歌曲。
002
ピアノ伴奏(最近は「伴奏」という言い方もあまりしなくなってきているのですが)もすべて朝岡氏。さらに第2部では福成氏が師とあがめるテノールの下野昇氏も加わられました。
003
下野氏、何とおん歳87歳だそうでした。とてもそう思えない若々しい、しかし若造には出せない円熟味のあるお声での歌唱でした。

ほぼほぼ現代の詩人の皆さんの詩に曲をつけられたものでしたが、野上彰の詩や与謝野晶子の短歌もテキストに使われ、そして第1部のトリが光太郎の「冬が来た」(初演)。

つぱりと冬がた 八つ手の白い花もえ 公孫樹のも箒(はう)になつた」と、「き」を多用して冬の硬質な空気感を表現しようとした光太郎。朝岡氏の曲も僅か数秒のピアノの鋭い前奏でその感じがよく表されていましたし、その後の展開にも光太郎の世界観が滲み出ていました。ある種、行進曲風な部分などもあり、本郷区駒込林町団子坂上の木枯らし吹きすさぶ冬の街路を大股に闊歩する光太郎の姿が浮かんでくるような……。また、福成氏の歌唱も「きつぱり」感満載でした。

他の曲では、構成の妙を感じました。第1部だと「冬が来た」を含め、「四季折々」的に組んだ箇所、第2部では楽しい「食べ物シリーズ」。一人の詩人によるものでなくても充分にこういうことが可能なんだ、と思いました。

終演後。
PXL_20231104_070137373
全て終わった後のホワイエ。
PXL_20231104_071038684
今後も光太郎詩に曲を付け続けていっていただきたいものです。

ちなみに朝岡氏の組曲「智恵子抄」を歌われ、CD(手前味噌で恐縮ですが当方がライナーノートの一部を書かせていただきました)もリリースされた清水邦子氏もいらしていましたし、別宮貞雄氏作曲の歌曲集「智恵子抄」を、ご自身のリサイタルを含め複数の演奏会で積極的に演目に入れられたり、CDをリリースされたりなさっているテノールの紀野洋孝氏もいらっしゃいました。というか、何と当方のすぐ後のお席に座られていました。清水氏が気がつかれて、「紀野さんがいらしてますよ」。「ありゃま」でした(笑)。

昨11月5日(日)、千葉県木更津市へ。同市中央公民館で開催された「第116回 房総の地域文化講座 没後100年、画家・柳敬助の生涯」を拝聴して参りました。同市に隣接する君津市出身の画家で、家族ぐるみで光太郎夫妻と交流の深かった柳敬助を取り上げる講座でした。
PXL_20231105_041255713 004
講師は渡邉茂男氏 (君津市文化財審議会委員)。
PXL_20231105_045859193.MP
PXL_20231105_043748424
柳の生涯に関しては、アウトライン的なところは頭に入っていましたが、詳しくは存じませんで、「へー、なるほど」の連続でした。光太郎智恵子と知り合う以前の話や、熊谷守一や新井奥邃など、光太郎とも関わりのあった人物とやはり交流があったという件など。

光太郎智恵子にも随所で触れて下さいました。
PXL_20231105_053030736
PXL_20231105_055751844
PXL_20231105_060840797
PXL_20231105_061044325
PXL_20231105_060543813
日本女子大学校での智恵子の先輩・橋本八重と結婚し、付き合いが悪くなった(?)柳を非難するというか、揶揄するというか、そんな詩「友の妻」も光太郎は発表しました。執筆は明治45年(1912)7月21日、『スバル』への寄稿は大正に改元された後の8月でした。
PXL_20231105_060318194
光太郎はこの時点では既に柳夫妻から智恵子を紹介されていました。しかし、父・光雲の庇護下を離れて独立独歩でやっていこうと決意したころなので、貧窮するに決まっている生活に智恵子を巻き込む気にはならず、結婚までは考えていなかったと思われます。それが変わるのは、8月末から9月頭、銚子犬吠埼に写生旅行に来ていた光太郎を智恵子が急襲(笑)してからです。その意味では、「友の妻」は、「俺は柳みたいに結婚してデレデレしないぞ」という意思表明だったかもしれません。ちなみに同じく明治45年(1912)に書かれた小品「泥七宝」の中にも「妻もつ友よ/われを骨董のごとく見たまふことなかれ/ひとりみなりとて」という一節があります。これも柳にあてたものでしょう。

その他、柳・光太郎共通の親友、碌山荻原守衛についてもかなり詳しく。
PXL_20231105_054934854
PXL_20231105_055228776
PXL_20231105_061832931
なかなかに充実した内容でした。

柳自身は、大正12年(1923)に若くして病死。その年に日本橋三越で開催された回顧展の開幕日が関東大震災と重なり、多くの作品が焼失しました。そのためもあり、現在では忘れ去られつつある画家の一人です。

講師の渡邉茂男氏 (君津市文化財審議会委員)、来春『不運の人ー柳敬助の評伝ー』という書籍を刊行なさるそうです。まとまった柳の評伝はこれまで一冊もないとのことで(確かに見かけた記憶がありません)、これはぜひゲットしなければ、と思っております。

さて、関係の皆様の今後の活躍を祈念いたします。

【折々のことば・光太郎】

静かな駒込林町も今日は空襲の主戦場となり四辺姿をあらためるほどの状態となりました。それにつけ所持のいろいろのものを諸方の友人知人の許に分散いたしたく近日のうちに智恵子の切抜絵を貴下にお贈りして御所有願ひたく御迷惑ながら御承引願上げます。自宅に置いて煙にしてしまふのも心無きわざと思ひますので此事切にお願いたします。


昭和20年(1945)3月10日 真壁仁宛書簡より 光太郎63歳

3月10日といえば、いわゆる東京大空襲の日です。この日の空襲では駒込林町は大きな被害を逃れましたが、その後も空襲は断続的に続き、光太郎自宅兼アトリエは4月13日の空襲で灰燼に帰します。

そうなる前にと、智恵子の紙絵、光雲遺作、そして自分の作品も一部、郊外に住むほうぼうの友人知己のもとに疎開させることにしました。結果的には正しい判断でした。

毎年この時期はそうですが「芸術の秋」ということで、紹介すべき事項が山積しています。日程的なことを考えつつ紹介する順番を勘案しているのですが、時に失念したりもしまして申し訳なく存じます。

また、ある程度共通性のある事項はまとめてご紹介しています。ネタのない時期は1件ずつご紹介するところですが……。

今日は地方紙記事から。

まず、もうすぐ閉幕の展覧会の評。10月25日(水)に共同通信さんが配信し、全国の多くの地方紙さん等に掲載されました。

【3分間の聴・読・観!(15)】芸術に命吹き込む瞬間を捉える 意志ある表現と緊迫感

 アーティゾン美術館(東京都中央区)の「創造の現場―映画と写真による芸術家の記録」で、作品を生み出す芸術家たちの強い個性と人間味に感じ入った。作家その人と制作現場を目にすることで理解も楽しみも広がる。
 展示の「第1章」は同美術館の前身であるブリヂストン美術館が1950~60年代に製作した「美術映画シリーズ」と、絵画やブロンズ像など作品の展示で構成されている。登場するのは梅原龍三郎、前田青邨、鏑木清方、高村光太郎、川合玉堂、坂本繁二郎ら、そうそうたる顔ぶれだ。
011 003
 制作現場の映像に、一人一人の手指の滑らかさや力の強弱が見て取れた。創造に向かうまなざしだけでなく、合間にお茶を口に含んだり近所の人と道であいさつを交わしたりする姿、アトリエ内外の景観も収められている。記録映画プロデューサー高場隆史らによる貴重な映像記録と言っていい。
 梅原たち6人それぞれを主役にした映画は1本当たり10分前後から最長で約17分間。会場では繰り返し上映されており、私は2度、3度と鑑賞した。6、7人ほどの美術家を数分間にまとめた「美術家訪問」シリーズも見ることができる。
 とりわけ鏑木清方の絵筆にフォーカスした映像の緊迫感に引きつけられた。しならせた筆先から描線がほどき出る感覚と言えばいいだろうか。清方が引く糸のように細い線が人物に命を吹き込んでいく。芸術は人間の意志と五感を掛け合わせて生まれるものだと得心した。
004 005
 方や、能舞台で「石橋(しゃっきょう)」を舞う喜多六平太を前に、素早く手を動かして何枚もスケッチをする前田青邨の姿も映画らしい捉え方だろう。作品の誕生をカラーで追っている。
 同展では写真家安齊重男が撮影した猪熊弦一郎、堂本尚郎ら現代美術家の制作風景、パフォーマンスなどの写真を「第2章」として展示している。「現代美術の伴走者」を自任した安齊がシャープに切り取った個性は皆、鮮やかだ。同展は11月19日まで。

9月9日(土)に始まった、京橋のアーティゾン美術館さんでの「創造の現場―映画と写真による芸術家の記録」。昨日も前を通ったのですが、当方は9月10日(日)に拝見して参りました。そのレポートはこちら。先月は『朝日新聞』さんに、やはり光太郎の名を出しつつの展評が出ています。

続いて、青森の『東奥日報』さん。一面コラムに、上記アーティゾン美術館さんの「創造の現場―映画と写真による芸術家の記録」で創作風景動画が公開されている光太郎最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」70周年をご紹介下さっています。

東奥春秋 1000年の大計

 「円錐(えんすい)空間にはまりこんで(中略)立つなら幾千年でも黙って立ってろ」。詩人・彫刻家の高村光太郎がそう思いを込めたブロンズ像。傍らの碑に刻まれた詩「十和田湖畔の裸像に与ふ」を久しぶりに読み、像を見上げ、改めて新鮮な感動を覚えた。「幾千年でもか」と。
 ブロンズ像はもちろん、乙女の像のこと。先日、除幕から70周年を迎えた。その日の朝、像が建つ御前ヶ浜には、清掃に精を出す地域住民の姿があった。「除幕式の日も雨だった」と、あいにくの雨も意に介さず。やや前傾姿勢で向かい合う2体の像と、像を慕う住民の思いが湖畔の風景に溶け込んでいた。
 十和田湖地域の未来像を描く官民合同の検討が始まった。宿泊施設を誘致し、国立公園ならではの感動体験を提供するモデル事業への採択を目指す。同湖の国立公園指定から今年で87年。「十和田湖1000年会議」という名称に、湖畔再生の大計を建てる意気込みが漂う。
 「ここでしかできない暮らしを築いた上で、観光で人がくる体制をつくりたい」。初回の会議ではそんな声があったという。「幾千年でも」は、十和田湖の美しさに魅せられた彫刻家から会議に与えられた課題かもしれない。カルデラ湖の円錐空間の秋は深まりゆく。


像の清掃が行われたのは、70年前に除幕式が行われた当日の10月21日(土)でした。
012
最後に、光太郎と交流があった臼井吉見が執筆し、光太郎も登場する大河小説『安曇野』関連で。

『中日新聞』さん。

臼井吉見「安曇野」知って 「大河に」市がパンフ1万部作成

 安曇野市は、同市堀金出身の作家臼井吉見(1905〜87年)の小説「安曇野」(筑摩書房)の概要を紹介するパンフレットを1万部作り、26日に市役所で配布を始めた。現在絶版のこの小説の魅力を市民に伝え、市が目指す「安曇野」を原作としたNHK大河ドラマ化への機運を高める。
 この小説は、東京で中村屋を創業した相馬愛蔵・黒光夫妻、彫刻家荻原守衛(碌山)、教育者井口喜源治、社会運動家木下尚江という郷土ゆかりの5人の群像を中心に明治30年代から昭和までの社会、文化、思想を描く長編大河の全5部作。現在は図書館などでしか読めないが「市と筑摩書房で復刻版を検討している」(太田寛市長)という。
 小説の知名度向上のために初めて作ったパンフはA4判8ページ。「NHK大河ドラマ化実現へ奮闘中」「完結まで10年 原稿用紙5600枚」「登場人物はなんと総勢2000人」など目を引くキャッチコピーが表紙を飾る。あらすじ、主要な登場人物の相関図のほか、中村屋サロン美術館(東京・新宿)や碌山美術館、臼井吉見文学館など関連施設の案内も載る。裏表紙も面白い。板垣退助、森鷗外、太宰治、バーナード・リーチ…と登場人物の一部の名前がずらーっと並ぶ。
 大小の字ばかりの表紙、裏表紙という思わず手にしたくなる装丁や、キャッチコピーも自ら考えた政策経営課の寺島直樹さん(37)は「難解ともされる小説の中身を分かりやすくまとめた。郷土にこれだけの先人が居て、時代を生きたことをより多くの皆さんに知ってもらえたら」と話している。
 支所や市内外の美術館、博物館、イベントでも順次配布する。本年度内に小説を紹介するホームページも公開する。(問)同課=0263(71)2401
007
『信濃毎日新聞』さん。

“安曇野”の名を広めた小説「安曇野」 パンフレット完成

 安曇野市は26日、市出身の作家臼井吉見(1905~87年)の小説「安曇野」を紹介するパンフレットが完成したと発表した。完結から約50年がたち入手が難しくなる中、安曇野の地名を普及させるきっかけとなった同小説に光を当てる。市役所や市内外の美術館、博物館などで配る。
 同小説は、全5部作(原稿用紙約5600枚)で1974(昭和49)年に完結した。明治から昭和にかけて活躍した、荻原碌山(ろくざん)(守衛(もりえ))や新宿中村屋を創業した相馬愛蔵・黒光夫妻らの群像を描き、登場人物は2千人を超える。
 パンフレットはA4判、8ページ。小説のあらすじや主要な登場人物の相関図、市内ゆかりの施設を紹介している。市は同小説のNHK大河ドラマ化を目指しており、来年3月までに小説の紹介サイトを開設予定。太田寛市長は「安曇野という言葉を広めた小説を知ってほしい」としている。
008
問題の(別に問題はないのですが(笑))パンフレットがこちら。『中日』さん、『信毎』さん、ともに光太郎の名がありませんが、パンフにはしっかり載っています。
001
大河ドラマ誘致の一環ですね。実現するといいのですが……。というか、大河ドラマ「高村光太郎」も見てみたい気もします(笑)。

他に11月1日(水)の「トークリレー続高村光太郎はなぜ花巻に来たのか そして太田山口へ」の件も報道されていますが、そちらはまた後ほど。

【折々のことば・光太郎】

いよいよ緊迫して来ましたが、これからこそ国民の力の真価が出るわけです、夢想の剣の清冷な心境で御一人のめぐりに人垣をつくり、各自十全に戦ふ時です、

昭和20年(1945)2月17日 宮崎稔宛書簡より 光太郎63歳

敗戦のおよそ半年前。「夢想の剣の清冷な心境で御一人のめぐりに人垣をつくり」……。真剣にそう考えていたのでしょうか……。

10月31日(火)~11月2日(木)、2泊3日で花巻に行っておりました。レポートいたします。

10月31日(火)、新幹線を新花巻駅で下車、レンタカーを駆り、まずは宮沢賢治イーハトーブセンターさんへ。翌日、「トークリレー続高村光太郎はなぜ花巻に来たのか そして太田山口へ」があり、会場設営のお手伝いです。
PXL_20231031_042533982
同センターでは、「ますむらひろし『銀河鉄道の夜 四次稿編』複製原画展」が開催中でした。
PXL_20231101_033316994
PXL_20231101_033324889
設営も終わり、続いて花巻高村光太郎記念館さんへ。
PXL_20231031_062056383
今年は花巻市内、熊の目撃が多発。記念館さんの看板も新たな爪痕だらけでした。
PXL_20231031_062113636 PXL_20231031_062108575
11月2日(木)には、レンタカーで北上川にかかる朝日大橋を渡っている最中、ふと河岸を見ると何やら黒い塊。もしかすると熊だったかも知れません。市役所さんのホームページには11月1日(水)にその場所で目撃情報があったと記されていました。くわばら、くわばら(死語ですが)。

同館では企画展「光太郎と吉田幾世」が開催中。吉田が初代校長を務め、学校ぐるみで光太郎とお互いに行き来した、盛岡の生活学校(現・盛岡スコーレ高校さん)がらみです。
PXL_20231031_062458074
例によって説明パネルを書かせていただきました。
PXL_20231102_001030316
吉田が雑誌『婦人之友』との関わりも深いということで、同誌の誌面を拡大したパネル、スコーレ高校さん所蔵の古写真なども。
PXL_20231031_062516638 PXL_20231102_000823196.MP
光太郎が同校に勧め、現在も続くホームスパンとぶどうジュースに関する展示。
PXL_20231031_062449054
そして注目すべきは、書。初公開のものを含め、5点の書が出ています。スコーレ高さんや吉田の縁者の方々の所蔵のものです。
無題
PXL_20231031_062436326 PXL_20231031_062429250
光太郎の山小屋(高村山荘)を訪れた生徒さんが持参したお土産の弁当の包み紙に光太郎が書を揮毫したものも。紙もただの紙ではなく生徒さんが染めた夾纈(きょうけち)染めです。
PXL_20231031_062421726 PXL_20231031_062414805
右上の方は表装して掛けているうちに色あせてしまったそうですが。

そして一番驚いたのがこちら。
PXL_20231031_062404129
開幕前にこういうものを展示しますということで市役所さんから画像を頂いていたのですが、それを見て仰天しました。10年前に、陶芸家の方のブログで画像を見て「これは!」と思ったものだったのです。その方は吉田の縁者だったと判明しました。

5点中3点は「智恵子抄」がらみです。詩「晩餐」(大正3年=1914)から「生活のくまぐまに緻密なる光彩あれ」と「われらのすべてに溢れこぼるゝものあれ」をアレンジした(記憶違いで書き間違えた?)「われらのすべてに満ちあふるゝものあれ」、「人類の泉」(大正2年=1913)から「私にはあなたがある あなたがある あなたがある」。この手の書で「智恵子抄」の詩句を揮毫することは珍しく、それが3点も、というのも驚きでした。

拝見後、隣接する高村山荘へ。紅葉がいい感じでした。
PXL_20231031_063323383
そして宿泊先の大沢温泉さんへ。こちらも紅葉が見事。
PXL_20231031_231457608
PXL_20231031_233249246
1000001743
1000001742
チェックイン後、再び市街へ出て、「トークリレー続高村光太郎はなぜ花巻に来たのか そして太田山口へ」の打ち合わせを兼ね、主催者の太田地区振興会、共催のやつかの森LLCの方々、そしてメインパネラーにして宮沢賢治令弟、故・清六氏令孫の宮沢和樹氏と会食。

翌朝、時間がありましたので、大沢温泉さん内のギャラリー茅(旧菊水館)で開催中の「もうひとつの鈴木敏夫とジブリ展」を拝見。
PXL_20231101_000138420 PXL_20231101_000119976
PXL_20231101_000157051.MP PXL_20231101_000252554
PXL_20231101_000530853
PXL_20231101_000612924
4月に続き、2回目です。

さらに部屋でごろごろし、11時頃、出発。イーハトーブセンターさん近くの蕎麦屋さんで早めの昼食。
PXL_20231101_024954295
渡辺えりさんのサインがあって、笑いました。
PXL_20231101_023301982
イーハトーブセンターさんに到着。
PXL_20231101_030519236 PXL_20231101_030932092.MP
PXL_20231101_030947884
勢ぞろいしたパネラーの皆さんと打ち合わせ後、本番。

二部構成で、第一部は、浅沼隆氏をはじめとする、高村山荘のある太田地区にお住まいの方々に、光太郎の思い出を語っていただきました。
1698832446707
PXL_20231101_052458343
001
第二部は、太田地区以外の方々。宮沢和樹氏は一部、二部、通しです。
1698832367891
PXL_20231101_060636489
002
皆さんにそれぞれの体験、光太郎への思いなど、時に当方の無茶振りもありましたが、時間いっぱい語っていただきました。

本番中に、驚くべき事実が判明しました。キーワードは「帯留め」。

太田村での7年間の蟄居生活中、光太郎は、きちんとした「作品」としての彫刻を一点も発表しませんでした。しかし昭和23年(1948)、盟友の武者小路実篤に送った書簡に、「やつと板彫とか小さな帯留め程度のものを、世話になつた人に贈るため作る位の事に過ぎない」とあります。また、昭和22年(1947)に山小屋を訪れた詩人の竹内てるよや、浅沼隆氏の、山小屋で蝉の彫刻を見た、という証言がありますし、三重県の東正巳から、彫刻材として椿の木片や、珊瑚の一種である「ヤギ」というものが贈られ、それで蝉を彫りたい、的なことを礼状にしたためています。しかし、現物は確認出来ていません。

その蟬の帯留めを、和樹氏のお母さまが光太郎からもらった、という話が和樹氏から語られ、「どひゃー」となった次第です。しかし残念ながら、宮沢家にも現物は残っていないそうで……。

そんなこんなで午後4時過ぎ、つつがなく終わり、途中、中華屋さんで夕食を摂って宿へ。
PXL_20231101_084727235 PXL_20231101_084712380
翌11月2日(木)朝、再び花巻高村光太郎記念館さんへ。
PXL_20231101_234952145
この日は企画展「光太郎と吉田幾世」関連行事としての講座講師です。
PXL_20231102_010013352
IMG_6945
IMG_6946
約1時間半、光太郎と吉田、さらに『婦人之友』について、スライドショーを使いつつ話しました。近いうちにYouTubeに動画が上がると存じます。

終了後、光太郎や吉田と交流のあった深沢省三・紅子夫妻令孫の多聞氏や、吉田の令姪にして展示されている書をお貸し下さった丹波とも子氏からいろいろ貴重なお話が伺えました。

そしてレンタカーを新花巻駅で返却、帰途に就きました。

実に充実した3日間でした。

企画展「光太郎と吉田幾世」、11月30日(木)までの会期です。ぜひ足をお運びください。

【折々のことば・光太郎】

「道程再訂版」といふ小さな本が出来ましたから別封でお送りします。内容が以前のと変つてゐます。


昭和20年(1945)2月14日 真壁仁宛書簡より 光太郎63歳

『道程再訂版』はこの年1月15日、青磁社から刊行された文庫本です。大正3年(1914)のオリジナル、昭和15年(1940)の「改訂版」とも異なり、この時期であるにもかかわらず翼賛詩を全く含まず、『智恵子抄』との重複は避けながら、生涯の詩作から作品を選び、改訂を加えてある不思議な詩集です。北川太一先生曰く「傾く戦局の中で死を予感する光太郎の意図を伺う事が出来る」。
2744d647
画像は渡辺えりさんの父君、故・正治氏が4月10日、光太郎から直接貰ったものです。この3日後に、光太郎自宅兼アトリエは空襲で全焼します。

招待状を頂いており馳せ参じる予定なのですが、このサイトでご紹介するのを失念していました。というか、紹介したつもりでいたら「しまった、書いてなかった!」状態でした。すみません。

福成紀美子ソプラノリサイタル~作曲家 朝岡真木子とともに~

期 日 : 2023年11月4日(土)
会 場 : 王子ホール 東京都中央区銀座4-7-5
時 間 : 14:00開演(13:30開場)
料 金 : 4,500円(全席自由)

予定プログラム : 朝岡真木子作曲作品
 秋です      詩:西岡光秋
 しだれ桜     詩:岡崎カズヱ
 露草 〈初演〉      詩:こわせ・たまみ
 海の待宵草    詩:こわせ・たまみ
 きつねのよめいり 詩:野上彰
 金木犀の秋〈初演〉詩:冨永佳与子
 冬が来た〈初演〉    詩:高村光太郎
 組曲「みだれ髪」〈改訂初演〉短歌:与謝野晶子
 さんまのうた   詩:大竹典子
 だんごむし    詩:矢崎節夫
 うめぼし     詩:浅田真知
 黒豆のなっとう  詩:中野惠子
 おにぎりのうた  詩:柏木隆雄
 わすれない    詩:星乃ミミナ    ほか

出 演 :
 福成紀美子(ソプラノ)、朝岡真木子(作曲・ピアノ)
 特別ゲスト 下野 昇(テノール)
002
作曲家・朝岡真木子氏。平成13年(2001)、組曲「智恵子抄」のうち「人に」「あどけない話」「千鳥と遊ぶ智恵子」「レモン哀歌」の4曲を作曲され、初演。令和元年(2019)に「値ひがたき智恵子」を加えて完成版として初演。共にソプラノの伊藤晶子氏の歌唱でした。

昨年には同組曲を含む楽譜集『朝岡真木子歌曲集2』が刊行され、メゾソプラノの清水邦子氏が全曲演奏、さらに今年に入ってCD化もなされました。その前後、清水氏や他の方の歌唱で、様々な機会に抜粋の演奏がくり返されていますし、今年の第67回連翹忌の集いでも「人に」を清水氏の歌唱、朝岡氏のピアノでご披露いただきました。連翹忌と言えば、渡辺えりさんの無茶振りで(笑)えりさんの朗読のBGMも朝岡氏にお願いしました。

その朝岡氏が新作として「冬が来た」を作曲なさり、今回のコンサートで初演が為されます。ありがたし。歌唱は福成紀美子氏、ピアノはこうした場合にほとんどそうですが、朝岡氏ご自身です。

もう明日になってしまいましたが、ぜひ足をお運びください。

【折々のことば・光太郎】

思ひきつて静養にゆかれた事をよろこびます、十分効果のあるまで落ちついて滞在せられるやうに申進めます、小生は地下霊泉の信仰者で、地底ふかき所から自然が人間に贈るこの無類の霊気は必ず人の身体と精神とを健康に導くものと確信してゐます、


昭和19年(1944)12月4日 宮崎稔宛書簡より 光太郎62歳

健康を害して福島の湯岐温泉に湯治に出かけた宮崎に宛てた書簡から。光太郎の温泉好きは若い頃からでしたが、単に「温泉はいいですよ」ではなく「小生は地下霊泉の信仰者で、地底ふかき所から自然が人間に贈るこの無類の霊気は必ず人の身体と精神とを健康に導くものと確信」。笑えます。

当方も昨日まで花巻南温泉峡・大沢温泉さんに2泊し、光太郎も浸かった露天風呂を朝に晩に堪能して参りました。帰って来てもそれほど疲労を感じていないのは温泉の効用かも知れません。

その花巻レポート、明日は書かせていただきます。

2泊3日、予定は全てこなし、帰りの新幹線🚄に乗り込みました。

昨日は宮沢賢治イーハトーブセンターさんで「トークリレー続高村光太郎はなぜ花巻に来たのか そして太田山口へ」でコーディネーターを務めました。
1000001769
今日は花巻高村光太郎記念館さんで
開催中の企画展「光太郎と吉田幾世」の関連行事として同題の市民講座講師を務めました。
1000001777
どちらもつつがなく終えることができました。

すみません。決まり文句ですが、詳しくは帰りましてからレポート致します。




昨日から2泊3日の予定で、光太郎第二の故郷・岩手花巻に来ております。
1000001720
今日、宮沢賢治イーハトーブセンターさんで、シンポジウム的な「トークリレー続高村光太郎はなぜ花巻に来たのか そして太田山口へ」でコーディネーターを務めさせていただきます。

昨日はその会場設営をちらっとお手伝い。
1000001724
その後、花巻高村光太郎記念館さんに立ち寄り、開催中の企画展「光太郎と吉田幾世」を拝見。
1000001726
明日はこちらで関連行事としての市民講座講師を仰せつかっております。

隣接する高村山荘(光太郎が戦後の7年間暮らした山小屋)。いい感じに紅葉が始まっています。
1000001741
宿泊は定宿とさせていただいている大沢温泉自炊部さん。
1000001742
詳しくは帰りましてからレポート致します。



コミック新刊です。

安西水丸が遺した最後の抒情漫画集 陽だまり

2023年8月21日 安西水丸著 講談社 定価1,800円+税

 比類なき個性で日本のイラストレーション界をリードし、小説家、絵本作家、漫画家、エッセイスト、翻訳家としても多くの作品を残した異才にして多才の人・安西水丸さんが亡くなって9年が経ちます。
 いまだに人気は衰えず、2021~22年に世田谷文学館他で開催された「安西水丸展」は、コロナ禍にもかかわらず連日行列ができるほどの盛況で、没後に刊行された著書は10冊を超えました。
 その水丸さんは、晩年、小説現代に読み切り漫画を連載していましたが、急逝されたためシリーズは4本で中断してしまいました。作品は、いまだ伝説となっている水丸さんの漫画デビュー作『青の時代』の流れを汲み、抒情的で独特のエロティシズムに溢れています。
 この4本の読み切り漫画に、水丸さんと関係が深かった方々、村上春樹さん、角田光代さん、平松洋子さん、柴門ふみさん、木内達朗さん、信濃八太郎さんの6人に、彼らだけが知る水丸さんの魅力を語ってもらったエッセイを合体させました。
 ごくごくシンプルなのに誰にも似ていない。そんな安西水丸さんの魅力を再確認できる一冊です。
001
目次

【漫画】
「陽だまり」
高村純、26歳。込山組の金融部門で、取り立て屋の品田老人について仕事をしている。純は、品田老人と2年の愛人契約を結んでいる女・加代と関係をもってしまったのだが……。

「アメンボ」
上川光一、32歳。売れない映像カメラマンだ。ある日、水難事故でおぼれかけた女を助けようとして負傷、不能になってしまう。事故の原因となった女・安美は責任を感じ、光一に尽くすのだが……。

「ボートハウス」
小西のぼるは15歳。退屈な夏休み、堀端のボートハウスでアルバイトをしている。バイト先には美佐子という気怠い空気をまとった年上の女がいた……。

「冬の客」
締め切りが迫った仕事を片付けるため、北海道石狩湾のとある海岸近くのペンションを借りた翻訳家。そこに、訳あり風の姉妹がやってきて……。

【エッセイ】

「安西水丸さんのこと」村上春樹
村上春樹さんと安西水丸さんの関係は、春樹さんが千駄ヶ谷で経営していたジャズ喫茶「ピーター・キャット」に、近所に住む水丸さんが通い出したことから始まり、1983年には、春樹さんの最初の短編集『中国行きのスロウ・ボート』の表紙を水丸さんの絵が飾っている。その後、お二人は「文・村上春樹、絵・安西水丸」という形で、『村上朝日堂』を始め多くの共著を世に送り出し、その関係は、水丸さんが世を去るまで続いた。

「安西水丸さんについてのエトセトラ」柴門ふみ
柴門ふみさんはお茶の水女子大在学中から、安西水丸さんと交流があり、水丸さんのエッセイ集『青山の青空』(新潮文庫)では、巻末の特別対談に登場している。

「安西水丸さんのイラストレーション」木内達朗
木内達朗さんは、安西水丸さんが「東京イラストレーターズ・ソサエティ」の理事長を務めた時代の理事の一人であった。著書に、絵本『いきもの特急カール』(岩崎書店)、漫画『チキュウズィン 』などがあり、水丸さん同様、多才なイラストレーターである。

「毒舌と余白」角田光代
角田光代さんは、安西水丸さんが部長を務めていた「カレー部」の部員として、都内各所の美味しいカレー屋さんで舌鼓を打ち、日本酒を痛飲して、愉快な時間を過ごしていた。

「角鉢のなかの風景」平松洋子
平松洋子さんの食を楽しみ、食を哲学する絶品エッセイ『ひさしぶりの海苔弁』『あじフライを有楽町で』では、安西水丸さんが挿絵を担当している。

「安西先生のこと」信濃八太郎
信濃八太郎さんは、大学在学中に安西水丸さんの薫陶を受けて、イラストレーターを志す。水丸さんの没後、WOWOWで放送されている映画番組「W座からの招待状」のナビゲーター役を引き継いでいる。

『毎日新聞』さんの書評欄で知りました。

『安西水丸が遺した最後の抒情漫画集 陽だまり』(講談社ビーシー/講談社・1980円)

 ほのぼのとした画風で没後も人気のイラストレーター・安西水丸は、雑誌『ガロ』でデビューした漫画家でもあった。小説誌に晩年掲載された4本の漫画に、親交のあった村上春樹、柴門ふみ、角田光代、平松洋子の各氏らのエッセーを収録した。
 「抒情漫画」とされるが、水丸作品は異様なエロチシズムが哀愁をかもし出す一種独特なもの。表題作ではボクサー崩れの若者と年上の女性とのつかの間の交情を描く。女性は怪しい素性の老人の愛人であり、若者はその老人と「取り立て屋」の仕事での付き合いがある。社会の影の部分で生きる人々だが、若者は高村光太郎の詩を愛唱してもいる。
 「アメンボ」でも主人公の映像カメラマンは、ポルノ映画の撮影中に中原中也の詩を口ずさむ。15歳の少年による夏休みのバイト先での体験を描く「ボートハウス」、翻訳家の男が仕事で借りた北海道のペンションが舞台の「冬の客」は 、背景をなす季節の風光が鮮やかだ。
 猫好きで知られる村上氏に対し、コンビで数々のイラスト付きエッセーを世に送り出した水丸氏は「犬と猫が大の苦手」だったという。そんな逸話が読めるのも楽しい。


というわけで、4篇の漫画のうち、表題作「陽だまり」で、光太郎詩「冬が来た」(大正3年=1914発表)がモチーフの一つに。

005
006
初出は平成20年(2008)、『小説現代特別編集 不良読本』だそうで、15年前ですね。安西氏が亡くなったのは平成26年(2014)、その際には「ありゃま」という感じでしたが、この作品が描かれていたことは存じませんでした。

氏の漫画以外に、氏と親交のあった方々のエッセーが6本収録されていますが、その内のお一人、柴門ふみ氏など、世界観(視点に男女の相違がありますが)や絵柄等々、安西氏の影響を色濃く受けているかも知れないな、などと勝手なことを考えております。

ぜひお買い求め下さい。

【折々のことば・光太郎】

本気で全力を尽すほど強いものはありません、それはおのづから人に通じます、殊に芸術ではこれ以外に道がありません、ただ巧者だけでやる仕事は結局上手となるに過ぎません。人を動かすのは本気です。


昭和19年(1944)6月20日 藤間節子宛書簡より

なかなか身につまされる文言ですね。

書道関連でいろいろとご紹介させていただきます。

まず、光太郎直筆の書作品が出ている/出されるもの。

トピック展「岸田劉生とその時代」

期 日 : 2023年9月28日(木)~12月26日(火)
会 場 : 似鳥美術館 北海道小樽市色内1丁目3-1
時 間 :  [5~10月] 9:30〜17:00  [11~4月] 10:00~16:00
休 館 : 毎週水曜日
料 金 : 一般1,500円 大学生1,000円 高校生700円 中学生500円 小学生300円

当館の収蔵作品を紹介する小さな企画展「トピック展」。似鳥美術館3階展示室では、「岸田劉生とその時代」を開催いたします。

大正から昭和にかけて活躍した洋画家、岸田劉生。本展では当館が収蔵する劉生作品のうち、初期の自画像や晩年の文人画風の日本画など4点をご紹介します。あわせて、劉生と同時代に活動した萬鉄五郎、高村光太郎の未公開作品も展示。本フロアの常設作品とともに、岸田劉生とその時代を彩った作品の数々をお楽しみください。
009
010メインは岸田劉生ですが、光太郎の彫刻と書も。彫刻「十和田湖畔の裸婦像のための手」は、まさにその通りのもので、十和田湖の「乙女の像」の左手部分の習作です。「制作年不詳」となっていますが、昭和27年(1952)です。同型のブロンズ鋳造はあちこちにあり、当方、千葉県立美術館さん、八戸クリニック街かどミュージアムさんなどで拝見しました。

書の方は、短句「山巓の気」、それから短歌「爪きれば指にふき入る秋風のいとたへがたし朝のおばしま」。短歌の方は、繰り返し同じ歌を揮毫したようで、共に短冊でしたが、七夕古書入札市の一般下見展観で見たことがありますし、美術品オークションにも出品されたことがあります。そのどちらかの時のものかどうか、画像が出ていないので分かりませんが……。

似鳥美術館さん、これ以外にも、光太郎の父・光雲とその一派の作を大量に収蔵なさっていて、常設展示で出ています。一度伺いたいと思いつつ、果たせないでいるのですが……。

もう1件。

京都非公開文化財特別公開(一念寺)

期 日 : 2023年11月12日(日)~11月20日(月)
会 場 : 一念寺 京都市下京区柳町324
時 間 : 午前9時~午後4時
料 金 : 大人 1,000円  中高生 500円

 「京都非公開文化財特別公開」は昭和40年にはじまった文化財愛護の普及啓発事業で、文化財を公開することにより、市民あるいは広く国民的な活用に資し、且つそれに基づいて文化財愛護の関心を高めるという趣旨のもと、社寺や文化財所有者の協力を得て実施してまいりました。
この秋は京都市内15か所の文化財を公開します。公開場所によって公開期間や時間が異なりますので、ご来場いただく前に当ホームページ等にて事前にご確認をお願いします。
  皆様から頂戴しました拝観料は、貴重な文化財を未来に伝えるため、保存修理・維持管理等に役立てられます。
012
京都市内15の寺院が参加しての事業で、毎年違った寺宝を出す、ということのようです。

このうち、下京区柳町の一念寺さんという寺院で、光太郎直筆の書を出すと予告されています。『朝日新聞』さん記事から抜粋で。

西本願寺の門前町、三つの寺が堂内初披露 幕末の大火後に再建・移転

 浄土真宗本願寺派の本山・西本願寺(京都市下京区)の東側に、いくつもの寺や仏具店が軒を連ねる門前町がある。開祖・親鸞(しんらん、1173~1262)の生誕850年を記念し、門前の三つの寺が、秋の「京都非公開文化財特別公開」(京都古文化保存協会主催、朝日新聞社特別協力)で堂内を初披露する。
 門前町は、時が穏やかに流れる。西本願寺との間を幹線道路の堀川通が貫くが、その騒々しさがここにはない。東西300メートル、南北700メートル。碁盤目状の町割りに、約20の寺が点在する。
 起源は、豊臣秀吉による京都改造で、西本願寺がこの地に移ってきたことにさかのぼる。江戸時代になると、広大な境内に80を超す寺院が並び、幕府の力も及ばない独自の自治を行う寺内町をつくった。しかし、幕末に起きた蛤御門(はまぐりごもん)の変(禁門の変)による大火で焼け野原に。現在の町並みは、その後再建された。

一念寺 「新選組」に対した重鎮ゆかり
 同じ通りの一念寺は、明治維新の頃に門前町の別の場所から移ってきた。幕末期には西本願寺の重鎮・富島頼母(たのも)の屋敷があった。富島は、西本願寺に屯所(とんしょ)を構えた新選組の退去に努めたことで知られる。
 本堂は、法輪寺と同じ座敷御堂。縁側のような入り口から内陣が見える。文化人との交流が深く、収集品も多い。特別公開では芥川龍之介や高村光太郎、泉鏡花らの書画を展示する。
 「文学や芸術への寺の功績を知ってもらえたら」。町歩きの案内もする谷治暁雲(ぎょううん)住職(50)は話す。
013
014
011
こちらで所蔵されているという光太郎の書、当方、寡聞にして存じませんが、とりあえず。

その他、「芸術の秋」ということもあるのでしょう、この時期、全国各地で現代の書家の方々による書道展等もたくさん開催されており、中には光太郎詩文を題材にされたものも出品されたりしています。既に終わってしまったものも含め、記録のためご紹介しておきます。

支部蘭蹊~書は言葉なり 言葉は心なり~展

期 日 : 2023年10月14日(土)~10月18日(水)
会 場 : 釜石市民ホールTETTO ギャラリー

『釜石新聞』さんから。

釜石応援ふるさと大使 書家・支部蘭蹊さん TETTOで初個展 復興支援で結ばれた絆強く

 「釜石応援ふるさと大使」を務める宮城県仙台市在住の書家、支部蘭蹊(はせべらんけい=本名・一郎)さん(72)が14日から18日まで、釜石市大町の市民ホールTETTOで個展を開いた。中学、高校時代を釜石市で過ごした支部さんは、東日本大震災後、同期生らと古里へのさまざまな支援活動を展開。被災者らに自らの筆で心を癒やす言葉を贈るなど、明日への希望をつないできた。今回は、被災後に新設された同ホールでの初めての個展。これまでの支援活動で支部さんの作品に魅了されてきた人たちをはじめ、多くの鑑賞者が訪れた。
 「書は言葉なり、言葉は心なり」と題した展示会には100点余りが出品された。支部さんの作品は書道を身近に感じられるよう、日常生活で目にできる形に仕上げているのが特徴。額入りや掛け軸のほか、帯地を利用したタペストリー、硯石に刻字した置物、写真に言葉を添えた作品などさまざまな趣向が凝らされている。書かれているのは心を潤す四文字熟語のほか、宮沢賢治や高村光太郎、金子みすゞらの詩、自由律俳句で有名な種田山頭火の句など。支部さん自らが紡いだ文言の作品もある。
(略)
 今回の個展は、昨年就任した同ふるさと大使としての役割を「活動で示したい」と開催した。年齢を重ねていく中で、自分がやってきたことを次につないでいければとの思いもあった。支部さんは「いろいろな人との出会いが私たちの人生を支える。ここに来て会話をしたり、何か気付きを得て帰ってもらう。そういう場を今後も作っていきたい」と、個展の継続開催に意欲を見せた。

015

第21回書道 五月女紫映 社中展

期 日 : 2023年10月15日(日)~10月21日(土)
会 場 : 東京交通会館2Fギャラリー

『産経新聞』さん記事。

第21回「書道 五月女紫映 社中展」が有楽町の東京交通会館で開催

 第21回「書道 五月女紫映 社中展」が有楽町の東京交通会館2Fギャラリーで開催されている。
 五月女主宰は、村野四郎詩「鹿」を出品、生き生きとして抒情を誘う。刻字作品「ありがとう」は、ひらがなと漢字の「日々平凡」を組み合わせ、思いが籠る。会員は、漢字、近代詩文書、臨書、小品の書画と多彩な作品を出陳。漢字作品では、冨永香代子さんの白居易「長恨歌」が、師匠譲りの躍動感あふれる筆致で秀逸だ。淡墨で白居易「仙遊寺獨宿」を変化ある三行にまとめた石向竹霞さんの作品も面白い。近代詩文書は、坂本勝彦さんの高村光太郎「冬が来る」、藤井優子さんの金子みすゞ「私と小鳥とすずと」、福田世英さんの自作「思うがままに」などが印象に残る。いずれも衒いのない平明な作品だが、作者の心が伝わってくる。服部弘さんの黄庭堅「松風閣詩巻」は、やや細身だがしっかりとした臨書で好ましい。多士済々、64作が展示され楽しめる。10月21日まで。
016

第8回海游舎書展

期 日 : 2023年10月17日(火)~10月22日(日)
会 場 : 埼玉県立近代美術館

やはり『産経新聞』さんより。

「第8回海游舎書展」が埼玉県立近代美術館で開催

 「第8回海游舎書展」(山下海堂会長=産経国際書会最高顧問)が10月17日から22日(午後3時)まで、さいたま市浦和区(JR北浦和駅下車)の埼玉県立近代美術館で開催されている。書道研究海游舎は、山下会長が柴田侑堂門下より独立して創設、以来埼玉県下の社中を糾合し産経国際書会の有力な団体に成長している。
 山下会長は、雄渾な「和気致祥」、「修羅」などを出品。高木撫松さんは情感漂う「中川一郎の詩」など、青木錦舟さんは花吹雪の情景を切り取る意欲作「花がふってくると思う…」ほか、本橋春景さんは直線的な構成で見せ場を作る高村光太郎詩などを出品。他に布施夏翠さん等、漢字、かな、現代詩文など多彩な作品約100点が展示され見ごたえがあった。会長賞を、行草単体で孟浩然の「洛陽訪才子…」を書した大平美侑さん、若山牧水歌「いく山河…」を淡墨で縦二段に散らした大毛青舟さんが受賞。特別賞を、盛田理泉さん、松井遊舟さん、小西桜吟さん、産経新聞社賞を岩本京子さんがそれぞれ受賞した。
017
以上3件、終わってしまったものですが(ご紹介が遅れてすみません)、これから開催されるものも。

第10回 日本美術展覧会

期 日 : 2023年11月3日(金・祝)~11月26日(日)
会 場 : 国立新美術館 東京都港区六本木7-22-2
時 間 : 午前10時~午後6時
休 館 : 毎週火曜日
料 金 : 前売券 1,200円 当日券 1,400円 大学生以下無料
001
入選者の名簿がネット上に出ていまして、明らかに題名で光太郎詩を書いて下さったのがわかる作が4点(見落としがあったらすみません)。
018
この手の公募展で、もう一つ、書家の菊地雪渓氏によれば、11月18日(土) ~ 11月24日(金)、 東京都美術館さんで開催される「第45回東京書作展」の第3次審査まで残った作に光太郎詩「雪白く積めり」を書いた作品が入ったそうです。第4次(最終)審査に進出上位10作品には残らなかったようですが、展示されるのは間違いないでしょう。詳細がわかりましたらまたご紹介します。
002
最後に、ちょっと変わったものが出品されている書道展。

特別企画展 郷土の書人・画人・教育者 上田桑鳩展~上田家・飛雲会寄贈品~

期 日 : 2023年10月14日(土)~11月26日(日)
会 場 : 堀光美術館 兵庫県三木市上の丸町4番5号
時 間 : 10:00~17:00
休 館 : 月曜日 11月24日(金)
料 金 : 一般500円 大学/高校生250円

日本経済新聞の題字を手がけたことでも知られる三木市吉川町出身の書道家上田桑鳩(うえだそうきゅう)の特別企画展

上田錦谷時代(大正後期)から最晩年に至る多彩な桑鳩芸術の全容を公開 ※錦谷(きんこく)とは桑鳩を名乗る以前の雅号

令和3年度に上田啓之氏から寄贈いただいた書作品、スケッチブック、教科書などと令和2年度に飛雲会より寄贈いただいた作品を中心に展示します
021
前衛書家として名を成した上田ですが、書作品以外に旧蔵品が出品されており、その中で光太郎の書を集めた『高村光太郎書』(昭和34年=1959 二玄社)も。
022
見返しに上田による同書の感想がびっしり書き込まれているそうです。「彫込し如き筆の痕」「深く大きく宇宙刻めり」といった文言が見えます。光太郎の書によほど感銘を受けたのでしょう。

同書、ハードカバーの初版が昭和34年(1959)の刊行。美術史家の奥平英雄、当会顧問であらせられた北川太一先生の編集になる大判の書作品集です。昭和51年(1976)にはソフトカバーの改訂新版も出ていますが、上田の没年が昭和43年(1968)ですので、初版の方でしょう。

手にとって見られるよう、複製したものも展示しているとのこと。面白い試みですね。

ところで、光太郎書といえば、花巻高村光太郎記念館さんで開催中の企画展示「光太郎と吉田幾世」にも、初公開のものを含む書が出ていますし、同館では常設でも光太郎書を多数展示しています。
企画展05100505
ちなみに当方、明日から2泊3日で花巻です。同展関連行事の市民講座の講師、さらに宮沢賢治イーハトーブ館さんでのシンポジウム的な「高村光太郎生誕140周年記念事業 続 光太郎はなぜ花巻に来たのか」でコーディネーターを務めさせていただきます。

以上、実にいろいろご紹介しましたが、開催中のもの、これから始まるものについては、ぜひ足をお運びください。

【折々のことば・光太郎】

小生は疎開しません、地方に親戚もなく、又彫刻の仕事は道具類の関係上このままの方がよいと思つてゐます、どんな危険な時でも小生は平気でやつてゐる気です。


昭和19年(1944)3月29日 舟川栄次郎宛書簡より 光太郎62歳

米軍による本土空襲は既に始まっています。結局、翌年4月13日の空襲で、光太郎自宅兼アトリエは灰燼に帰す事になります。

昨日は埼玉県に行っておりました。主目的は、東松山市で開催中の「彫刻家 高田博厚展2023」拝見でした。

そちらに行く前、東松山にほど近い鶴ヶ島市に寄り道。
PXL_20231028_023152682
安養山善能寺さんという寺院です。少し前、こちらにあるお堂の中に光太郎の父・光雲作の仏像と、光太郎の書を板に写したものなどがある、という情報を得まして、そちらを拝観させていただこうというわけで。

目指すお堂は山門を入った境内ではなく、駐車場にありました。
PXL_20231028_023216826
ところが扉に鍵がかかっていまして、寺務所に行ってご住職に開けていただきました。ご住職、これから法事なので、ということで「一瞬でもいいですか?」「一瞬でいいです」。

さすがに一瞬(原義は「一度またたきをするほどの極めて僅かな時間」)とは行きませんでしたが(笑)、許可を得て写真を撮らせていただきました。
PXL_20231028_022940398 PXL_20231028_022945377
光雲作という観音像は、おそらく木彫金箔張り。ただ、箔は剥離している部分もあり、100年程は経っている感じです。また、銘などは確認出来ませんでしたが、いいものであることは間違いないようです。

その右に光太郎書「甘酸是人生」を写した板。鶴ヶ島市と東松山市の間に位置する坂戸市の玄石庵さんの作と思われます。オリジナルの書は花巻高村光太郎記念館さんで常設展示されています。平成27年(2015)、当方もちょっとだけ制作に協力させていただいたNHKさんの「趣味どきっ!女と男の素顔の書 石川九楊の臨書入門 第5回「智恵子、愛と死 自省の「道程」 高村光太郎×智恵子」」で取り上げられた書です。花巻の林檎農家・阿部氏に贈られました。「甘酸」は林檎の味にかけています。
dc60533c
さらに堂内には、光太郎の書いた般若心経を写した、おそらく陶板も。
PXL_20231028_022951921
やはり埼玉県のときがわ町にある正法寺さんと言う寺院に、平成11年(1999)、同様の衝立が奉納されており、何か関係があるのかも知れません。正法寺さんのものは全文ですが、こちらは冒頭部分のみ。

善能寺さんのご住職によれば、それぞれ檀家衆からのご寄進、的なお話でしたが、詳しいことを聴いている時間がありませんでした。それでもお忙しい中で対応して下さり、感謝です。

善能寺さんを後に、愛車を北に向け、東松山へ。中心街に着く前、高坂地区を通りましたので、「高坂彫刻プロムナード」にも立ち寄りました。光太郎胸像を含む、高田博厚の彫刻32体が並んでいます。
PXL_20231028_022945377 PXL_20231028_022945377
PXL_20231028_033450854 PXL_20231028_033506084
各地にある同型のものを含め、何度も拝見していますが、何度見てもいいものです。特に東松山のものは、色がいい感じに落ち着いています。

さらに北上し、「彫刻家 高田博厚展2023」会場の市民文化センターさんへ。
PXL_20231028_040309771
昨年から同展会場がこちらになりました。それ以前は市役所向かいの総合会館さんでした。
PXL_20231028_040329745 PXL_20231028_040503025
PXL_20231028_041305677
メインの高田の彫刻群。2室使っての展示でした(昨年は1室だけだったような……)。
PXL_20231028_041324325
PXL_20231028_041635592
光太郎も詩のモチーフにしたフランスの詩人、レオン・ドゥーベルなど、主として肖像彫刻群が中心でした。
PXL_20231028_041153409 PXL_20231028_041201456
鎌倉にあった高田のアトリエの一部を再現したコーナー。
PXL_20231028_041650931
同じく鎌倉にあった高田愛用のピアノ。
PXL_20231028_042641057.MP
平成30年(2018)、高田博厚彫刻展の関連行事として行われた堀江敏幸氏との公開対談で同市を訪れられた、故・野見山暁治氏追悼コーナーも設けられていました。
PXL_20231028_040848381
PXL_20231028_040841675
PXL_20231028_040939328
PXL_20231028_040957703 PXL_20231028_041019012.MP
昨年もなされていましたが、高田が肖像を制作した人々などに関する展示も。

光太郎。
PXL_20231028_040545176
PXL_20231028_040601393
PXL_20231028_040647201
同市と高田とを結びつけた、元同市教育長の故・田口弘氏。
PXL_20231028_040720062
PXL_20231028_040736843
PXL_20231028_040744129
光太郎、高田、そして田口氏三人の関連年表。
PXL_20231028_042314204
PXL_20231028_042319662
元は当方が作って、同市での市民講座「高田博厚、田口弘、高村光太郎 東松山に輝いたオリオンの三つ星」でレジュメの一部として配付したものです。昨年も展示されていたのかも知れませんが、気づきませんでした。「ありゃま」でした(笑)。

その他、一週間前に開催された「ひがしまつやまアートフェスタin高坂彫刻プロムナード」で、市民の皆さんが作られた彫刻なども。
PXL_20231028_040622341.MP
PXL_20231028_040429719
PXL_20231028_040452970
PXL_20231028_043304720PXL_20231028_043309351 
こんな感じで「彫刻の街」的な進め方もありだな、と思いました。

拝観後、関連行事としての講演会を拝聴。講師は同市にお住まいの陶芸家・畠山圭史氏。
001
当方は拝見していませんでしたが、令和元年(2019)の連続テレビ小説「スカーレット」で、実技指導やストーリー構成に関わられたそうですし、氏の作品が劇中でも使われたとのこと。
PXL_20231028_050156941
PXL_20231028_053508074
陶芸家としては異色のご経歴の方です。元々、カーデザイナーであらせられたのが、そのお仕事の中で粘土を使ううちに、粘土で形を作る魅力に取り憑かれ、脱サラして陶芸界に入られたとのこと。そこで、同じく粘土で造型を行うお立場から、高田の彫刻について私見を述べられたりなさいました。機械による制作ではない「手」での造型ということで(ご自身の陶器に関してもそうでしたが、「指の跡」という語を多用なさっていました)、相通じるものがある、と。また、そういう点で、光太郎と同じ明治16年(1883)生まれの北大路魯山人の作に衝撃を受けたともおっしゃっていました。

同市の吉澤教育長による終演後の謝辞。
PXL_20231028_062440674
実は当方、亡父の仕事の都合で小5の途中から中2が終わるまで、同市に3年半程居住しておりまして、何と、吉澤教育長、中2の時の同級生、それもわりと仲の良い存在でした。ちょっと前にそういうことが判明し、教育委員会の方を通じて当方の訪問は伝えてありました。この後、約45年ぶりに久闊を叙しました。

閑話休題、「彫刻家 高田博厚展2023」、11月7日(火)までが会期です。ぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

一昨日は早速お話の桜材の一端 御持参下され、尚又その節貴重な食品まで頂戴、感謝に堪へません、


昭和19年(1944)4月13日 内山義郎宛書簡より 光太郎63歳
c1e12b63 d23f663b
以前にもご紹介しましたが、当会の祖・草野心平主宰の『歴程』同人だった内山義郎に宛てた葉書で、10年ちょっと前に入手しました。住所が「比企郡今宿村」となっています。東松山市に隣接する現在の鳩山町です。どうも内山が疎開していたのではないかと考えられます。「観音院」という寺院、令和元年(2019)に行ってみましたが、建物は残っていたものの既に廃寺状態でした。

智恵子の故郷、福島から写真コンテストの応募案内です。キャッチコピーが「“ほんとの空”のあるふくしまの星・月の風景をあなたの感性で捉えてください」す。言わずもがなですが、「ほんとの空」の語は、光太郎詩「あどけない話」(昭和3年=1928)から採られています。

第7回 ふくしま星・月の風景 フォトコンテスト作品募集

“ほんとの空”のあるふくしまの星・月の風景をあなたの感性で捉えて下さい。

 郡山市ふれあい科学館では、星や月の輝く夜とともに、福島県の豊かな自然・そして人の暮らす風景を捉えた写真作品を募集し、広く全国に紹介することを目的に「ふくしま 星・月の風景 フォトコンテスト」を開催いたします。
 星や月の輝く夜空と地上の夜の景色の融合した風景、月明かりに照らされた幻想的な夜の風景など、あなたの視点での「星・月の風景」を撮影してご応募ください。

 2023年11月5日(日)締切です!

作品テーマ 福島県内で撮影された、星・月の風景
※星空や月と風景を併せて写した「星景写真」
※月の光を効果的に生かして撮影された「月光写真」や、湖面に映る星などを捉えた写真など、"星や月を感じられる"風景写真を広く対象とします。

【注意】比較明合成を含め、画像合成などの加工を施した写真は今回の募集対象外です。(カメラの撮影モードで、上記と同様の処理がなされた作品も対象外となります。)

応募締切 2023年11月5日(日) ※消印有効

送 付 先
〒963-8002 福島県郡山市駅前二丁目11番1号
郡山市ふれあい科学館 ふくしま星・月の風景フォトコンテスト係
※直接持参される場合は開館日の10時~17時の受付となります。

審 査 員
【全体審査】
 鈴木 一雄 氏 (自然写真家/福島県出身)
 渡部 潤一 氏 (天文学者・名誉館長/福島県出身)
 郡山市ふれあい科学館長

選 賞
【大賞】1点(副賞5万円) 
【審査員特別賞】2点(副賞3万円) 
【特別賞】5点程度  
【入賞】30点程度
※表彰者には、作品写真集を贈呈いたします。

応募規定/応募形式
・カラープリント 四つ切(254×305mm)、ワイド四つ切(254×365mm)、A4サイズ、B4サイズ
※今回から応募はプリントのみの受付となります。
※トリミングの有無を応募用紙に記入してください。
※画像処理による被写体自体の加工、極端な色彩の変更を加えた作品は失格とします。また、倫理に反する(立ち入り禁止区域での撮影、木の枝を折るなどの行為による)作品は、判明次第失格とします。

・応募点数に制限はありません
※発表済みの作品でも応募可とします。ただし他のコンテストで発表の場合、当該コンテストの規定等をご確認の上で応募ください。

・応募者のプロ・アマを問いません。モラルとマナーを守って、自然や周囲に配慮しての撮影をお願いします。

応募方法
作品1点ごとに、必要事項を記入した応募票を、作品の裏側にセロハンテープでとめて応募ください。

作品の返却
プリントの返却はいたしません。

作品の著作権
応募いただいた作品の著作権は、基本的に撮影者に帰属するものとします。ただし、以下の点において、主催者が作品を使用する権利を有するものとします。
・写真展での展示(今後予定している巡回展を含む。)
・主催者が本事業に関連して発行する刊行物および雑誌・新聞等への掲載、インターネットへの掲載
・科学館事業における写真使用
・今後の本事業のための宣伝・広告のための印刷物への掲載
このほか(本企画の趣旨に合致した事業を実施するために行う展示への貸し出し、およびその宣伝広告のための印刷物への掲載許可など)については、その都度協議の上で対応するものとします。

選考と発表
選出作品については、新聞紙上・カメラ雑誌・郡山市ふれあい科学館ウェブサイトなどで氏名とともに発表いたします。また、令和5年度以降に郡山市ふれあい科学館で行う写真展、および作品写真集「ふくしま 星・月の風景 Vol.7」に掲載します。

※選考後に、作品原版(ポジ・データ)の提出をお願いする場合があります(原版は一定期間後に返却いたします)。また、応募時より詳細な撮影データ(特に撮影地と撮影年月日)についても、お伺いすることがあります。

個人情報の取り扱い
応募に際していただいた個人情報は、郡山市ふれあい科学館が管理し、本コンテストの実施運営に関わる作業のみを目的として使用いたします。個人情報は、契約に基づく委託先を別として断りなく第三者には提供いたしません。

審査結果を発表する際には、表彰者の賞名、作品、作品タイトル、氏名、住所(市町村まで)を公表いたします。

主 催 郡山市ふれあい科学館(公益財団法人郡山市文化・学び振興公社)
協 賛 (株)シグマ (株)ケンコー・トキナー
後 援 福島県 一般社団法人郡山市観光協会 福島民報社 福島民友新聞社 
    朝日新聞福島総局 毎日新聞福島支局 読売新聞東京本社福島支局 NHK福島放送局
    福島テレビ 福島中央テレビ 福島放送 テレビユー福島 ラジオ福島
    ふくしまFM 郡山コミュニティ放送ココラジ
001
前回の第6回は令和2年(2020)に募集でしたので、約3年ぶりとなります。その際までは、漫画家の故・松本零士氏が名誉館長でしたので、審査員に名を連ねられていました。

当方、平成28年(2016)開催の第4回の際は、郡山で入賞作品展を拝見して参りました。

かなりのハイレベルですが、腕に覚えのある方、ぜひ福島の「ほんとの空」(ただし「星・月の風景」ですから基本的に夜間でしょうが)の素晴らしさを広めるためにも、お力をお貸し下さい。

【折々のことば・光太郎】

それでは二十六日にはそのつもりで居ります、暗いうちから支度しようと思つてゐます、電車の都合ではここから上野駅まで歩かねばならないかも知れません、話はただ平常思つてゐることをとりとめもなく話す外ありません、


昭和19年(1944)3月19日 宮崎稔宛書簡より 光太郎62歳

宮崎の父で、素封家だった仁十郎が檀家総代を務めていた、茨城取手の長禅寺で行われた講話に関わります。
009
長禅寺には戦時中、錬成所という社会教育のための機関が置かれていたとのことで、ここで光太郎の講話が行われました。聴衆は40名程。それを聞いた稔の姪の話では「母というのはいいものだ」というような話があったということです。

画家・柳敬助。光太郎より2歳年上で、東京美術学校の西洋画科、さらに黒田清輝の白馬塾に学びました。アメリカ留学中に光太郎、さらに荻原守衛と親しくなり、帰国後も交流が続きました。光太郎とは留学前から面識があった可能性がありますが、親交を持つようになったのはニューヨークでのことです。
001
さらに柳の妻・八重は日本女子大学校での智恵子の先輩。そこで、明治44年(1911)、光太郎智恵子の最初の出会いの際には八重も同席していました。

そこで、光太郎を扱った映画や演劇、小説などでは、光太郎と智恵子を結びつけた重要な役どころとして柳夫妻が登場することが多く、当方執筆のジュブナイル「乙女の像ものがたり」でもそうさせていただきました。



動画は、一昨年、「乙女の像ものがたり」を「おもしろい」と言って下さった朗読家・北原久仁香さんによるものです。

その柳敬助、今年が没後100年にあたります。関東大震災のあった大正12年(1923)の5月、病のため数え43歳の若さでなくなっています。没後に日本橋三越で開催された遺作展は、ちょうど関東大震災当日が初日で、多くの作品が灰燼に帰してしまいました。

没後100年を記念して柳の出身地・千葉県上総地域で偲ぶイベントが、2件ヒットしました。

第116回 房総の地域文化講座 没後100年、画家・柳敬助の生涯

期 日 : 2023年11月5日(日)
会 場 : 木更津市中央公民館 千葉県木更津市富士見1丁目2番1号
時 間 : 14:00~15:20
料 金 : 400円

講 師 : 渡邉茂男氏 (君津市文化財審議会委員)

本年は、君津市泉出身の著名な洋画家、柳敬助の没後100年にあたります。わが国の西洋画黎明期に活躍した柳敬助の生涯や生き方を、房総や京都などに残された新出絵画などを含めて、高村光太郎、荻原碌山、新宿中村屋夫妻などとの出会いの中でお話しします。

地方紙『新千葉新聞』さんに予告記事。

房総の地域文化講座 講師は渡邉茂男氏

 房総の地域文化を学ぷ会(会長・篠田芳夫、元君津地方公民館運営審議会委員連絡協議会会長)主催、「第116回房総の地域文化講座」が、11月5日(日)午後2時から3時20分まで(受付開始は午後1時30分)、木更津市中央公民館(JR木更津駅西口前「スパークルシティ木更津」6階)の第7会議室で開かれる。
 テーマは『没後100年、画家・柳敬助の生涯』。講師は渡邉茂男氏(君津市文化財審議会委員)。
 今年は、君津市泉出身の著名な洋画家、柳敬助の没後100年にあたる。
わが国の西洋画黎明期に活躍した朷敬助の生涯や生き方を、房総や京都などに残された新出絵画などを含めて、高村光太郎、荻原碌山、新宿中村屋夫妻などとの出会いの中で話す。
 会員でなくても受講できる。受講料(中学生以上)は非会員のみ400円、会員は無料。非会員は事前申し込みが必要。
 なお、同公民館には駐車場がないが、近くの成就寺境内の市借用無料駐車場が利用できる(周辺に有料駐車場もあり)。またマスク着用など、コロナ感染防止策に協力を求めている。
 参加申し込み・問い合わせは筑紫敏夫(つくしとしお)幹事長までメールか電話で。
 ℡090-3431-9483(留守電に伝言メッセージを入れてください。折り返し連絡します)。
 メールアドレス toshi-551223@kzh.biglobe.ne.jp
000
また、木更津市に隣接する君津市小糸地区(ピンポイントで柳の出身地の近くだそうで)では、柳の作品展示。「第52回小糸地区文化祭」の一環ということで、明日、明後日です。
007
008
009
010
お近くの方、ぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

何しろかういふ時ですから全力を出して自分の為すべき事を為すのみです、正しい美の世界を日本からまづ生み出してゆかねばなりません、その地ならしをするだけでも果し得れば本懐と思つてゐます、


昭和19年(1944)3月15日 伊藤海彦宛書簡より 光太郎62歳

昭和19年(1944)となり、戦争も末期に入ってきました。相変わらず様々な翼賛運動に関わっていた光太郎ですが、その根底にはこういう心境、そして人心を荒廃から護るという使命感のようなものがあったようです。

一方で、遠く明治末、柳と共に過ごしたアメリカで受けた人種差別に対する遺恨というか、意趣返しというか、そういう一面も確かにありました。

光太郎第二の故郷、岩手花巻で光太郎顕彰に当たられているやつかの森LLCさん。活動報告をお送り下さいまして、そこからご紹介させていただきます。

グルメ系で、花巻市土沢地区にある「ワンデイシェフの大食堂」さんでの取り組み。同店は一般の皆さんが店の調理場を借りてランチを作り、それを販売するというシステムです。やつかの森LLCさんでも、不定期ながらおおむね月に一度、「こうたろうカフェ」としてランチをご提供。

一昨日が「こうたろうカフェ」で、その画像等が届きました。
メニュー看板
メニュー表 (2)
本日のランチ
香茸おこわ、鶏もも肉 リンゴのソテー
ハムのトッピング
洗い場基本的には、日記等から読み取れる、光太郎が自分で作ったメニューや使った食材などを現代風にアレンジして、ということですが、かなり本格的ですね。メニューは画像にもありますが、文字起こししますと、以下の通り。

 ・香茸おこわ
 ・ピザトースト
 ・鶏もも肉のマスタード焼き
 ・青菜のエチュベ
 ・しめじの菊花和え
 ・赤ささげ豆煮
 ・南瓜の野菜スープ
 ・お新香
 ・栗入り小豆寒天
 ・アメリカンコーヒー


季節感もたっぷりです。

以下、画像が添えられていたメール本文からコピペ。

・鶏もも肉のマスタード焼き 粒マスタードに蜂蜜を入れてます。
・付け合わせは、マカロニポテトサラダ、ハムのせ
・りんごは、バターで焼くと甘くなっておいしいです。
・青菜のエチュベは、ほうれん草、小松菜、豆苗、キャベツのバター味の蒸し煮です。
・バターナッツカボチャは、スープに合います。サツマイモ、玉ネギ、ササゲ、ベーコンなど具沢山です。
・香茸おこわは、香りが良くて、初めの方も沢山いらっしゃいました。
・煮豆は、程よい甘味に仕上げてます。
・シメジの和え物は、和風だしで菊花の食感と香りを楽しみます。
・ピザトーストは、アンチョビソースをベースにして、パプリカと紫玉葱のスライス、こんがりチーズの上に塩ゆでしたむきエビをのせて焼きました。
・仕上げにイタリアンパセリを添えます。
・デザートは、ほんのり甘く煮た栗をあずき寒天に閉じ込めました。コーヒーに合います。
・太田産の食材を使い、秋を満喫していただければ幸いです。お腹いっぱいのこうたろうカフェのランチでした!

「太田」は光太郎が7年間暮らした旧太田村(現・花巻市太田)です。

驚いたのは、平日昼間にもかかわらず、用意した32食分があっという間に完売とのこと。大都会、あるいは地方でも有名観光地とか利便性の良い商業施設内とかならいざ知らず、失礼ながら、そういう場所ではありません。「こういうことを始めます」とお知らせを頂いた今春、これまた失礼ながら「あんな立地のところで成り立つんだろうか?」と心配したのですが、杞憂に終わったようです。常連さんもついたそうですし。

それもこれも料理のおいしさ、さらに価格の点(ワンデイシェフの大食堂さんの共通取りきめで1,000円)もあるのでしょう。

もう1件、やつかの森LLCさんの活動。「出前講座」だそうです。

花巻市では、各種市民団体や、おそらく学校さんや企業さんなど、講座を受けたいという場合に「この人の、あるいはこのグループのこういう講座を開いてほしい」と要望を出せば、それが実現するというシステムがあるそうで、それが「出前講座」です。

依頼主はどういう団体か当方は存じませんが「わかくさ新緑の会」という方々だそうで、テーマは「高村光太郎のハイカラ料理を知ろう」とのこと。

調理法の講座というわけではなく、料理はあらかじめ、やつかの森LLCさんと以前にもコラボなさった盛岡郊外の紫波郡矢巾町にあるTOM CREPERIE&DELIさんがご用意。

メニュー
トム特製ランチ
やつかの森LLCさんは、寸劇の形で旧太田村時代の光太郎をご紹介なさったそうです。
勝治先生と吉田幾世
洗い場 洗い場
1697594767302
郵便荷物届ける女先生
洗い場 洗い場
現在、花巻高村光太郎記念館さんで開催中の企画展示「光太郎と吉田幾世」にもからめて下さったそうです。

バイタリティー溢れる各方面でのご活動、頭が下がりますし、光太郎の世界をご紹介下さり、有り難く存じます。偉人の顕彰といっても、何も小難しい文章を書いたり何だりではなく、こういう切り口も大いにありだな、と存じます。全国の各種顕彰活動に携わる皆さん、御参考までに。

【折々のことば・光太郎】

八木重吉さんの詩集決定版のやうなものがあなたの手で編まれ、書物展望社から出る運びとなられた由、およろこび申上げます、題字も書きませう、お示しのどちらの題名がよいか小生も迷ひます、

昭和18年(1943)12月27日 八木登美子宛書簡より 光太郎61歳

八木重吉は光太郎より15歳年下の詩人。昭和2年(1927)に結核のため、早世しました。その遺稿を未亡人・登美子が戦時中も守り続け、昭和17年(1942)は光太郎や八木と親しかった草野心平らの尽力で『八木重吉詩集』が刊行されましたが、誤植等が多く、改めて登美子の編集による決定版詩集の刊行が企図されました。

登美子はその題字揮毫を光太郎に依頼し、それに対する返答です。この時登美子が題名の候補として挙げたのが「麗日」「花がふつてくるとおもふ」。それぞれ重吉の詩の題名ですが、どちらかを詩集の題名にも使おう、というわけでした。

光太郎は二種類とも揮毫し、登美子に送りましたが、やはり戦時中ということもあり、個人での出版は不可能で、光太郎の揮毫はお蔵入りとなりました。現物は神奈川近代文学館さんに収蔵されています。

岩手から市民講座の案内です。手前味噌で恐縮ですが……。

高村光太郎生誕140周年記念事業「続 光太郎はなぜ花巻に来たのか」

期 日 : 2023年11月1日(水)
会 場 : 宮沢賢治イーハトーブ館 ホール 岩手県花巻市高松1-1-1
時 間 : 14:00~16:30
料 金 : 無料
      ※ 先着200名限定、満席となり次第入場不可 整理券の発行は行いません。

花巻市太田・山口での7年間の生活について、見た事、伝え聞いた事について語り合いながら、光太郎の生き様について紐解いてみる。
第一部は太田地区の皆さんから、第二部は地域外の方々から光太郎観について伺いながら、光太郎ファンの幅広い拡大につなげる。

メインパネラー
 宮沢和樹氏 「林風舎」代表取締役 賢治実弟・宮沢清六令孫

パネラー 
 浅沼隆氏  高村光太郎記念会理事 太田の高村山荘近くに居住 花巻農学校卒
 寺沢三夫氏 花巻地方農業共済組合総代並びに総代長を歴任
 照井康徳氏 高村光太郎山口会会長 花巻農学校卒
 阿部彌之氏 「宮沢賢治」花巻市民の会元会長 「宮沢賢治学会」元副代表
 菊池節子氏 俳句結社「藍生」「樹氷」会員
 森川沙紀氏 花巻市地域おこし協力隊員

コーディネーター
 小山弘明  高村光太郎連翹忌運営委員会代表

002
003
主催は、かつて光太郎が戦後の7年間を過ごした旧太田村(現・花巻市太田)の太田地区振興会さん。今年2月、やはり同会主催で行われた宮沢和樹氏と当方の公開対談「高村光太郎生誕140周年記念事業 対談講演会 なぜ光太郎は花巻に来たのか」が好評だったとのことで、第二弾です。

今回は生前の光太郎をご存じの方々などにお集まりいただき、いろいろと語っていただきます。当方はコーディネーターということで、皆様からお話を引き出す役です。

今回もご登壇いただく浅沼隆氏を含め、やはり生前の光太郎の思い出を語って貰う座談会が、平成30年(2018)5月、光太郎が暮らした山小屋(高村山荘)敷地内で当時行われていた「高村祭」の中で催されまして、司会を務めさせていただきました。
004
その際にお話を伺った高橋愛子さん高橋征一さんは既に亡くなられました。

それからつい最近、今回のパネラー候補のお一人だった平賀タエさんという方が亡くなったそうです。平賀さんは、愛子さんと同級。御年91歳であらせられました。光太郎に山小屋の土地を提供した駿河重次郎の長女で、光太郎の日記にも「たえ子」として30回近く名が出て来る方でした。謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

さて、11月1日(水)、平日昼間ですが、ご都合の付く方、ぜひどうぞ。現在、会場の宮沢賢治イーハトーブ館さんでは賢治がらみで「ますむらひろし『銀河鉄道の夜 四次稿編』複製原画展」も開催中です。併せてどうぞ。
005 006
また、翌日の11月2日(木)には、現在、花巻高村光太郎記念館さんで開催中の企画展示「光太郎と吉田幾世」の関連行事として、同館で当方ピンでの同名の講座も予定されています。というわけで、当方2日連続です(笑)。

【折々のことば・光太郎】

辻詩の集といふのは小生まだ見ませんが、へんな誤植のあつた事はほんとにお気の毒に存じます、詩の誤植は殊に閉口にて殆ど全篇を傷ける事になります、小生なども常に新聞雑誌でこの誤植になやまされて居ります。


昭和18年(1943)11月10日 上田静栄宛書簡より 光太郎61歳

007「辻詩の集」は『辻詩集』。光太郎が詩部会長となった日本文学報国会の編集で刊行されたアンソロジーで、多くの詩人の翼賛詩が集められました。なぜかこの手のアンソロジーには必ずと言っていいほど採られている光太郎の作は載っていませんが。

誤植は本当に恐ろしいと思います。

当方も最近、よくやります。上述の「光太郎と吉田幾世」講座のレジュメ、花巻市役所さんに送ったところ指摘があり、「地方」を「痴呆」としていました(笑)。「痴呆はお前だ!」とツッコミが入りそうです(笑)。

また、過日発行した『光太郎資料』60集でも、「当会」とすべきところを「倒壊」(これもなかなか笑えます)、「特異な」が「得意な」(こちらは「あるある」ですが)。これも指摘されて初めて気づいた有様で……。一応、それぞれプリントアウトして確認しているのですが、ふっと集中力の途切れた時に視線がそこを通り過ぎると、見落とすのですね。そうでなければ「痴呆」や「倒壊」はありえません。気をつけます。

岡山県から演奏会情報です。

岡山市民合唱団鷲羽 第50回記念定期演奏会

期 日 : 2023年10月29日(日)
会 場 : 岡山シンフォニーホール 大ホール 岡山県岡山市北区表町1丁目5-1
時 間 : 14:30開場 15:00開演
料 金 : 前売1,500円 当日2,000円

曲 目 : 
 Ⅰ.混声合唱とピアノのための「信じる」 谷川俊太郎作詞 松下耕作曲
   指揮・大森紀美子 ピアノ・平わか
 Ⅱ.「智恵子抄 三章」岡山市民合唱団鷲羽 第50回定期演奏会記念作品 
   高村光太郎作詞 上月明作曲 指揮・上月明 ピアノ・松原久美子

 Ⅲ.第50回記念定期演奏会特別ステージ 
   皆様と共に振り返る「鷲羽」の半世紀~あの名曲を再び
   Memory 浜辺の歌 案山子 ほか

002
存じ上げない方ですが、上月明氏という方の作曲で「智恵子抄 三章」。「第50回定期演奏会記念作品」とあるので、委嘱初演なのでしょうか。また、同じ岡山の作曲家・青木省三氏にやはり「智恵子抄 三章」という合唱曲と、それを編曲した独唱曲(平成29年=2017に千葉県の柏で拝聴しました)があるのですが、何か関連はあるのでしょうか。

お近くの方、ぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

尚つひでに「某月某日」を同封いたしました、おんつれづれの時にでも御披見下さい。

昭和18年(1943)7月27日 高祖保宛書簡より 光太郎61歳

『某月某日』は、この年4月に『智恵子抄』版元の龍星閣から刊行された光太郎の随筆集。草野心平主宰の詩誌『歴程』に載った同題の半連載などを集めたものです。
003

3件ご紹介します。

まず、昨日もお伝えした青森県十和田市の「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」について。地方紙『東奥日報』さんが報じて下さいました。

十和田湖・乙女の像70歳、感謝込めきれいに

003 十和田湖畔休屋(青森県十和田市)の御前ケ浜に立つ乙女の像の除幕式から70周年を迎えた21日、湖のシンボルに感謝の意を表そうと、地元の休屋町内会が像や周辺の清掃活動を行った。
 地域住民のほか、十和田湖を世に広く紹介した文人・大町桂月や乙女の像の研究に携わる市民団体有志ら約20人が参加。観光客でにぎわう前の午前7時半から30分余り、像や台座などを雑巾で水拭きし周辺の敷石にブラシをかけた。
 雨の中の作業となったが、同町内会の金村金作会長(74)は「乙女の像は十和田湖一番の名物なので、末永く大事にしたい」と話した。
 都内在住で、夫と観光に訪れた小田奈緒子さん(70)は清掃活動のことを知り「像は力強いという印象。地元の方は誇りを持っているのでしょうね」と話していた。
 乙女の像は、大町桂月、県知事・武田千代三郎、法奥沢村長・小笠原耕一ら十和田湖の「三恩人」の功績をたたえ、湖の国立公園指定15周年を記念し建てられた。1953年10月21日、制作者の彫刻家高村光太郎らが参加して除幕式が行われた。

あと30年経てば、100周年なのですね。光太郎自身は像を題材にした詩「十和田湖畔の裸像に与ふ」で、「いさぎよい非情の金属が青くさびて/地上に割れてくづれるまで/この原始林の圧力に堪へて/立つなら幾千年でも黙つて立つてろ。」と謳いましたが。

続いて、智恵子の故郷・福島県の『福島民報』さん。「福島県 今日は何の日」というコラム的な連載です。

福島県 今日は何の日 10月19日 2002(平成14)年10月20日 ねんりんピック開幕 福島市で開会式

002 第15回全国健康福祉祭ふくしま大会(うつくしまねんりんピック2002)が開幕した。総合開会式は福島市の県営あづま陸上競技場で常陸宮ご夫妻をお迎えして行われた。
 テーマは「ほんとうの空に響け ねんりんの輪」。全国47都道府県と12政令指定都市選手団が入場行進、ウエルカムコンサート、マーチングバンドなどが行われた。
 全国から60歳以上の約9800人が参加、3日間にわたって県内10市13町1村を会場にスポーツや文化の23種目で熟年の力と技を競った。 

『智恵子抄』所収の「あどけない話」(昭和3年=1928)由来の「ほんとうの空」(正確には「ほんとの空」ですが)の語、福島では折あるごとに使われていますが、同じ「福島県 今日は何の日」によれば、県と県観光連盟が「観光ふくしま」のキャッチフレーズとして「“ほんとの空”があるふくしま」を制定したのが昭和54年(1979)。意外と古い話でした。

その後、平成2年(1990)には、5年後に開催された第50回国民体育大会のスローガン(合言葉)が「友よ ほんとうの空に とべ!」となっています。その流れでねんりんピックでも「ほんとうの空に響け」としたのでしょう。

今後も使い続けていただきたいところですが、出来れば正確に「ほんとの空」の方で、と存じます。

最後にテレビのローカルニュース。FNN系の福テレさん、10月15日(日)の放映でした。

安達太良山の雄大な自然に抱かれ”ととのう” 絶景サウナと極上水風呂<岳温泉 陽日の郷 あづま館>

 2022年10月には客室がリニューアルした、福島県二本松市にある岳温泉「陽日の郷あづま館」 洋室の「東扇」は、木のぬくもりあふれる、広々としたスタイリッシュな空間。窓からは、安達太良山を望むことができる。この「あづま館」に、日々の疲れを癒してくれるサウナがリニューアルオープンした。
 施設最上階の7階に、サウナフロアがリニューアル。サウナプラン利用者限定で、特別なサウナを楽しむことができるという。サウナは「空サウナ」と「山サウナ」の2タイプで、貸し切りもできるという。
◆一日最大4組限定・朝夕付ビュッフェプラン 一泊24200円~
 昼も夜も景色を楽しめる「山サウナ」は、被災地で採れた木材を使用。樽型のバレるサウナで、森を眺める1台と空間を楽しむ1台、計2台を完備。自然を存分に感じることができる。
 「空サウナ」では、全面ガラス張りの開放的な空間が広がり、“ほんとうの空”を見渡すことができる。サウナヒーターは東北初導入のikiヒーター。選べるアロマオイルをかけロウリュウを満喫。
 火照った体のクールダウンは「インフィニティ水風呂」へ。自然と一体化したような気分で、絶景を眺めながらととのうことができる。
 サウナを出た後には、ラウンジでレモンサワーやビールが飲み放題。
 この極上のサウナが利用できる一日一組限定の日帰りプランや宿泊プランなど、詳しくは「陽日の郷 あづま館」のホームページをご覧ください。
<陽日の郷 あづま館> 二本松市岳温泉1-5 https://azumakan.com/
005
006
007
008
009
010
011





「空サウナ」、いい感じですね。

十和田湖、そして岳温泉、それぞれぜひ足をお運びください。

【折々のことば・光太郎】

御著“生ける魂”を拝受、忝く存じましたが、昨夜何げなく繙読いたしましたところ、身につまされるやうな事ばかりにて、貴下の衷情に思をはせ、殆ど涙を流しながら読了しました。 殊に最後の章に至つて同感に堪へず、巻をふせて長大息いたしました、小説をよんでこんなに感動したのはめづらしい事でした、

昭和18年(1943)5月24日 中山義秀宛書簡より 光太郎61歳

中山義秀は智恵子と同じ福島中通りの西白河郡大屋村(現・白河市)出身の小説家。『生ける魂』はこの年刊行された中山の小説で、『智恵子抄』から詩篇を引用しつつ、亡妻との思い出にふれています。そういう内容だから、ということもあるのでしょうが、光太郎が小説をこれほど賞めたのは珍しいことでした。

今からちょうど70年前の昨日、昭和28年(1953)10月21日、青森県十和田湖畔休屋御前ヶ浜において、光太郎最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」除幕式が行われました。二人の「乙女」も古稀を迎えたわけで……(笑)。
022
016
017
021
018
節目節目の日には、必ず雨、もしくは雪だったという光太郎。この日も雨でした。光太郎は「清めの雨だ」と言ったそうです。
001 023
光太郎と一緒に写っている女性は、モデルを務めた藤井照子です。まだご存命なのかも知れませんが、消息が分かりません。情報をお持ちの方はコメント欄等から御教示いただけると幸いです。

さて、昨日、現地では、式典とまでは行きませんでしたが、地元の皆さんが「乙女の像」の清掃を行って下さいました。元・十和田奥入瀬観光機構の方が音頭を取って集まって下さり、やはり雨の中、本格的に。ありがたいことです。
004
015
013
像の傍らにたつ「十和田湖畔の裸像に与ふ」詩碑も。
014
005
泉下の光太郎も喜んでいることと思います。

バックの木々、少し色づいていますね。これから十和田湖、そして奥入瀬渓流と、紅葉シーズンです。ぜひ足をお運び下さい。

「乙女の像」といえば、今夜(日付が変わって明日未明ですが)、BS放送で下記の番組が放映されます。

ニッポン美景めぐり 十和田・奥入瀬

BSフジ 2023年10月23日(月) 00:0000:25 

日本の美しい景観を求めて、俳優・和合真一がカメラ片手に日本各地をめぐる旅番組。
今回の旅先は、青森県の十和田市。十和田ビジターセンターで十和田湖の歴史を学ぶ。名産のひめます料理やご当地グルメを味わう。美しい景勝地、奥入瀬渓流を散策。大自然が生んだニッポンの美景をご紹介。

旅人:和合真一 ナレーター:服部潤
024
025
026
初回放映が一昨年。その後、繰り返し再放送があり、今回で7回目くらいかな、と思われます。

ぜひ御覧下さい。

【折々のことば・光太郎】

“海洋詩集”への拙詩御選択、お示しの通にて結構に存じます、


昭和18年(1943)2月10日 宮崎稔宛書簡より 光太郎61歳

「海洋詩集」は宮崎と小森盛の共編で刊行予定だったアンソロジー。二部構成で、第一部には一般の船員らの書いた詩、第二部では光太郎を含む職業詩人の詩が集められる予定でしたが、結局、戦争による出版事情の悪化で日の目を見ずに終わりました。

お蔵入りになりましたが、光太郎は序文も書きました。その中には「今日此の大東亜戦争の決戦段階に戦局は進み入り、船の意義、船員諸士の重大任務の真剣さは平時の比倫をはるかに絶し……」といった文言も見られます。おそらく単に「海洋」を題材とするだけでなく、翼賛的な内容のものが大半を占めていたと思われます。

光太郎詩も載ったこの手のアンソロジーは数多く存在し(手許に40冊ばかりあります)、国民の戦意高揚に資することが期待されました。

市民講座のご案内です。

高村光太郎『智恵子抄』を語り合おう 

期 日 : 2023年10月29日(日)、11月26日(日)
会 場 : 市民大学たかおか学遊塾 富山県高岡市末広町1番7号 高岡市生涯学習センター
時 間 : 14:00~16:00 
料 金 : 運営費1,000円 資料代300円(2回分) 合計1,300円
講 師 : 茶山千恵子

高村光太郎の人生に妻の智恵子はどのような影響を与えたのか、『智恵子抄』を読んで語り合いましょう。 10月29日(日) 「智恵子の半生」を朗読し深く読み取る 11月26日(日) 『智恵子抄』誕生秘話

003
004
講師の茶山さん、これまでもたかおか学遊塾さんで同様の講座講師を務められた他、同塾主催のイベント「たかおか学遊フェスタ」で光太郎詩朗読をなさったり、劇団「よろこび」として演劇でも「智恵子抄」を取り上げて下さったりしました。

さらに今年の第67回連翹忌にご参加下さり、その後、ご自宅を開放されて予約制で振る舞う「光太郎ランチ」などの活動にも取り組まれています。ありがたし。

お近くの方、ぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

一寸甲州の方に旅行してゐたところ帰宅、御恵贈のめづらしき蛍烏賊といふもの拝受、まことにありがたく存じました、 暑さにやられて小生殆ど半病人のやうな有様で日を送つて居ります、


昭和17年(1942)8月24日 前田健次郎宛書簡より 光太郎60歳

この年10月、光太郎が詩部会長に就任した日本文学報国会と読売新聞社が提携して行われた「日本の母」顕彰事業のため、山梨県南巨摩郡穂積村(現・富士川町)上高下(かみたかおり)地区を訪れました。

黙々とわが子を育み、戦場に送る無名の「日本の母」を顕彰する運動の一環です。軍人援護会の協力の下、各道府県・植民地の樺太から一人ずつ(東京府のみ2人)「日本の母」が選考され、光太郎をはじめ、当代一流の文学者がそれぞれを訪問、そのレポートが『読売報知新聞』に連載されました。さらに翌年には『日本の母』として一冊にまとめられ、刊行されています。
 
井上くまは、女手一つで2人の息子を育て、うち1人は光太郎が訪ねた時点で既に戦病死、しかしそれを誇りとする、この当時の典型的な「日本の母」でした。光太郎はまた、『読売報知新聞』のレポート以外にも、くまをモデルに詩「山道のをばさん」という詩も書いています。
 
昭和62年(1987)には、光太郎が上高下を訪れたことを記念して、光太郎が好んで揮毫した「うつくしきものみつ」という短句を刻んだ碑が建てられています。冬至の前後にはここから「ダイヤモンド富士」が見えるということで、名所となっています。

で、井上家訪問が10月14日。ところが最近発見したこの書簡では8月にも甲州を訪れたと記述があり、その事実はこれまで知られていませんでした。「暑さにやられて小生殆ど半病人のやうな有様」とあるので8月で間違いありません。どうも井上家訪問の下準備的な感じで甲州に行き、現地の軍人援護会などの関係者と打ち合わせをして来たのではないかと思われます。

何とも意外な系統の雑誌で光太郎特集を組んで下さいました。

別冊漢字館 Vol.112

2023年10月19日 株式会社ワークス発行 一般社団法人パズル検定協会監修 定価560円(税込)

特集 ある芸術家の愛と哀 高村光太郎
 アメリカ・フランスに留学し、ロダンに傾倒した彫刻家の高村光太郎。詩人としてもすぐれた作品を数多く残し、特に妻・智恵子との日々を描いた『智恵子抄』は、時代を超えて愛され続けています。今回の特集は、今年で生誕140周年を迎えた日本の芸術家『高村光太郎』です。
001 002
表紙を見てわかるとおり、漢字ナンクロの専門誌です。「ナンクロ」は「ナンバークロスワードパズル」の略で、熟語の一部を構成する複数のマスに書かれているナンバーが同じであれば同一の漢字が入る、というのが基本ルールです。

例えば表紙のこの部分。17のマスにはどうやら「会」が入りそうです。「会談」「会合」「入会地」……。すると下の方の「立×○」は「立会○」。となると「立会人」で、11のマスは「人」かな……というふうに埋めてゆくものです。
009
この手のパズルが全45問掲載されています。おおむね見開き2頁で1問。一部、片袖折を使って見開き4頁という巨大なものも。

これでどうやって光太郎特集を組むのかと思ったら、45問中の3問で、みごとに光太郎にからめて作成されていました。

第35問が「正統派ナンクロ」。詩「道程」を使って、枠外にボナンザ(ヒント)。それで全66文字中の18文字がわかりますので、あとはそれを手がかりに……というわけです。
004
第34問は、「スケルトン風」。こちらは埋まるべき熟語がいくつか提示されており、それを糸口に、という構成です。「智恵子」やら「白樺」やらを配し、「いやー、うまいな」と感じました。
006
上記2問、まだ暇がなくて取り組んでいませんが、次にご紹介する第33問のみ、解いてみました。こちらは「大マス入り」だそうで。「なんじゃ、そりゃ?」と思ったら、「中央の大マス「高村光太郎」は、いずれか1文字が隣り合うマスとつながって熟語になります」とのこと。つまり、こういうことですね。
003
「高村」の「村」と、右下の2マスで「村役場」となるわけです。こういうタイプもあるんだ、と感心しました。ただし、上記2問と異なり、ヒントはこの部分だけです。

この第33問だけ、解いてみました。悪戦苦闘すること約50分で完成。「中級」と謳われており、50分というのは早いのか遅いのか、何ともわかりませんが。ものすごく難しい漢字は使われていませんでした。しかし、熟語としては広辞苑レベルの辞書でないと載ってないんじゃないの? というものもあったり、もっと長い熟語の一部として含まれるけど、この二文字だけでは使わないぞ、というのもあったりして苦労しました。また、この2文字とこの3文字で5字熟語にするかぁ? というものも。50分かかった負け惜しみですが(笑)。

そして、全3問とも、「全部解けたら、チェック表から抜き出した文字で、高村光太郎と縁のある3つの言葉を言葉を作って下さい」。
010
第34問と第35問はまだ手をつけていないのでわかりませんが、第33問では、できあがる3つの言葉も上手くつながっていまして、舌を巻かされました。光太郎は「○×▲」の「●□」に「■△」した、という感じです。詳しく見ていませんが、懸賞もついており、この部分を書いて応募するのでしょう。

問題の難易度等に応じていろいろコースがあるようで、最高は「現金10,000円」。その他「万能電気鍋」だの「防災多機能ラジオ」だのに混じって、岩波文庫版『高村光太郎詩集』も。思わず「いらねーよ!」と呟いてしまいました(笑)。すみません(笑)。
011
というわけで、ぜひお買い求めの上、チャレンジしてみて下さい。当方の行った新刊書店さんでは、平積みになって置いてありました。

【折々のことば・光太郎】

おてがみで御申越の玉子の事はむしろ子供達におあげ下さい。今日は大人よりも子供等を一層大切にせねばなりません。次代の為にはすべてを捧げるやうにしたいと思つてゐます。


昭和17年(1942)5月15日 石黒しづえ宛書簡より 光太郎60歳

戦時下での食料不足の折、「卵を送りましょう」という申し出に対しての断りです。遠慮する理由がいいですね。壮年期から老境の光太郎、こうした若い世代への心遣いは一貫して持ち続けました。

個人でも自分の好きなイラストや写真を使って作成できる「フレーム切手」。各地の自治体の外郭団体さんなどがこぞって「ご当地もの」的に発行なさっています。

今年3月には、光太郎第二の故郷・岩手花巻で「高村光太郎と花巻」が発行されましたし、それ以外にも光太郎智恵子、光太郎の父・光雲にかかわるものがぽつりぽつり発行されてきました。

で、今月、新たに発売のものを2種、ご紹介します。

まずは光雲がらみ。

オリジナル フレーム切手「上野恩賜公園 開園150周年記念」の販売開始

日本郵便株式会社東京支社(東京都江東区、支社長 木下 範子)は、オリジナル フレーム切手「上野恩賜公園 開園150周年記念」を販売します。

商品名 上野恩賜公園 開園150周年記念
販売/受付開始日   2023年10月19日(木)
販売/受付開始日(Web) 2023年10月25日(水)午前 0時15分
申込受付数 2,200シート
販売郵便局 東京都内一部の郵便局(計17局)

10月19日(木)から、上野恩賜公園にて開催される「上野恩賜公園開園150周年 総合文化祭」に合わせ、10月21日(土)及び10月22日(日)の午前10時より上野恩賜公園内のパンダポスト付近にて、郵便局特設ブースを開設して販売を行います。
※開設時間は、状況に応じて変更となる場合がございます。

商品内容 フレーム切手 1シート(84円切手×10枚)
商品属性 店頭販売商品
販売単位 シート単位で販売します。
販売価格(税込) 1シート 1,330円
送料 「郵便局のネットショップ」でお取扱いする場合は、販売価格のほかに郵送料等が加算
002
まず、台紙の部分に、パンダのシャンシャンと共に、光雲が主任となって東京美術学校総出で作られた「西郷隆盛像」がどーんと。さらに84円切手としても西郷像のものが1枚。
003
いい感じですね。光雲作品があしらわれているという意味では、信州善光寺さんご開帳記念のそれと似ています。

ところで、販売告知中に「10月19日(木)から、上野恩賜公園にて開催される「上野恩賜公園開園150周年 総合文化祭」」という文言があり、「へー、そんなのやるんだ」と思い、調べてみました。

公式サイトによると、公園内でさまざまなコンテンツやイベント。中にはやはり西郷像に関わると思われるガイドツアーなども。
014 013
お近くの方、ぜひどうぞ。

オリジナルフレーム切手、もう一種。

オリジナル フレーム切手「自然を愛し水と緑が薫るまち 信州 安曇野」 の販売開始

日本郵便株式会社信越支社(長野県長野市、支社長 菊地 元)は、下記のオリジナル フレーム切手の販売を開始します。このオリジナル フレーム切手は、下記の郵便局(一部の簡易郵便局は除く)で限定販売します。

長野県安曇野市を題材に、安曇野市の四季折々の美しい自然や風景を表現したフレーム切手を作成しました。

商品名 自然を愛し水と緑が薫るまち 信州 安曇野
販売/受付開始日 2023年10月16日(月)
販売/受付開始日(Web) 2023年10月25日(水)午前 0時15分
申込受付数 600
販売郵便局 長野県松本市、安曇野市、大町市、北安曇郡の全郵便局および東筑摩郡の一部の郵便局(計76局) 一部の簡易郵便局は除きます。

商品内容 フレーム切手 1シート(84円切手×10枚)
商品属性 店頭販売商品
販売単位 シート単位で販売します。
販売価格(税込) 1シート 1,330円
送料 「郵便局のネットショップ」でお取扱いする場合は、販売価格のほかに郵送料等が加算
004
安曇野、ということで、同地のランドマークの一つ、光太郎の親友だった碌山荻原守衛の個人美術館・碌山美術館さん。
005
本館的なロマネスク様式の碌山館。内壁には「碌山の芸術を守り支えた先人の名を刻む」という石のプレートがはめ込まれており、守衛を援助した新宿中村屋相馬黒光、実兄・荻原本十、友人の戸張孤雁、そして光太郎の四人の名が刻まれています。

ちなみに碌山館、11月5日(日)に一夜限りのライトアップが為されるそうです。
016
さて、オリジナル フレーム切手二種、ぜひお買い求めを。

【折々のことば・光太郎】

今晩は智恵子の命日で智恵子と一緒に配給のビールをのんだところです。静かなさびしい晩です。物音一つしません。おけらもまだ鳴きません。寝たくないやうな晩です。

昭和17年(1942)5月5日 宮崎丈二宛書簡より 光太郎60歳

「命日」といっても月命日ですね。「智恵子に配給のビールを供へた」ではなく「智恵子と一緒に配給のビールをのんだ」。なにげな表現に光太郎の切ない心情が見て取れます。

以前にも書きましたが、陰膳のようにビールをコップ二つに注いでおくと、いつのまにかそちらも無くなっているという回想を残しています。絶対、自分で飲んで居るんですけれど(笑)。

それにしてもまだビールの配給も為されていたのですね。

昨日は都内に出ておりました。

メインの目的は中野区で開催された朗読公演「くつろぎの朗読」拝聴でしたが、その前に駒場東大前の日本近代文学館さんで調べもの。
PXL_20231017_020551248
コロナ禍以後、初めてで、数年ぶりでした。

SNSで花巻の方から「ご存じかも知れませんが、ある雑誌の×巻×号に光太郎のアンケート回答が載っている」という情報がもたらされ、当方が作成した光太郎文筆作品リストと照らし合わせてみると記載がなく、またその雑誌はよく行く国会図書館さんに収蔵がないので行った次第です。

ところが、実際に閲覧してみると、「あれ? これ、知ってるぞ」。帰ってから調べてみると、なんとまあ、リストにそのアンケート回答を載せるのを忘れていました。チョンボでした。しかしチョンボに気がつけたのを良しとしましょう。

まぁ、それでも他の雑誌に載った戦後の光太郎訪問記で、「これは」というものが見つかったりもし、無駄足には成らずに済みました。

さらに帰りがけ、受付兼ミュージアムショップで、ポストカードを1枚ゲット。
001
光太郎と親しかった木下杢太郎の詩集『食後の唄』(大正8年=1919)をモチーフにしたもの。一番左の画像は杢太郎自身の描いた同書の挿画ですが、杢太郎や光太郎が中心メンバーだった芸術至上主義運動「パンの会」の様子を描いたものです。で、右下の緑色の帽子を被ってこちらを振り向いているチョビひげの人物が、光太郎と言われています。同館のポストカード、光太郎の『有機無機帖』由来のものは存じておりましたが、こちらは「ありゃ、こんなのあったんだ」でした。

その後、中野へ。東中野駅でJRを降りて、昼食を摂りつつぶらぶら歩き、「くつろぎの朗読」会場のオルタナティブスペースRAFTさんへ。
PXL_20231017_042010075 ccf0b66b-s
江戸川乱歩の短編「火縄銃」との2本立てでしたが、「智恵子抄」の方が長い時間を取って下さいました。
PXL_20231017_053837732.MP
読み手は声優・ナレーターの出口佳代さんという方。よどみなくしっとりとした大人のお声で、実に聴きやすい朗読でした。

「高村光太郎の智恵子抄を、時系列に沿って、解説をナレーションしながら読んでいきます」という予告が出ていましたが、その通りで、適度に時代背景や事実関係などの解説を交えつつ展開。

朗読された詩は「人に(いやなんです)」、「僕等」、「我が家」、「道程」、「樹下の二人」、「あなたはだんだんきれいになる」、「あどけない話」、「千鳥と遊ぶ智恵子」、「風にのる智恵子」、「レモン哀歌」、そして戦後の「元素智恵子」。それ以外に智恵子書簡も。

クラシック系のCDをBGMに使われていました。バッハのカンタータBWV147「主よ、人の望みの喜びよ」や「G線上のアリア」、サティの「ジムノペディ」、ベートーベンのピアノソナタ「悲愴」など。選曲も的確でしたし、さらに感心したのは、長めの詩の朗読の際、BGMが終わると同時に朗読も終わるという実にナイスなタイミングの取り方。舌を巻きました。

「智恵子抄」。こういう展開になる、とわかっていても、やはり聴いていてじーんと来てしまいました。

終演後、少しお話をさせていただき、その後、中野の街へ。

中野と言えば、光太郎終焉の地です。会場のオルタナティブスペースRAFTさんから少し南下すると、桃園川緑道。川は暗渠となっており、地上部分は石畳の歩道が延々東西に続いています。西に1㌔ちょっと歩くと、緑道沿いにそこだけ時が止まったかのような建物。
PXL_20231017_064643397
PXL_20231017_064656187
PXL_20231017_064716566
戦後、水彩画家の中西利夫が自身のために建てたアトリエですが、利夫はこのアトリエをほとんど使うことなく昭和23年(1948)に急逝。その後、貸しアトリエとなり、イサム・ノグチがここを使った後、昭和27年(1952)10月に花巻郊外旧太田村から再上京した光太郎が入りました。ここで生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」を制作した光太郎、翌年には一時的に太田村に帰ったものの、もはや健康状態が山での生活に耐えられず、またここに戻り、昭和31年(1956)4月2日早暁、ここでその生涯を閉じました。翌年の第一回連翹忌もここで行われています。

当時中学生で、光太郎にかわいがられた中西家子息・利一郎氏がご存命の頃、3回、中に入れていただきました。その最後の機会は、平成28年(2016)、当方も出演させていただいたATV青森テレビさん制作の「「乙女の像」への追憶~十和田国立公園指定八十周年記念~」という番組のロケの際でしたので、いや、もう7年も経つか、という感じでした。

このアトリエの保存・活用運動が起こっているのですが、その後、どうなっているのか……。
003
002
というわけで、まとまりませんが、都内レポートを終わります。

【折々のことば・光太郎】

きたない本ですが「大いなる日に」といふ詩集を出しましたので別便でお贈りいたしました。


昭和17年(1942)4月30日 篠田定吉宛書簡より 光太郎60歳

前年の『智恵子抄』に続く、光太郎第三詩集です(昭和15年=1940の『道程 改訂版』は除く)。それまでとは一変し、翼賛詩一辺倒。さらに翌年には年少者向けの『をぢさんの詩』、そしてその翌年には『記録』と、光太郎黒歴史詩集の出版が相次ぎます。
721fe2b3-s
画像はこの夏、信州安曇野の碌山美術館さんで開催された「特別企画 生誕140周年高村光太郎展」の際にお貸ししたもろもろのうち黒歴史三点セット。これこそ光太郎詩の真髄、と涙を流して有り難がる愚かとしか言いようのない自称・研究者が居るのには呆れます。

月に一度はネタを提供していたけだるので、非常に助かっております(笑)。光太郎が戦後の七年間蟄居生活を送った山小屋(高村山荘)に近い、道の駅はなまき西南(愛称・賢治と光太郎の郷)さん内のテナント・ミレットキッチンフラワーさんで毎月15日に限定販売される「光太郎ランチ」、今月分の画像等が届きました。
002
005
004
003毎月、かつて光太郎が自分で作った料理や、使った食材などを現代風にアレンジして、構成されています。

今月のメニューは以下の通り。

 ・ サツマイモご飯
 ・ 新米ご飯
 ・ 焼き鮭松茸添え
 ・ 蛸と里芋煮
 ・ 風呂吹き大根
 ・ 大根葉の塩昆布和え
 ・ キノコソテー
 ・ 塩麹入り卵焼き
 ・ お新香
 ・ リンゴ

何と、松茸が使われています。今年は夏の暑さとその後の残暑で、キノコ類全般が不作だとのことですが……。

リンゴも今秋収穫されたものなのでしょう。リンゴ中毒の当方としては(笑)、早く岩手の新リンゴを食べたいものです。
 
令和2年(2020)の10月15日に「光太郎ランチ」販売が始まりましたので、丸3年が終わり、4年目に突入したわけですね。末永く続いて欲しいものです。

【折々のことば・光太郎】

今度僕の家の隣に八百屋さんが開業しました、これで大いに助かります。ついでに肴屋さんと肉屋さんでも出来ればいいと思つてゐます、 外食券のお礼その他一筆

昭和17年(1942)4月11日 風間光作宛書簡より 光太郎60歳

東京の食糧事情、まだ新規に開店する店舗があるくらいには余裕があったのですね。

「外食券」は、単身の勤め人など自炊をあまりしない者に米の配給の代わりとして配付された券です。これを持って「外食券食堂」に行けば、外食が出来たというわけです。この書簡は風間から外食券を貰った礼状です。

この時期の光太郎に「光太郎ランチ」を饗したら、あまりの豪華さに目を回したでしょう(笑)。

加藤昌則氏作曲の歌曲「レモン哀歌」をレパートリーの一つにして下さっている、カウンターテナーの藤木大地氏。

「レモン哀歌」がプログラムに入ったコンサート/リサイタルがたてつづけに開催されます。

まず、カウンターテナーお三方と、ピアノで加藤氏によるコンサート。

Hakuju Hall 20周年記念 カウンターテナーの饗宴

期 日 : 2023年10月19日(木)
会 場 : Hakuju Hall 東京都渋谷区富ヶ谷1-37-5
時 間 : 19:00 (開演)18:30 (開場)
料 金 : 5,000円(全席指定)

出 演 : 米良美一 藤木大地 村松稔之(以上、カウンターテナー) 加藤昌則(ピアノ)
曲 目 : 
 [村松ソロ]
  J.A.ハッセ:オラトリオ「聖ペトロとマグダラのマリア」より “我が苦しみよ、急げ”
  G.F.ヘンデル:歌劇「リナルド」より “私を泣かせてください”
  G.ロッシーニ:歌劇「タンクレーディ」より “この胸の高鳴りに”
 [藤木ソロ]
  武満徹(詞:谷川俊太郎):死んだ男の残したものは
  寺島尚彦(詞:寺島尚彦):さとうきび畑
  村松崇継(詞:Miyabi):いのちの歌
 [米良ソロ]
  久石譲(詞:宮崎駿):もののけ姫 
  美輪明宏(詞:美輪明宏):ヨイトマケの唄
 [加藤昌則 作品]
  加藤昌則(詞:千家元麿):落葉 [村松]
  加藤昌則(詞:高村光太郎):レモン哀歌 [藤木]
  加藤昌則(詞:山之口貘):ミミコ三部作 [米良]
 [三重唱]
  加藤昌則編:日本の歌メドレー
004
実は先々週くらいに取り上げようとしたら、すでにチケット完売(ただ、キャンセル等があるかも知れません)とのことでした。そこで下記の藤木氏単独リサイタルと併せて、今日、ご紹介します。

で、藤木氏の単独リサイタルが2件。名古屋と東京で2日連チャンです。

藤木大地カウンターテナー・リサイタル

期 日 : 2023年10月31日(火)
会 場 : メニコンHITOMIホール 愛知県名古屋市中区葵3丁目21番19号
時 間 : 18:45 (開演)18:15(開場)
料 金 : 一般:¥4,000(前売り)¥4,500(当日)
      高校生以下:¥2,500(前売り・当日ともに)

出 演 : 藤木大地 マーティン・カッツ(ピアノ)
曲 目 : シューベルト:水の上で歌う
      ブラームス:永遠の愛
      フォーレ:月の光
      マーラー:連作歌曲集「さすらう若人の歌」
      ブリテン:流れは広く
      加藤昌則:レモン哀歌  ほか
002

藤木大地カウンターテナー・リサイタル

期 日 : 2023年11月1日(水)
会 場 : 浜離宮朝日ホール 東京都中央区築地5-3-2
時 間 : 19:00(開演)18:30(開場)
料 金 : 全席指定:一般 6,500円、U30 2,000円(税込)

出 演 : 藤木大地 マーティン・カッツ(ピアノ)
曲 目 : F.シューベルト:水の上で歌う
      J.ブラームス:永遠の愛
      G.フォーレ:月の光
      R.アーン:わたしの詩に翼があったなら
      G.マーラー:連作歌曲集「さすらう若人の歌」
      V.ウィリアムズ:リンデン・リー
      B.ブリテン:流れは広く
      加藤昌則:レモン哀歌
      R.シューマン:連作歌曲「女の愛と生涯」
003
それぞれ、ご都合の付く方、ぜひ足をお運びください。

【折々のことば・光太郎】

この二十二日から少国民文化協会の連中と上州の方へ二三日間まゐります。


昭和17年(1942)3月19日 三ツ村繁蔵宛書簡より 光太郎60歳

上州行きは前年の真珠湾攻撃で戦死した「軍神」岩佐直治中佐顕彰のためでした。3月22日には前橋市群馬会館で開催された「少国民文化宣揚講演会」で岩佐らを謳った詩「特別攻撃隊の方々に」を朗読、翌23日には岩佐の遺族を訪問しています。

その際のレポートを「天川原の朝」として4月6日の『読売新聞』に寄稿。さらに岩佐家訪問の際に贈られたと推定される色紙写真版が翌年に岩佐遺族が私刊した『特別攻撃隊軍神岩佐海軍中佐』に掲載されました。
008 005
007

↑このページのトップヘ